あんなに夏は暑かったのに気が付けば最高気温が20℃を切る日も。高い山には雪が積もる今日この頃、秋の深まりを感じます。
さて、旅行(移動?)が趣味それぃゆです。主な移動手段がマイカー、その次が鉄道であり、行動範囲はおおむね東北地方および関東地方一帯です。
遠くに行くためにはそれなりの時間とお金が必要なので、ガソリン代だけで済んでしまうマイカーを使いがち。鉄道で移動するときはフリーきっぷをよく使います。
今回は自らのフロンティア開拓、知見を広げるために思い切って飛行機で。
西日本へ文字どおり飛んでみました。
10/27夜、仕事終わりに空港へ直行。スカイマーク神戸行き。
1時間半ほどで神戸に到着。自走だと福島、新幹線なら東京程度の感覚でいきなり西日本ですから、飛行機の速さを思い知らされます。
山陽電車で移動し、0日目は姫路でフィニッシュ。姫路に降り立つのは2018年6月以来5年半ぶりです。
1日目。早朝の電車に乗り込み山陽本線を西へ。真っ黄色の電車は新鮮。
岡山、糸崎と乗り継ぎ西へ西へ。実物を初めて見る列車にちょっと興奮。

「Red Wing」…赤羽?
1つ目の目的地として降り立ったのは瀬野駅。スカイレールサービスに乗車。
このスカイレールは日本で唯一の方式、しかしながら赤字で来年廃止の予定。
ゴンドラのような乗り物。終点までわずか5分程度です。結構前後の揺れがってお世辞にも乗り心地がいいとは言えませんが、駅と住宅街の急勾配を走る特殊な乗り物でした。

おそらく最初で最後の乗車。貴重な体験となりました。
次の目的地は東方向ですが、同じルートを折り返してもなんなので一旦西へ。
広島で折り返して呉線に乗車。瀬戸内の島々を眺めながら呉で途中下車して散歩。
アニメの聖地のようですね。観たことはないですが、画像左端の線路沿いもアニメに登場した場面のようです。
再び呉線で東へ。終点の三原駅で下車。写真を撮ったりおやつを買いながらここで第2の目的を待ちます。

etSETOra(エトセトラ)という列車。今回の旅程でこうした観光列車には乗れず(;´∀`)
第2の目的がやってきました。500系新幹線!めっちゃかっこいいですね!
ちょうど物心ついたころに300系から代替わりしてデビューした500系。独特のフォルムやカラーも相まって「のぞみ」の印象が強い新幹線です。
現在はこだまでの運用で、かつてのぞみとして東京駅まで乗り入れていましたが、当時はまだ小学生で東北地方の民としては東海道新幹線も山陽新幹線も遠い存在でした。
丸いフォルムはまるで飛行機のようです。

岡山までの1時間弱、最高速度は260km/hほどでしたが、ついに見られた、乗れたという喜びは格別です。
岡山では時間調整も兼ねてまた散歩。
路面電車もまた他所の土地に来た実感がわくもの。2年前に行った松山でもそうでしたが、仙台市電は私が生まれる10年以上前に廃止されているどころか、全国的にはレアな地下鉄がすでに開業していました。
岡山城まで行ってみました。外国人もたくさんいたし、音楽イベントも開催されていました。
岡山から津山線、因美線を経由して北上。
津山での乗り換え時間で津山城まで散歩。入館時間は終わっていましたが、ライトアップされていました。
どうせ1本遅い津山線でも乗り継ぎができたので、この時間があれば岡山市電を乗りつぶしてもよかったかも…。
明るい時間であれば津山まなびの鉄道館にも行ってみたかった。
1日目ラストランナーはJR因美線ながら智頭急行の車両。先行する特急が遅れていたので、遅れて発車したのですが100km/h超えの走りにはびっくり。後からわかったことですが、エンジンは特急車両と同じものだそうです。
1日目は鳥取でフィニッシュ。どこにも留まらずひたすら移動していた1日でした。2日目もですが。
長くなったので次回へ続きます。
<余談>
このところ大した話題がないノートですが、最近ワイパーゴムを変えました。
納車以来実に2年半ぶりです。偶然か雨の日に移動は少なかったことに加え、撥水材に任せてワイパーの出番は少なかったかも。
そりゃそうだよって感じですが、端っこがもうちぎれていました。外してみたらもう柔軟性はなかったし、はけが悪いなとは思っていたのですが。
ちゃんと適切な時期に交換したほうがよさそうです(笑)

Posted at 2023/11/03 23:26:47 | |
トラックバック(0) |
その他 | 旅行/地域