めっちゃCMやってるので、実家から引っ張り出してきたルイージマンション。
ゲームキューブを起動したのも久しぶりなのだが、このゲーム2001年ですか…23年も前ですか…歳を取るわけです。

やり始めると止まらなくて3日で全クリした
さて、今回はデイズルークスの話題。我が家のデイズルークスはハイウェイスターX Vセレクション、両側電動スライドドアです。
スライドドアにはワンタッチボタンも付いているので、施錠されていてもワンタッチで開錠&スライドドアオープン。楽々です。
しかしその逆が問題であった。施錠するときはスライドドアが閉まり切ってからリクエストスイッチで施錠する。この5~6秒、雨が降っていたり夏場のギラギラ直射日光降り注ぐ中だとなかなかストレスです。特に子供を抱えていることが多いもので、なんなら閉めるときだけ手動でもいいよと思うことも。
新しい車種だと締まる前に施錠できる車種もある。やっぱり「出来たらいいな」という希望はアフターパーツが叶えてくれます。
着弾。6000円くらいという絶妙な価格で買おうか買わないか迷う設定。たまたまYahooショッピングでクーポンがあって、お買い得でした。
先にに申し上げておくと、車種別の取り付け解説書まで付属しての商品。
その情報料まで込みの価格なので、配線の1本1本まで細かい解説はできないのであしからず。
パッケージの中身はコチラ。コントローラーと配線類とエレクトロタップ。
エレクトロタップはあまり使いたくない主義ですが、どうせ純正配線を傷つけるのに変わりはないのでこのまま使います。

ちなみに1つの商品で片側だけ。両方施工するには2つ必要です。
今回はチャイルドシートを設置している左側のみ施工します。
まずはスライドドアの内張はがし。運転席インパネ下にあるメインスイッチはOFFにしておきます。
スライドドアでも内張のはがし方は一般的で、とにかく引っ張ってはがす。剥がれたらパワーウィンドウのコネクタを外す。
半開き状態で作業するのですが、隙間が大して広くない上に剥がす過程で外装に干渉します。気になる方はマスキング等推奨。
加工するコネクタはドアハンドルにつながるコネクタ。
スカッフプレートも外します。引っ張るだけ。すると加工を施す車体側コネクタが出現します。
画像は右側ですが、スピーカーが付いているパネルを浮かせると、スライドドアの開閉センサーが見えます。
これらの配線類に説明書に従って割り込ませたりちょん切ったり…。
万が一元に戻す時ギボシはなと思ったら、道具箱からワンタッチコネクタが出てきて過去の自分にグッドラック( ´∀`)bグッ!(使ったことないのになぜ買ってた?)
指定通りに接続して作業完了。コントローラーと配線は車体側コネクタ付近に収納。スカッフプレートを戻せば見えなくなります。説明書には5か所割り込ませる(エレクトロタップを使う)と書いてあるのに4つしか同梱されていない…。
アースはちょっと不安なので、どうせ一つ足りないし手持ちのクワガタ端子でボディアースにしました。
詳しくは割愛しますが、スライドドアとボディ側を繋ぐ配線類のチューブに今回追加する配線を通すのは非常に困難なので、、既存の配線に添わせてまとめます。
配線チューブが見当たらなかったので、ドアエッジモールで代用。黒いタイラップがなかった( ;∀;)

コルゲートチューブの優秀さを痛感しました。これだと開閉時ギシギシ音がする。
タイラップも含めて仮ということで後日交換の予定。
スライドドアのワンタッチボタン→助手席リクエストスイッチの順で施錠OK。
閉まるか閉まらないかで鳴るけたたましい警告音ともおさらばです。
動画で見返すとわずか数秒ですが、これで玄関まで数mというところで待つ必要がありません。便利になりました。
1分1秒が戦いですから(;´∀`) この数秒が貴重です。
実はこの作業した日はデイズルークスの6か月点検でした。
故に作業開始は5:30AM(笑) 日中は暑くてやってられないのもありますが。

とりあえず点検項目に異常はなし。困りごとの相談をしては別途入庫を予定。
「半年後は車検ですね」と言われハッと。もうそんなに経ちますか…
<余談>
あまり「写活」というのはやりませんが、この時期特有(?)の夕焼け写真と愛車を。
センスもなければスマホクオリティに加え、天気も微妙でした。もう少し晴れていれば奥羽山脈まで見えるのですが…。
本来なら水田が広がっているはずですが、やめちゃったようで😢
Posted at 2024/06/30 18:22:18 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ