• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

それぃゆのブログ一覧

2016年06月20日 イイね!

エンスト対策&エコドライブ機能追加!?

こんばんは。先日梅雨入りした東北在住のそれぃゆです。
と言ってもそれほど雨は降ってませんね。宮城県では例年の3割ほどしか降っていないとか。
昨日は30度近くまで気温が上がるピーカンな陽気。今週は雨模様が続くようですが、この先どうなることやら…
水不足にだけはならないといいですね。(洗車しにくくなるし←)



さて今回は以前から取り組んでいてようやく解決した問題の話題です。

シロノテはMT車です。納車から間もなく1年半になろうとしていますが、いまだにたまーにエンストします。
だいぶやらかす頻度は減りましたけどね。

普段運転中はWalkmanとカーナビはBluetooth接続で音楽を聴いています。


以前のパーツレビューにも記述した通りAVIC-MRZ99はBluetooth接続しても自動再生機能はありません。

エンジンかけて出発直前ならよいものの、エンストするというのはつまり信号が変わったとか坂道発進に失敗したというタイミングなので、いちいち接続されるまでその場に留まっているわけにはいきません。
走行中の操作は危ないですしね。

というわけで、エンジンを再始動してもカーナビが消えないように電源を保持できればいいんじゃね?と作業開始。

<第1段階>
エーモンの残光ユニットを使う。
商品として販売されていますが、回路は非常に簡単。
電源が通じているときはコンデンサに電気を蓄えて、電源が切れたときにコンデンサから電力供給をするだけ。
コンデンサはとても小さな蓄電池的なものです。



カーナビのACC線とアース線に噛ませて使用しましたが…効果なし!
コンデンサの容量が小さすぎて電源を保持できなかったようです。

<第2段階>
コンデンサの容量を増やします。
ネットで調べてみると残光ユニットに配置されたコンデンサは「35V2200μF(ファラド)」。
んー、電源は12Vなんだからそんなに耐圧高くなくてもいいのになーと思いつつ電子部品販売のマルツへ。


耐圧が高いコンデンサは種類も少なく高い…。といっても数百円ですけど。
とりあえず容量を倍にしてみようと「「35V2200μF」のコンデンサを購入し家に帰って工作。

開けてびっくり、元々配置されているコンデンサは「25V2200μF」じゃないですか。
コンデンサに関しては耐圧の違うものを混ぜても小さいほうの耐圧を超えなければ問題ないのでそのまま配線。
コンデンサは並列つなぎです。左がもともとついてたやつ、右が増設したものです。配置している場所はずらしています。


ビニテぐるぐる巻きで絶縁して再びカーナビに配線。結果…微妙。
エンストして間髪入れずに再始動すれば電源を保持できましたが、一呼吸置くとカーナビが消えてしまいました。
もう少し容量が欲しいところです。

<第3段階>
再びマルツへ。コンデンサの耐圧は25Vでよいことがわかったのでさらに容量の大きいものを選択。
「25V3300μF ×2」で合計6600μFです。第1段階と比べると容量は3倍ですね。


配線するとこんな感じ。容量に比例してサイズも大きくなるので基盤からははみ出ましたが、これもビニテぐるぐる巻きで対応。
外したコンデンサはちょこんと座っているみたい(笑)


結果…成功!間髪入れずに再始動…なんて焦らなくても電源を保持できるようになりました。

以下動作の様子。
セルの音と回転計の動きでエンジンの始動を確認できます。


始動直後はコンデンサに蓄電出来ていないためカーナビは消えます。

再始動1回目。カーナビの画面が消えず電源を保持できています。

再始動2回目。カーナビの画面消えず。まだ大丈夫そう。

再始動3回目。さすがに消えました。

ACCオフ。コンデンサが完全に放電するまでおよそ10秒くらい電源が保持されます。

通常このように何度も何度もエンジンの停止と再始動を繰り返すことはないので、これで当初のエンスト対策の目的を達成できました。

ここでうれしい副産物。実際に信号待ちで試してみたんですが、「セルフ」アイドリングストップが可能になりました。
コンデンサが十分充電されていれば1分~1分半のエンジン停止は問題なく電源保持できました。(ACCでエンジン停止→IGNで待機)
再生している音楽は一瞬途切れますがカーナビは消えません。

仕事でアイドリングストップ車(バス)を運転しますが、意外と1分以上の停車って少ないです。
土地勘のない地域では難しいかもしれませんが、普段の通勤や近場の買い物なら実践できそう。

MT車なので停車中のニュートラルはデフォルト。私に関していえば停車中にサイドブレーキを引くクセを付けているのでとりあえずエンジン停止は問題なし。
今時のアイドリングストップ車と違ってイグニションスイッチを任意で操作してエンジンを止める「セルフ方式」なので、明らかに長い信号待ちや踏切待ちのときだけアイドリングストップできます。
ノートの場合ヘッドライトスイッチがAUTOになっていればドアを開けない限りACCにしてもヘッドライトは消えません。

問題点は今後出てくるかもしれませんがそれはまたその時に考えます(;´∀`)

※今回の工作は配線を間違えるとコンデンサが発熱・爆発の危険があります。事故責任の下十分ご注意を。

<余談>
最近の車ってポジションがかっこいいやつがいる。
E12ノートとかシルフィーとかセレナとかクラウンとか86とか。
それをデイライト化するキットが売ってますが、そんなのに何千円も払わなくても配線加工でできちゃうなぁと考えてみました。


汚い図ですがこんな感じ。試してないけどテールランプとかフォグの動作に影響はないはず。
室内に配線したスイッチで通常時は任意でON/OFF。ディマースイッチON(ポジション)で強制点灯。
ま、E11ノートに乗ってる限り関係のない話ですけどね(笑)
Posted at 2016/06/20 01:14:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2016年06月06日 イイね!

同期とともに西へ東へ 後編

後編です。

高速を使うと早いもので、山形上山から1時間ほどで仙台市若林区某所に到着。
連絡があった同期と合流。


ちょっと移動し仙台新港へ。撮影会開始~。
背後に写っている船は、苫小牧~仙台~名古屋を結ぶ太平洋フェリーです。

日産/FF/5MT/直4/1.6L
スバル/AWD/5AT/水平対向4/2Lターボ
BMW/FR/6AT/直6/2.5L
「同期オフ」という名目ですが、周りから見たら何の統一感もない集団ですね(笑)
本当に何一つ共通点がない…強いて言うなら「5人乗り」でしょうか(;´∀`)

お互いの車を試乗。BMWはやはり官能的なサウンドがいいですね~
インプレッサのターボも刺激的な加速に病みつきになりそう。

共通点がないのでお互いがお互いの車で新境地。褒めあいでした。

「誰かが付けた」タイヤ痕に便乗してそれっぽい写真を。



もう1度言います。私が付けたわけじゃないですよ。

ココで突然のプチいじり。
BMW 325iですが、経年でフロントのエンブレムが剥げてしまっています。


残念ながらエンブレムはがしは惨敗。


その場にある工具とゴミを使って養生テープ代わりに(笑)



何とか交換です。バッチリキマリました。


暗くなってきたところで解散。また集まれるといいね。


走行地図はこんな感じ。宮城県横断してますね。
ちょいちょい新規でCPを獲得してます。

ドライブはやめられない!

<余談>
土曜日の夜のこと

ウインカーなし割り込み。交差点直前車線変更。あおり運転…
こんな運転はいけませんね。
Posted at 2016/06/06 00:28:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2016年06月06日 イイね!

同期とともに西へ東へ 前編

ガソリンが急に高くなりましたね。
今週中ごろ、仕事中にガソリンスタンドの前を通ったら
「ほー、102円になっ…120円!?!?」と驚きました…。

ということで今週は節約ということでドライブはなし…の予定でしたが、
同期が新しく車を買って納車したということでプチツーリングに行くことに。
向かう先は山形、蔵王エコーライン経由で行きます。

11時くらいに集合。同期が買った車ってのがコチラ!BMW 325i

E90の325iってのは球数が少ないとか。私が欲しかった車でもあるので羨ましい(*´д`*)

早速給油。そうか~外車はハイオクか~。リッチ(笑)


途中のコンビニにて。ノート3並び!


視線を感じ振り返ると牛さんもドライブ中…(´∀`)


蔵王エコーラインへ向かう途中、SUGOへ寄り道。
ハイパーミーティングが開催されていましたね~。バッジだけゲット(;´∀`)


蔵王エコーラインをグングングネグネ上りてっぺんへ。

天気は最高!
下界は汗ばむ陽気でしたが、標高1000mオーバーでは過ごしやすい陽気でした。


BMWは右リアから眺めるのが美しいですね(個人的感想)


山形側への下りは前後交代。

シロノテはまったり3速固定で重力に身を任せ~

山を下りお昼ご飯はラーメン「力麺 中村」


げんこつ醤油ラーメンを頂きました。太縮れ麺で私好みでした(^▽^)/


ここで今日出勤だった別の同期から連絡が。お腹を満たしたところで進路を一路東へ。
後編へ続く。
Posted at 2016/06/06 00:15:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | クルマ

プロフィール

「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~│Date fm エフエム仙台│2025/06/08/日 17:00-17:55 http://radiko.jp/share/?sid=DATEFM&t=20250608170450

1000回記念生放送」
何シテル?   06/08 17:05
社会人8年目、まだまだひよっこのそれぃゆです。 元バスの乗務員。今はただの会社員。 難しいことできないのでお手軽ないじりをやってます。 大学では自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19 202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

DIXCEL M type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 20:06:53
2022年最初のクラブ活動~安近短で~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 21:59:40
GM-D1400Ⅱをチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/24 17:39:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 2代目シロノテ (日産 ノート e-POWER)
2021年4月3日納車 AUTECH 2WD NISSAN Connectナビ+プロパ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス 2017年式 Highway Star X Vセレクション 家族のお買 ...
日産 ノート シロノテ (日産 ノート)
H22年式,16RZ MT!! 中古で購入ですがまだまだこれから。大事に乗っていきます。 ...
日産 ノート 日産 ノート
事故により廃車になりました… パーツはシロノテに受け継ぎます H22年式,16RZ M ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation