2か月ぶりくらいに洗車しました。アパートだとどうしても放置しがち。
久々だったのでゼロプレミアムでコーティングしました。

これから冬になるとますます億劫に。寒いと実家まで行く手間以上にホース内の水を抜いて屋内に入れるとか、洗車してるそばから窓とか屋根が凍るとかそうした要因があります(笑)
さて、久々の洗車で少し気合を入れたのもオフ会があったから。
10月の末、関東からのお客様を迎えてツーリングオフが開催されました。

お前も福島県民ではなかろうって?まぁ仙台は北関東ですから(支離滅裂)
向かうは会津方面。道中羽鳥湖を臨むロードサイドパークにて。
目的の一つである紅葉狩りを早速楽しむことができました。
集合場所から西へ進むことおおよそ1時間半。大内宿に到着。
数回訪れていますが、紅葉時期は初めてかな。
定番アングルからの撮影は…色づかない針葉樹が多いようです。
アングルを変えれば紅葉背景になったり。
わずか8分後には青空になっていたり。山の天気は変わりやすい。
大内宿を散策後、進路は北に向けて出発。道中紅葉を背景に撮影。
会津若松を突っ切り喜多方へ。定番の喜多方ラーメンを食しに。
通りから1本裏に入ったところにある「上海」さん。
少しの待ち時間で2階席にご案内。メニューがコチラ。喜多方ラーメンでは珍しい?細麺メニューもあり。
私は塩桜ラーメンを注文。お仲間はチャーシュー麺。

その名のとおり桜の花の塩漬けが真ん中に。チャーシューは5枚で桜の花びらに見立てて。添えてあるワサビでスープを味変できるのもポイント。

チャーシュー麺は喜多方ラーメンらしい風貌ですね。
お腹を満たしたら裏磐梯方面へ。紅葉のいい色づきを味わえました。
道の駅裏磐梯からは檜原湖方面の紅葉を拝めました。
最後は土湯方面へ向けひとっ走り。箕輪スキー場脇の土湯トンネル前駐車場にて記念撮影。
こちらはもう冬の景色のはしりを感じる?
ツーリングはこちらで解散となりました。福島県の紅葉狩りを楽しんでもらえましたでしょうか。
遠いところお疲れさまでした。また集まりましょう(^▽^)/
<余談>
福島県の会津地方の工芸品として有名な「あかべこ」
我が家にもおります。宮城県の小学生は修学旅行で会津若松に行くことが多く、赤べこの絵付け体験は定番です。
写真の2体も私と妹がそれぞれ絵付けしたもの。
今回関東からいらっしゃったお客様、赤べこが欲しかったとのことで大内宿でも、喜多方の物産館でも、裏磐梯の道の駅でも探すもさがすも見つからず…。
(厳密には大内宿で手のひらより小さいサイズの赤べこがかなり高額で売っていたのですが…)
定番のお土産だと思っていたのですが、物産館の店員さんに事情を聴いてびっくり。
「今は職人さんが減ってしまって、注文しても入ってこない。やっと入ってきても人気ですぐに売り切れてしまう」
なんだか寂しい事情です。伝統工芸は厳しい世界なのですね…。
我が家の赤べこも大切にしようと思います。
Posted at 2022/11/07 23:45:21 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ