北海道からは雪の話題が聞こえてきました。仙台ではまだ雪の話題は聞こえてきませんけどね。
しかし~万が一雪が降っても公共交通機関で通勤ができない職業なので早めのタイヤ交換をすることに。
外した夏タイヤ。

もともと昨シーズンだけ持てばいいやと買った中古タイヤ。それを今シーズンも履いたものだから…(;'∀')
特に左上の右フロントタイヤ、内側までツルツル…。よくこのタイヤで東京まで行ったものだよ(笑)
社会人になったことだし、ボーナス出たらちゃんとした新品タイヤ買おう…
タイヤ交換後。これで凍結も雪道も雨(重要)も安心です。

意外とこの純正ホイール履いてるノート少ないですよね~。
E11は15inchホイール履くとタイヤサイズが「175/『60』R15」という変態サイズになるので敬遠するんでしょうか。外径が近いサイズだと「185/55R15」あたりはまだメジャーでしょうけども。
山に雪が積もったら(ドライバーの)慣らし運転に行こうかな~
ここからはプチいじりの話題。
まずはタイヤ交換関連でバルブキャップ

イエローハットで250円くらい。お安いですがホイールとの統一感がでてGOODです。
次はシフトブーツ。ディーラーでシフトノブを交換してもらってからずっと謎スペーサーを挟んでいましたが残念な感じ。

かれこれ8ヶ月も放置してた…
お金があればシフトカラーなんかつけてもよいかと思いますがそんなお金はありません。
100均で買ってきたリストバンド(というか健康グッズ)を半分に折って、折り目に輪ゴムを入れて絞る。被せるとこうなります。

適当に買ってきたものですが、見栄えはかなり改善しましたね(;^ω^)
最後はnismo大森ファクトリーで買ったエンブレム。どこに付けようかというとフェンダー。
シロノテをサイドから見るとミラーウインカーのほうが目立ってるから大丈夫そうだね

車検(ディーラー入庫)的にはアウトだろうけど
まずはヤフオクで入手したサイドマーカーを分解。台座(?)だけにします
エンブレムの裏側は強力両面テープになってるのでそのまま貼り付け。
台座の厚みで浮くので適当な緩衝材も貼り付けボディーの傷防止。
サイドマーカーを外してソケットを付け替えて取り付け。
電球は外しますがサイドマーカーですのでハイフラは起きません。

3度ほど雨に降られましたがはがれないので大丈夫でしょう。
いかに安くそれっぽくやるのがそれぃゆ流です(笑)
<余談>
仙台の雪事情について。
あくまで例年の傾向ですがシーズン中は
11月→中旬から下旬に一度どっさり降ります。みんな慌ててタイヤ交換を始めます。
12月→寒いですが雪は少な目です。凍結のほうが怖い。
1月~2月→最も雪が多い時期です。積もらないまでも雪がちらつくこともしばしば。
3月~4月→もはやほぼ降りません。4月上旬にどっさり降って終雪です。
(今シーズンは高温傾向でまだ降っても雨ですが)
全体の傾向としてシーズンに10cm単位で積もるのは数えるほど。朝うっすら積もっていても日中には融けることが多く、何だったんだろうと思うこともよくあります(´∀`)
幹線道路はすぐ除雪されるのでよほど山間部へ入っていかなければ心配はありません。
よく言われるように東北では仙台が一番雪の心配がない都市だと思います。
北東北はもちろん、盆地である福島市や那須~白河のほうがよほど積もるようです。
我が家は標高の高い場所にあるので若干市街地よりは積もるんですけどね
2013/1 成人式行くのにレンタカー借りたとき
2014/2 このときは積もった。カーポートないお向いさんは車出せなかったみたい(笑)
2014/12 市街地は滅多に積もりませんが山はきれいです
たまーに大雪の日に東京から出張に来たサラリーマンは驚くようですが、むしろこちらとしては「寒いし足元悪くて運が悪かったですね」って感じ(;´・ω・)
「スーパーライト雪国」を体感しに冬の仙台へいらっしゃってはいかがでしょうか(笑)
Posted at 2015/11/20 12:23:13 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ