2月の中旬の時候の挨拶には「梅花の候」というそうです。
まさに道中、紅梅が見事に。もうすぐ春ですね。
埼玉県に行く用事があったので、せっかくだから1泊して「今だけの秩父」を体感しに行くことに。前泊は熊谷で。
ここから「長い帰り道」の始まりです。
寄り道①長瀞 決して早朝というわけではなかったのですが、店は閉まっており人影はありませんでした。
岩畳を散策。青々とした草木がない時期なので、よりearth感がありますね。
「地球の窓」ともいわれる岩畳。地層感を間近に見られます。
道の駅ちちぶへ。ここでお昼。秩父名物のクルミそばをいただきます。
麺つゆにすりつぶしたクルミが混ぜてあります。味は蕎麦と麺つゆなのですが、口に含むとふわっとクルミの香りが。おいしかったです。
車を西に進め、山のほうへ。
寄り道②三十槌の氷柱 今しか見られない絶景をここで!
岩から染み出る清水が凍って崖に作り出される氷柱。半分は天然、上流側半分は人工←

↑天然のほう
北側の崖にできるため一冬の間融けることなく楽しめるんですね。
夜間はライトアップしていますが、暗くなるまで待ってたら帰るのが大変(笑)
今度はライトアップも見たいですね。
絶景をあとにしダムを横切り九十九折りを上へ上へ…。
寄り道③三峰神社 こちらは長瀞と違ってたくさん人がいました。
雪が残る境内。崩れた屋根の雪を見るに、30cmくらい積もってた時期もあったのかな。
雪があることで朱色がよく映えるような気がします。御神木の前で深呼吸してご利益を…
この後国道140号を進み、有料道路の前に折り返し。
雷電廿六木橋というループ橋の写真を撮りたかったけど、駐車場が閉鎖されており断念。
来た道とは違う道を通り東へ戻ります。道中の道の駅は特段珍しいものはなかった(・。・;
道の駅ひがしちちぶ。定峰峠が通行止めだったので迂回。
組子のようなバス停は立派でした。
最後に道の駅おがわまちに行きましたが、営業時間が終わっており特に何もできず。
家路につくことに。例によって高速代をケチって一般道レーシング。
埼玉らしい食事をしようと山田うどん。隣はヤマダ電機でした。
帰宅してから秩父のお土産で買った「ちちぶまゆ」を実食。
マシュマロの中になんとも珍しい「国産(秩父産)メイプルシロップ」が入っている!
袋を開けた瞬間から豊かなメイプルの香りが。めっちゃおいしいのでおすすめ。
「帰り道の寄り道」なので急ぎ足で巡った秩父でした。もう少し落ち着いて観光したかったですね。また行きたいです。
埼玉、まだまだ行くところはありますよ。
<余談>
帰りの高速は雪模様。バンパーのレーダー部分に雪が積もる…。
そうすると何が起きるってプロパイロットが使えなくなるんです。
レーダーで車間が測れなくなっちゃいますからね。
そんなとき使うのがプロパイロットスイッチ長押しのただのクルコンモード。
車間制御やハンドル支援をしないので、一時期SNSで「いつ使うのか」と話題になってましたが、ないよかマシなのでレーダーがダメなときはお試しを。
たまにスコールみたいな雨でもレーダー使えなかったりするので。
Posted at 2022/02/26 21:15:58 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ