• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

それぃゆのブログ一覧

2017年07月28日 イイね!

7/23 雨にも負けず新潟オフ!

アジサイがきれいな季節です。
関東地方は梅雨明けとのことですが、東北地方は未だ梅雨真っただ中。
宮城県はこのさき1週間ずっと雨マーク…

いじりができません…(・´з`・)
それよりブログが遅延して申し訳ございません(笑)

さて、今回は悪天候にも負けず!?新潟オフに行ったお話。

例によって前日出発。おやおや~?
1週間前通った道の駅つちゆを通り過ぎ、集合場所だった道の駅猪苗代の隣猪苗代磐梯高原ICから磐越道に乗り、磐梯山SAで寝ました。

磐梯山SAにはでっかいあかべこがいますよ。

翌朝、新津まで高速。ちらっと新津鉄道資料館の周りをまわって集合場所へ。



集合場所、道の駅国上。
のび~さん・けさみんさん・ゆめのてさん・Beniusaさん・ケタさんと合流です!


合流後は早速移動。弥彦山スカイラインを上ります。
・・・が天候がよろしくなく展望台での眺望はこの通り(;´∀`)
霧というよりは標高が高いため雲の中という感じ。晴れていれば佐渡まで見えたはず…

売店でちょろっとお土産を買って退散しました。

弥彦山を降りると徐々に天候が回復。
海沿いの国道を進み寺泊崎のCafe&Banana Windsへ。ランチタイム♪


とてもオシャレな雰囲気のお店。女性客が9割の中5/6男子のグループが入店(笑)



海鮮がメインのお料理。始まるSNS映え写真大会(´∀`*)




お腹を満たした一行は写真撮影に。吹きつける暴風、荒れ狂う日本海を背景に(;・∀・)

写真お借りしました。

その後、オフでは忘れてはいけないアイスタイム。
「大地と自然の贈り物・ジェラテリア・レガーロ」へ。

私ははちみつミルクを選択。優しい味わいでした。

オフ会も終盤。集合場所の道の駅国上に戻り足湯を堪能。
帰りに向けてリラックス。楽しく1時間弱おしゃべりしておりました。


Beniusaさんとゆめのてさんとはここでお別れ。
お土産のお菓子、ありがとうございます!


のび~さんとけさみんさんと共に磐越道を東へ。
途中磐梯山SAで夕食。3人とも会津名物なメニューをチョイスでした。


のび~さんとけさみんさんともここで別れ21時ころ帰宅。
Beniusaさん・ケタさん主催そしてゆめのてさん・のび~さん・けさみんさんありがとうございました!

これで今年行ったところだと東北電力管内では秋田県を残すのみ。
新潟県って実は東北電力の管轄なんですよね。稲庭うどんでも食べに行こうかな?


<余談>
帰り道の新潟中央JCTにて。ヘビーウェットでこの回避は怖かったです((´д`))


思わず「まじかよ~(;´Д`)」と声が出ました。
本線を走るノート(笑)がセオリー通り追い越し車線に逃げたのでありがたく合流したのですが、ウインカー点灯と同時に車線変更ですからほとんど見てなかったのでしょう。

安全確認しっかりと。皆さまもお気をつけてm(_ _)m
Posted at 2017/07/29 15:29:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | ノート | 日記
2017年07月21日 イイね!

7月16日 裏磐梯桧原湖ツーリングオフ

7月16日 裏磐梯桧原湖ツーリングオフ
他に言うことはありません。
以前磐越西線で走っていた485系「快速あいづ」。知人の作ったものです。

さて今回はそんな「快速あいづ」が走っていた磐梯山周辺を舞台にしたツーリングオフの話。

北海道からスノッブさん、まっすぐさんが東北の地へとやってくるということで企画されたツーリングオフに参加しました。

前日の夜出発。今回は近場だったので当日日帰りでも良かったんですが、暑い中移動するのは疲れるし寝坊したら大変なので(笑)
まず給油。「ツーリングオフ」なのでハイオクですよ。


道の駅つちゆで車中泊。3連休初日ということで旅行中の人は多く、駐車場は結構埋まっていました。


翌朝再び移動。山を下ることたったの30分。集合場所の道の駅猪苗代に到着です。

E11は2台だけ。前日にE11限定オフがあったとかですが私は不参加です(;´・ω・)

スノッブさんよりナンバー隠しを頂きました。


自己紹介もほどほどに移動~。
数か所のチェックポイントに寄ります。大人数なのでギッチギチの駐車。


メイン会場のラビスパ裏磐梯に到着。指示に従い整列しこの通り!
スマホのパノラマ撮影でないと収まりません(; ・`д・´)


セレナの方々。北海道や長野からはるばる…。みんなIMPULですね。


雰囲気ある写真が撮れました。


雨の中ではありましたがみんな仲良く会話も弾みます♪


ここでお昼。各々注文。私は「磐梯山ジオカレー」を注文。

直感で頼んだんですが、よく読んでみると前日の7月15日から販売開始だったようです。

会話も弾む中ですがそろそろ解散の時間が近づいてきました。
再び移動。道の駅ばんだいへ。
kitasannとちゃっかり磐梯山ゴールドラインを下ったのはナイショ(・∀・)

看板ネコ(=^・^=)

ちょっと目つきは悪いですがとても人懐っこい猫様でした。

オフはここで解散となりました。
「風呂に入りたい」とどっかから聞こえてきたので郡山のスーパー銭湯へ。


私が先導したのですが、「速い」とか「跳ねた」とか「煽った」とかいろいろ苦情が…。
田舎ではあれが普通です!!!

首都圏がおかしいのです。6kmの道のりを1時間って歩くのとそんなに変わりませんね|д゚)

食事の後、関東の方々を見送り私も家路へ。

行きはずっと下道できましたが、さすがに疲れたので帰りは途中から高速乗りました(;´∀`)

遠方の方々、大変お疲れさまでした。
なかなかお会いできない方にもお会いできてとても楽しかったです!
またいつかお会いしましょう!

<余談>
車中泊の時、エンジンを止めてしまうと送風もできません。
バッテリーが上がってしまいますね。でもこの時期は夜でもちょっと暑い。

それで考えたのがこれ。モバイルバッテリーに卓上USB扇風機を繋いでみました。
後部座席のグリップに引っ掛けて使ってみるとなかなかGOODでした。


今回の車中泊では寝ている間6時間くらい連続稼働させました。
10000mAhのモバイルバッテリーでしたが消費は1/5ほど。意外と長持ち。
車中泊でなくてもちょっとした休憩でもあるのとないのとでは違いますね。

まぁしょっちゅう使うものではない…あれ、今週も?
Posted at 2017/07/22 00:05:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2017年07月10日 イイね!

青森紀行 2017 中編

世間では7月7日は七夕だったとか。
しかし宮城県民、特に仙台市民にはピンとこない話であります。
なぜなら「仙台七夕まつり」は8月に行われるからです。

昨年の写真ではありますがイメージ画像。
今日行ったとあるお店ではちょうど吹き流しの飾りつけをしていました(笑)



さて今回は前回のブログの続き。
青森紀行1日目です。

まずは青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸の前で記念撮影。
「青森にまたやってきた…」と感じた瞬間です。


青森駅前で友人と合流。
東北六県の各県庁所在地に新幹線が通っていますが、青森だけは「新青森」として新幹線の駅が独立しているので青森駅の駅舎は小さめです。


早速ドライブ開始。弘前市を経由してまず向かった先は西目屋村の白神山地ビジターセンター。
館内の撮影はできませんので外観だけ。
館内では世界遺産白神山地のブナ林のしくみ、生態系、人間との関わりなどを学べます。


玄関前には白神山地を圧縮したような自然を体感できます。
緑が大変きれいでした。マイナスイオンというやつですね。



お昼は向いの物産館「ビーチ にしめや」にて白神山地そば。
白神山地で育ったそばを石臼で挽いた、コシのあるおいしいそばでした。


デザートは定番?のアイスクリーム。そば味。ふんわりそば風味の優しい甘さ。


おなかを満たしたところで一路北へ。
今別町の青函トンネル入口広場に行きました!
時間を事前に調べていいところに間に合いました。
サイレンが鳴り列車の接近が知らされます。

でも焦ってシャッターを切ってしまい1枚目の東京行き上りはちょっと失敗。
思ったよりかなりゆっくりトンネルを出てくるんですね(笑)

20分ほど待ってやってきた北海道行き下りはさっきよりましかな(;´∀`)


それと何より驚いたのがコチラ。
上りと下りの新幹線の間にサイレンが鳴って、貨物列車かな?と思ったら飛び出してきたのは四季島でした!
まったくノーマーク、そして初めて実物を見たので思わず鳥肌が立ちましたヮ(゚д゚)ォ!

平日の真昼間に撮り鉄がいたのにも納得です。

青函トンネル入口広場を後にし、さらに北へ。
津軽半島最北の地、龍飛崎へ到達しました。北海道がくっきり見えます。


西から東へ目線を移すと、龍飛崎→北海道→下北半島と順に見えます。

ちなみに青函トンネルはちょうど龍飛崎の真下を通っているようです。

展望台には有名な津軽海峡冬景色の歌碑があります。
赤いボタンを押すと「2番から」曲が流れます。


実はもう1か所、八甲田丸の前に津軽海峡冬景色の歌碑があります。
コチラはボタンを押すと「1番から」曲が流れます。
写真は昨年12月に来た時のもの。なんだかコンプリートした気分(笑)


龍飛崎近くの道路脇にて北海道をバックに記念撮影。
シロノテで北海道に上陸することはあるのでしょうか。


あとはひたすら海沿いを進み青森市内に戻り1日目の行程は終了。
ホテルに車を置きいざ夕食へ。

待ちに待った、ホタテの貝焼き味噌!
以前来た居酒屋おさないにていただきます(´~`)モグモグ

前回書き忘れましたがホタテの貝焼き味噌は青森県の郷土料理です。
半年ぶりに食べられて大満足!このために青森に来たようなものですから…

1日目走行地図。後から見て驚いたんですが、この日だけでおよそ250km走っています。
絶対的交通量が少なくてカーブも少ないのでストレスがないから、あんまり遠くまで走った気はしません(;・∀・)


次回はラスト、後編へ続きます。

<余談>
青森紀行道中、とある中古車屋さんの前を通って気付きました。
売っているクルマのすべてに「4WD」とアピールするタグがありました。

※4WD車のイメージ画像(友人の車)

友人には「青森の冬は四駆じゃないと話にならないよ(笑)」と笑われました。
確かに街ゆく車を見てもみんな4駆ばかり。
どうりでノートnismo(S)を見かけないわけです。

宮城県は太平洋に面する平野なので東北では一番雪が少ないといわれており、四駆でなくてもスタッドレスさえ装備すれば冬を越せます。
隣県でも福島や山形は盆地、盛岡は内陸で雪は多いです。
6月に行ったので当然雪はなく気が付きませんでしたが、冬の雪深さを伺える一面ですね。
Posted at 2017/07/11 00:26:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2017年07月05日 イイね!

7月2日BBQオフ

先日青森からの帰り、84000kmに到達。
来月で納車から2年半になります。2年半で35000km、早いものです。

青森紀行のブログ、まだ前編だけですね…。早く続きをまとめねば…。


さて今回は日曜日に参加したBBQオフの話題。
スポーツランドSUGOにお昼前に集合~。すでに午前中から何やら作業していたみたいです。


初めましての方、おなじみの方交え火おこし。


そして主役だ!肉だ!


焼きそばも食べました。満腹~(o^―^o)


コニーさんのおにぎりこと「コニギリ」。何個食べたっけ、4つかな?(笑)

(画像お借りしました)

BBQが終わってもオフは続きます。
この並び、なかなかいい眺めだ・:*:・(*´∀`*)・:*:・


総勢14台となりました。色鮮やかですね~。


ノートだけ見ても
IMPUL・e-power nismo・Axis・nismo S・エアロスタイル・メダリスト・タケローズ・nismo
と並んでおりましてまるでカタログ状態

私のはしれっと紛れてますが車名がノートなだけですよ(´・ω:;.:...

試乗会も開催。
e-power速えぇ…。なんだこの加速、40km/hまで一瞬じゃないですか


86速えぇ…。e-powerとは違うトルク感。カチカチ入るギア。
低いドライビングポジションも相まってとてもスポーティーです。


あっという間に夕方になりまして解散。
主催のコニーさん、だーしゅけさん、参加された皆様お疲れさまでした!
またお会いしましょう!

<余談>
e-powerのSモード。慣れるとフットブレーキはめったに使わなくなるそうですね。
雨が降った翌日なんかはローターは錆びるしホイールに錆びが垂れるそうで。

e-powerではホイールクリーニングに気を使いそうだな(;´Д`)
Posted at 2017/07/05 23:45:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2017年07月01日 イイね!

青森紀行 2017 前編

前回のブログで「東北はまだ梅雨入りしてない」って書いたらなんとその翌日梅雨入りしましたね(;´∀`)
タイミングというものの重要性を感じます。

さて今回はそんな梅雨前線から逃げるように北上し、青森へ行ってきた話。

さかのぼること昨年の12月、仕事の出張に休みをくっつけて現地在住の友人と共に青森プチ観光をしました。
そのときは新幹線で行ったので青森駅周辺だけ。

青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸


青森県庁前国道4号線終点


ねぶたの家 ワラッセ


青森観光物産館アスパム(の展望台)



とこんな感じで楽しみました。
このとき勧められて食べたコレ。ホタテの貝焼きみそ。
これの味が忘れられなかった!貝のダシとミソが絡み合い卵でとじたもの。
私的2016年№1ウマいフードでした。

どうしても食べたくて仙台で食べられるところがないか探しましたがどうもないみたい。

その忘れられない味を再び味わうために半年ぶりに青森に行くことに。
あちこち観光するため今回は自走です。

[0日目]
仕事から帰り夕食を食べて出発。
例によって下道レーシング♪仙台から花巻までおよそ150kmを3時間。
平日は割引がないので深夜割引をあてにするしかありません。

花巻空港を横目に花巻ICから東北道に乗り岩手山SAまで。ここで車中泊。

しかしここは失敗でした。このSA、真横にでっかい牧場があって堆肥のニオイが漂っていました・・・(´ж`;)ォ・・ォェッ・・・
無理せず進みませんでしたがもう1つ次まで行けばよかった(笑)

翌日そのまま東北道を進みましたが、安代JCT以北の交通量の少なさは山形道以下。
前も後ろもほとんど車はおらず(笑)
青森ICで降りましたが、[東北道終点 お疲れさまでした]の看板には思わず声が出ましたね。



0日目走行地図


写真が多くなったので今回はここまで。いつ完結するかな(;´∀`)


<余談>
シロノテのいいねが1100に達しました。
毎度毎度感謝です!
Posted at 2017/07/01 10:12:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | クルマ

プロフィール

「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~│Date fm エフエム仙台│2025/06/08/日 17:00-17:55 http://radiko.jp/share/?sid=DATEFM&t=20250608170450

1000回記念生放送」
何シテル?   06/08 17:05
社会人8年目、まだまだひよっこのそれぃゆです。 元バスの乗務員。今はただの会社員。 難しいことできないのでお手軽ないじりをやってます。 大学では自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

       1
234 5678
9 101112131415
1617181920 2122
2324252627 2829
3031     

リンク・クリップ

DIXCEL M type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 20:06:53
2022年最初のクラブ活動~安近短で~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 21:59:40
GM-D1400Ⅱをチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/24 17:39:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 2代目シロノテ (日産 ノート e-POWER)
2021年4月3日納車 AUTECH 2WD NISSAN Connectナビ+プロパ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス 2017年式 Highway Star X Vセレクション 家族のお買 ...
日産 ノート シロノテ (日産 ノート)
H22年式,16RZ MT!! 中古で購入ですがまだまだこれから。大事に乗っていきます。 ...
日産 ノート 日産 ノート
事故により廃車になりました… パーツはシロノテに受け継ぎます H22年式,16RZ M ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation