これまた2か月くらい前の話ですが、スピーカーの移植です。
取り付けるのはこちら、ALPINE DDL-R16S。

カー用品店でいろいろなメーカーのスピーカー聞き比べをし、音色が気に入ったので。実際に買ったのはヤフオクですが←
とは言いつつデッキ(カーナビ)本体はパイオニアですがね。MRワゴンに取り付けていたのはSONY製でした。
バッフルはそのまま流用ができなかったので新規購入。

本当はALPINEのでよかったんですけど、たまたま売場になく店員さんに在庫を聞いてみたら「メタル製で気温や湿度で変化が少なく~~・・・」と推され買わざるを得ず(笑)
ちょっといいですとは言えなくなってしまいました(;'∀')
準備が整ったので取り付けです。まずミラー裏側のカバーを外す。
次にドアノブの「C」字型カバーと、取手の底のねじを外す。
↑しくじって一か所折れましたorz
あとは内貼りを下からバリバリと引っ張り、パワーウィンドウのコネクタを外せばスピーカーがあらわになります。
ついていたのはこちら、詳細不明ですがクラリオン製のコアキシャルスピーカー。

「どうせ紙コーンの安っちいのが付いているだろう」と思ったら意表をつかれました。
スピーカーを取り外したら、コネクタに+-を間違わないように差し込み。
スピーカー側から見て右側の白線が+だったはず(記憶があいまい)。
ピンクの線が+なような気がするけど違うようです。

配線を切断したくなかったので、スピーカー側に取り付けた配線に細いカプラー用端子を取り付ける加工を施してぶっさしました。
最後にねじ止めし取り付け完了。バッフルの関係でさかさまですが普段は見えないのでどうでもいいです←
後は内貼りを逆の手順で戻して作業終了です。
やはり元がグレードアップスピーカーとは言え、純正とは音の厚みも解像度も全然違います。
[余談]
もともとついていたスピーカー、前のオーナーが取り付けたのかと思いきや違いました。
調べてみると、日産の純正ナビ装着車は「グレードアップスピーカー」と称しこれが装着されるようです。
DDL-R16Sを取り外した後MRワゴンは純正スピーカーに戻しました。
しかし音がほんと薄っぺらい…。せっかく外した純正よりはよさげなスピーカーがあるのでちょっと加工して取り付けましょうかね。
Posted at 2014/11/20 11:44:21 | |
トラックバック(0) |
MRワゴン→ノート移植作戦 | クルマ