こんなのが出てくると「もう夏も終わり」と感じます。
秋を代表する果物 梨、私が好きな果物ランキング第2位です。
さて、リアルな梨食べたいなと思ってたところ
「友達が遊びに来るからどっかに行ってきて」
と暇を出されました。大丈夫です無事に帰れています。
そうだ、道の駅巡りでもしよう。雨だけど。
岩手県にまだ行っていないところがあるので、行ってみました。
1か所目 道の駅みずさわ
建物は立派だけど中身はコンビニくらいの広さ。産直コーナーはなく、屋外に農家さん?がカゴで出店。
ランチにはちょっと早く、めぼしい野菜もなくスルー。
2か所目 みずさわ観光物産センター
2軒目にして早くも番外。こっちのほうが道の駅らしい外観だな。その名も「まちの駅」
物産コーナーを物色。手ごろなサイズのプリンスメロンを発見。
手のひらサイズなら食べきりサイズ、値段は破格の260円でした。
併設のお食事処「かぐや」でランチ。一般的な定食や麺類の中に変わったネーミングのメニューを発見。
「アテルイそば」。チャーシューも入っていてラーメンっぽく見えるけど、そばは日本そば。白胡椒で味変もどうぞ。
ラーメンっぽいスープとかはまぁ普通なんだけど、意外と日本そばにも合う。
チャーシューも肉厚で食べ応えがあります。

詳細は省きますがアテルイとは、1200年前にこの地域で生活していた英雄の名前。東北本線の朝の快速列車の愛称にも使われています。
麺類だと野菜不足しがちだけどサラダ付きがうれしい。本来はサラダバーなのだがご時世に配慮して盛り合わせ。
車を西へ進めて3軒目 道の駅錦秋湖。
知ってて行ったけど残念ながら閉鎖中。道の駅までは行けるって聞いたからトイレぐらい使えるかと思いきや…。
大動脈の国道107号線ですが、災害のためこの先は通行止め。
迂回のため特別措置として並行する秋田道の北上西IC~湯田ICが無料となっているので、10km手前の北上西IC入口からここまですれ違った車は片手で数えるほどでした。
気を取り直して進路は北へ。花巻温泉から雫石に抜ける県道234号線は「険道」でした。
すれ違い不可、ガードレールなし、すぐ脇は川。対向車が来なかったのが幸いでした。
4軒目 道の駅 雫石あねっこ
食事処あり軽食コーナーあり、お土産や産直もあるオーソドックスな道の駅。
かと思ったら日帰り温泉やキャンプ場も併設。駐車場が高速のPAみたいにナナメで、盛岡側から来ると止めにくい…。
既に16:00頃だったこともあり、産直のめぼしいものはもう売れてしまったようだけども、ついに念願の梨をゲット!

梨の品種は「幸水」。早めの品種で、これからは豊水が出てきますね。
帰宅後早速食べました。小ぶりながら甘くみずみずしくておいしかったです。
夕方なので帰ります。進路は南へ。
5軒目 道の駅はなまき西南。残念ながら閉店後。道の駅ってだいたい17:00くらいで閉まってしまいますね。
店内には明かりが点いていたのでのぞいてみると、生花なんかも売ってるみたい。

この地域をよく知る友人によれば、「そこは花巻でもかなり田舎のほう」だそうです(;´∀`)
暗くなってきたところで帰ることに。面倒くさくなって高速に乗ってしまいました(笑)
リザルト。実は北海道に次いで第2位の面積を誇る岩手県、軽くくるっと巡っているようで縮尺はすごく広い。
この地図でざっくり南北100kmほど。ただ道はよくてストレスはほとんどありません。
たまたまリセットされなかったドライブコンピューター。
道が良かったのであまり走った気はしませんが、涼しくてノーエアコンだったこともあり燃費スコアはまずまずですね。やー平均速度(笑)
今回東北道より西地域中心でしたが、次回は東北道より東・沿岸北部の残り4か所。またそのうち。
<余談>
通りがかりに展示してあったトヨタ コムス。
屋根付きでEV、クルマとバイクの中間だからちょっといいなぁと思いつつ、タイヤ4つだとなんか手間かかりそうな気もする…。
気になったヘッドライト。原付登録だから車の保安基準でないにしろ、こんな豆電球みたいな明かりで夜走れるんだろうか…。

Posted at 2022/09/06 23:38:17 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ