最近は日が長くなりましたね~。
今日も19時になってもまだ明るかったです。もうすぐ夏至ですね。

昨日の18時半頃の写真。うろこ雲でしょうか。初夏というより秋口っぽい。
さて今回はセンターパイプ取り付けについて!
話はさかのぼること全国オフより前の4月下旬。
意味もなくヤフオクを徘徊していると…見つけてしまったんです。
「キューブ用センターパイプ改」
気になって詳細を見てみると、Z11キューブの1400cc用を延長して1500cc用に加工したワンオフ品でした。
Z11キューブK12マーチE11ノートのマフラーはリアピースはポン付けできることはよく知られています。
「1500cc用に延長したんだったらE11に付くんじゃね?」
と甘い考えで落札したのがゴタゴタの始まりでした(;´∀`)
GWを挟み5/10に現物が手元に到着。
ウキウキしながら車体の下にもぐり純正のセンターパイプを外します。
固着したボルトに難儀しながら外してみると…
や っ ち ま っ た よ
この通り長さが足りない。10cmの定規と並べると、足りないのは15cmくらいか。
ある程度予想はしていました。そう簡単にはいかないと思っていましたが…。
となればさっさと次の手を打たなければなりません。
なぜかといえば全国オフでECUを書き換えてしまったから。
全国オフ前にセンターパイプを入手できることは決まっていたので先にECUだけ手を加えたのですが、条件が1つ「1か月以内にセンターパイプを取り付けること」
加工が必要だと分かった時点で残りは3週間しかありませんでした。
ということで某ショップ検索サービスを利用し近隣のショップに問い合わせ。
返答を要約すると
1軒目「うちはステンレスの溶接はできない」←これはしょうがない
2軒目「フランジの形状違うように見えるからそもそも取り付けできないのでは?」←なんか想定していた回答と全く違う
3軒目返答なし(忘れたころに返事が来た)
と大変苦戦。時間ばかり過ぎていく…。
残り2週間。ここで思い出したのがこれ、牛タンオフで爆音を奏でていたこのワンオフマフラー。
ナデシコピンクのIMPULなあのお方に泣きつきました(;´Д`)
ショップを紹介して頂き事前に問い合わせの上5/19に打ち合わせ。
5月中は工場がいっぱいということで6月に施工することに。
このころからシロノテに異変が。吹けない…。
わかる人にはわかると思いますが、常に大型車の排気ブレーキが作動しているような感じ。
走らないことはないけどなんだかおかしい。気持ちの問題かもしれないけど走らせるのをやめました。
ということで母親のお買い物カーことMRワゴンを借りて通勤(笑)

会社で会う人の視線がいつもより気になったような(。´・ω・)?
1週間ほどのお休み期間を経て6/2ついに「Xデー」がやってまいりました。
シロノテを預け代車で時間つぶし。
当日中に仕上がる予定でしたが、仕上がらず…
というのも、センターパイプを延長するだけでは微妙に位置が合わず加工に時間がかかったとか。
結局エンド側だけでなく触媒側も延長したそうです。
6/3ついに取付完了!
それからショップの社長様からの提案でついでにテールエンドの加工もして頂き
バンパーの切り欠きにぴったり!
元がこれでしたから見栄えがGOODに!
nismoのロゴが見えるようにきれいにしないと…(;´∀`)
それで気になるのはまず音。
純正センターパイプ+nismo
吹かしたときだけ「ボォーン」って感じ。
ワンオフセンターパイプ取り付け後
アイドリングから音が違いますね。かと言って決してうるさいわけではなくたぶん車検通りますねこれは。
音は拾ってませんが吹かすと「ポンポン…ポン」ってめっちゃ鳴ります(笑)
カエルの鳴き声のほうがうるさいとか言わないで…
音量そのものに大きな変化はありませんが、音質はジェントルでありながらもレーシーになった(気がします)
午前4時台のエンジン始動対応です(笑)
走った感じもECUを書き換えたおかげで2000rpm前後のトルク感が向上した(気がします)
そのためか燃費がよくなった(気がします)
踏みたくなりますが踏みすぎ注意です(*´∀`)
まだ取り付けて2日しか経っていないのでこれからECUが補正して変わってくるかもしれませんね。
と、お金をかけてようやく取り付けただけの満足感はあります。
皆さん、センターパイプは車種専用設計のものを買いましょう(爆)
Special Thanks 撫子CONYさん。STREET MONKEYさん。
<余談>
車を預け、代車を出して頂いたので県北の未取得のハイドラCPをめぐって時間つぶししてました。
最近何かと話題の化女沼レジャーランド跡地の横を通ったりして。廃墟マニアにはたまらないスポットだそうですね。

Posted at 2017/06/04 22:28:29 | |
トラックバック(0) |
ノート | 日記