さてノートがいなくなってから一か月過ぎちゃいましたね~
書くことないな~と思ってたらありました。MRワゴンがいるじゃないですか!
(放っといてごめんねMRワゴン(;・∀・))
というわけでMRワゴンの過去ネタです。
今回はハイマウントストップランプの話。
純正のレンズが赤くてボヤっとした光り方がどうもカッコよくないのでLED化することに。
ただ電球だけ変えてもおもしろくないな…と用意したのがコチラ
さかさまに「GD1」と書いてありますが、(おそらく)初代フィットの後期型に付いていたハイマウントストップランプです。
街ゆくクルマを見ていると、他ではRKステップワゴンの後期型やJCライフ、モビリオにも使われている(いた)ようですね。
特に加工はなしです。コネクタは当然合わないので、両端にカプラー用端子をくっつけたコードを作ってハイマウント側と車体側に差しこむだけ
ぶら~ん(笑)
ハイマウントの取り付け穴と車体の穴も当然合わないので、適当なステーとねじを用意して固定

リアガラスの中央、適正な高さにくるようにステーはプライヤーで曲げました。
最後にゴムシートでハイマウントと車体の隙間をふさいで完了。
友人の話によると、わずかですが雨水が入り込むようなので対策しておきます。

↑雑です(;´・ω・)このあと直してます
点灯するとこんな感じ

10連LEDで視認性もばっちりですね。
消灯時もクリアレンズなのでシャープな印象になりました。
<余談>
ハイマウントのLED化でしばしば問題になるのがゴースト点灯。
ポジション点灯でストップンランプに流れる弱い電流がハイマウントにも流れ込み、ブレーキを踏んでいないのにぼんやりハイマウントが点灯する現象ですね。
通常ただの電球なら消費電力が多いので起きませんが、LEDだと省電力なので抵抗を挟む必要があります。
ただ今回加工なしでの取り付けですがゴースト点灯は起きていません。
画像はありませんが、さすがHONDAの純正品。コネクタとLEDの間にちゃんと対策回路が組まれていました。
なかなか簡単には手に入らないかもしれませんが、ハイマウンストップランプのLED化を考えている方にはオススメです。
このまま車検に出しましたが、問題なく通りました。
Posted at 2015/01/25 21:47:09 | |
トラックバック(0) |
MRワゴン | クルマ