寒い寒い1週間でした。とにかく寒かった。
雪が降り道路は凍り付き…とにかくひどい有様でした。
巻き上げた雪がフェンダーやサイドステップでそのまま凍り、段差でガツガツ音を立てる始末。
最高気温が氷点下の日が続き手に負えません(笑)

くれぐれも体調にはお気をつけください。
さて今回は初売り(今更)の成果。カーナビを新しくした話。
今まで使っていたAVIC-MRZ99。地図データは2013年末。
地図を更新するかナビ自体を新しくするか、悩みましたが諸々の事情で新しくすることに。
昨年後半より「初売りでカーナビを買う」と決めていました。
使い慣れていたこともありメーカーはパイオニアと決めていましたが、悩んだのは機種。
候補はAVIC-RZ901、AVIC-RZ701、AVIC-RZ900、AVIC-RZ700。
90xと70xの違いは液晶パネル(ブリリアントフィニッシュパネル)とミュージックサーバー機能(MSV)。
Walkmanを使っているのでMSV機能はあってもなくてもよかったのですが、901では地図データが3年間更新無料。これには惹かれました。
しかし良いものは高い。60000くらいで考えていましたが、901は新しいこともあり予算オーバー。
700は5万円台前半でありましたがいい液晶と地図データ更新は捨てがたい…。
そこで見つけたのがAVIC-RZ900R。900でありながら2020年末まで1回限りではありますが地図更新付。
上位機種でも価格は60000円+αに収まったのでよい妥協点になりました。

↑初売りの戦利品。オイルは2018円!
購入当日には早速取り付け。メーカーが同じなのでそのままコネクタを差し替え…とはいかず。電源ケーブルだけは配線し直しでしたが、地デジアンテナ、GPSといった1からやると面倒なやつはそのまま使えたので1時間ほどで作業終了。

相変わらずぐっちゃぐちゃな配線ですが気にしない。
カーナビ自体を新しくしたことでよくなったことはたくさん。
まずドラレコ。以前から映像をカーナビ上で確認できたことに加え、専用ケーブルを接続することでカーナビの画面上から操作が可能に!
録画される映像にはGPSにより位置情報のほか常に正確な時刻が記録されます。
今までの取り付け位置だとケーブルの接続が上手くいかなかったので、コンソール内に移設。
画面上で操作できるようになったので、本体に触れなくても問題なし。
オーディオ面では、地味にワイドFMに対応しているほかBluetoothの自動再生ができるように。
今まではWalkmanが接続されてもAV画面を呼び出して再生ボタンを押さなければならなかったのがひと手間減りました。
実はこれが一番うれしい(笑)
加えてノイズが大幅に減少。先日交換したツイーターやバッテリーと相まってか音の奥行きも増して自然になった気がします。
イコライザも13バンドに増えました。使ってませんがタイムアライメントもあります。
AVIC-MRZ99より5年以上新しいものですから、内部のアンプも進化しているのでしょう。
普段は余計なボタンを表示させず、手をかざすと操作できるエアジェスチャー。
一時停止や冠水注意地点、ゾーン30の表示ができるように。
肝心のナビ機能はまだほとんど試していませんが、「〇〇(ランドマーク)が目印です」のような案内がより分かりやすく改良されたように感じます。

↑化物語…で通じる方います…よね?
あんまりあてにならないエコスコア。以前はeスタートのみだったのが、定速時間、アイドリング時間、推定燃費も表示できるように。
燃費も+2~3km/Lいいはずだし、エンジンがかかってなくてもアイドリング時間にカウントされるので、あくまでも目安です。
よいことばかりではなく、ステアリングスイッチの仕様が制限されたりオーディオの設定メニューがAV画面から直接呼び出せなくなったり、指紋がやたら目立ったり、ハイウェイモードのインターフェースは前のほうが好みだったりと不満な点もありますが、できるようになったことよくなったことが増えたのでおおむね満足です。

↑以前はバックキーは曲戻しとして、通話キーは曲送りとして使えましたが今は押してもなんのアクションも起きません。
今後のお出かけや遠征、日常のお供として活躍してくれるでしょう(^▽^)/
<余談>
購入後にカタログをなんとなく見比べていて気付きました。

一見機能的に大きな差はない901/701シリーズと900/700シリーズ。
x00からx01シリーズで単なるマーナーチェンジかと思ってましたが、よくよく地図データの収録件数を比較すると
・市街地図(1336都市→1338都市)
・一時停止表示(3900か所→4069か所)
・冠水地点表示(1679か所→1991か所)
・住所検索(3970万件→3980万件)
3点は増えましたが
・電話番号件数(2815万件→2685万件)
・訪問宅件数(2100万件→1990万件)
・個人宅件数(1920万件→1820万件)
・タウンページ件数(715万件→695万件)
に減っているデータもある!取捨選択を行った結果なのでしょうが、増えるばかりではないんですね。
Posted at 2018/01/28 00:18:20 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ