• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

それぃゆのブログ一覧

2018年03月29日 イイね!

MRワゴン受難

近所のお寺で梅が咲いていたので写真を撮りました。
今日は福島で開花が発表されたそうです。仙台もあと2、3日ですね。


さて今回はノートを離れMRワゴンの話。
先月栃木から帰ってくると…
車庫にあるMRワゴンの顔がぐっちゃりつぶれている!

あまりの衝撃に写真さえ撮ることを忘れてしまいました。
驚きを隠せないまま父親や母親の様子を伺います。
…しかし一向にMRワゴンの話をしようとはしません。

「(あまりにショックで言えないのか?)」
「(よほどバツが悪くて言い出せないのか?)」

と勘ぐっていました。そのまま話題にはならず。
翌日仕事から帰宅すると…なんだこいつ!


デイズがいたのです。まさか買い替えたのか!?
さすがに「あれは何だ」と聞くと、ようやく父親が口を開きました。

「右折レーンで信号待ちしてたら、前の車が突然バックしてきてぶつかった。」
父親は何も悪くなく、保険も0:100で修理となりました。
悪くないなら素直にしゃべってよ~(;´∀`)
駐車場にいたデイズはよく見ると「わ」ナンバー。代車でした。

ちなみにぶつかってきた車は同じ色のワゴンRだったそうです。
運転手曰く「右折レーンから直進レーンに移動しようと思った」
そうで。ちゃんと安全確認しろと(´Д`)ハァ…

そんなデイズですが、私のノートのパンク騒動があり1週間くらいは私が乗ってました(笑)
ノートがパンク→代わりにMRワゴン→MRワゴンの代わりにデイズ
というややこしいことに…


600kmしか走ってないほぼ新車でした。同じNAの軽でもMRワゴンより走らんな…。


MRワゴンの修理は結局1か月くらいかかって、帰ってきたのは3月半ば。
バンパーとボンネットは交換。ヘッドライトも一部新品に。
ラジエーターまで損傷していて、60万くらいかかったそうです。


飛び石や擦り傷があったボンネットやバンパーは新品に。
図らずもピカピカになってしまいました。


「60万も修理にかかるなら、その金もらって新車買えばよかったな~」
なんて父は言いますが、そんな冷たいこと言うなって…。

確かにMRワゴンもセレナも車齢は13年を超え、家庭環境も考えれば大幅な見直しが必要な時期にはなってますけども。

とりあえず12月に車検取ったばかりのMRワゴン、もう少し我が家で活躍してもらいます(^▽^)/

<余談>
ある朝出勤すると…会社の車の駐車場で宇宙人の殺害現場に遭遇!?


ではなくラジエーターのリザーバータンクからあふれたクーラントでした。
冷却水を入れすぎたのが原因でこうなったわけですが、それにしても毒々しい色をしてますね~(;´Д`)
Posted at 2018/03/30 00:27:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | MRワゴン | クルマ
2018年03月22日 イイね!

3/21 南三陸へドライブ

3/18の午前6時のこと、出勤のためノートに乗り込むと温度計は…
なんと-6.5℃!寒いと思ったのは気のせいではなく車は霜で凍り付いていました。
3月も後半とは言え油断できません。


東京では桜が咲いたとかで。春はもう少し。
大きな決断もしましたのであとちょっとの辛抱です(・∀・)


さて今回は飛び石の祝日を利用してドライブへ行った話。
普段なら公休日は平日ですが、たまたま祝日に被りました。

父親と共に南三陸町へ向かうことに。
以前なら石巻(河南IC)まで三陸道、そこからは国道45号というルートでした。
震災後「復興道路」という位置づけでぐんぐん延伸していて現在は歌津ICまで直行できます。
しかも鳴瀬奥松島ICから歌津ICまでは無料!


途中IC直結の道の駅三滝堂に寄ったり。


再び三陸道を進みハマーレ歌津へ。交流館が併設されています。


交流館には震災の記憶を伝承するパネル展示があります。
手前の途切れた道路は国道45号線です。橋をも押し流す威力だったんですね…。


このポストは津波にさらわれ海流に乗り、ハワイを経由して沖縄に流れ着いたそうです。


交流館の2階より海側を撮影。道路の向こう側はかさ上げ工事の真っ最中。
たくさんのダンプがひっきりなしに走っていました。


お目当てのモノが午前中分売り切れだったので、お昼を食べに南三陸さんさん商店街へ。
無料の三陸道を使えば10分ほどで着きました。


ここには「世界に2体しかない」目玉入りのモアイ像があります。
南三陸町には震災以前からモアイ像がありましたが、津波で流されてしまいました。
そこでチリ・イースター島から改めて贈られたそうです。


創菜旬魚はしもとにてお昼ご飯。「春つげ丼」を頂きました。
めかぶの天ぷらは初めて食べました。ネバネバでした。


刺身はとにかく甘い。あんなに甘いホタテを食べたのは初めてです。
美味しいものは甘いですね。刺身の下にはいくら丼。プチプチのいくらでした。


商店街の店舗を一通り回り、再びハマーレ歌津へ。
お目当てのチーズバウムをゲット!写真を忘れてしまったのでチラシで(;´Д`)
バウムクーヘンの中にクリームチーズが入ったスイーツ。
バウムクーヘンは表面がカリカリっとややハード気味でチーズはとろっとです(゚∀゚)


帰りは途中実家によって休憩。お彼岸なのでお線香をあげてきました。
ここで南三陸さんさん商店街で買った「タコプリン」を頂きました。
プリンという名前ですが実際はキッシュです。

南三陸町名物のタコ、今年は大変豊漁だそうです。
ウニやカニといったエサを食べる天然タコは歯ごたえがありました。

暗くなるころに帰宅。
以前は(感覚的に)とても遠いところにあると思っていた南三陸町。
三陸道の延伸のおかげで自宅からは1時間半ほど。あっという間に行けた気がした往復で250kmほどのドライブでした。

まだ途中までしか登録されていないICのCP。いつ追加されるのかな?

<余談>
洗車中ホイールを洗っていると、スポーク側面に塗装が浮いた部分を発見。
融雪剤の影響なのか、それとも単純な経年劣化か…。
ホイールにも寿命ってあるんでしょうか?
Posted at 2018/03/22 23:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2018年03月17日 イイね!

3/13 キツネ村おんつぁん会参加

もう冬ではないですね。夏タイヤに履き替えようかと思いましたが、先月パンクして交換したスタッドレスに5000円以上かけたので、もう少し意味もなく乾燥路面を走ってもらおうと思います。


さて今回は「モフモフ」を求め県南へ。おんつぁん会に参加してきました。
参加者:ミツ@さん、ぐり~んさん、雪祈さん、私


早速蔵王キツネ村へ。


最初はヤギがお出迎え


からのモフモフ







けものフレンズグッズもありました。


モフモフを堪能し一行はお腹を満たしに蔵王酪農センターのチーズシェッドへ。

↑ここのチーズドリンクがおいしい

チーズドリアを頂きました。モッツァレラチーズのいい風味(^▽^)/


なんだかんだいい時間になったので解散。私とぐり~んさんは温泉へ。
蔵王ロイヤルホテル。


車談義で盛り上がります。
ぐり~んさんがからくりはうすのトルクロッドを取り付けたとのことで試乗。
クラッチのつながりが良くエンジンの反応も俊敏。だだ快適性とはかけ離れた振動・騒音が…
サーキット向けというか、街乗りメインの私には向かないかも…(;´∀`)

画像:からくりはうすHPより

陽も陰ってきたのでぐり~んさんとも解散。
たくさんのモフモフを味わえた癒しの時間でした。お誘い頂きありがとうございました。

<余談>
96000kmを突破。100000kmはいつになるかなε- (´ー`*)
Posted at 2018/03/17 23:34:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2018年03月11日 イイね!

修理と補修と…

先日みん友の撫子CONYさんが投稿していた信玄餅ランチパックを発見
モチモチしてとろ~り黒蜜が美味でした。

絶賛春のパン祭り参加中です(笑)


さて今回はお金が飛んでった話題。
先月栃木に行った数日後、洗車をしていると…なんかタイヤの様子がおかしいぞ


水をかけてみると…あちゃ、こりゃパンクだ。
どうやら通勤途中になにか踏んだようです。3年通って初めてです。


とりあえず洗車を終わらせすぐヤフオク、すぐさま落札(笑)
ちょっと古かったんですが、4月まで持てばいいので即決。


数日待って届いたらお世話になってるタイヤ屋さんへ。
パンクしたまま行けないので夏タイヤを履かせましたが、ドリ車じゃないんですって(;^ω^)


ささっとものの10分で交換完了。ようやくまともに走れる状態に戻りました。



翌日。2月頭の1年点検で指摘された箇所の補修でディーラーへ。


1,2時間では作業が終わらないということで代車を借りてふらふらと。
代車がコチラ。デイズルークスハイウェイスター。後から調べるとグレードはX Vセレクション。
スタッドレスなのでテッチンでしたが、革シート&ステアリング、専用ツートンカラー、オートハイビームと装備充実で広い。これはセカンドカーに欲しい(笑)


作業終了の連絡が入り引き取り。
補機ベルトが新品に→アイドリング時の「カサカサ」という音が小さくなった。
スロットル清掃→ブリッピング時の吹け上りが良くなった。
ミッションオイルを交換→ギアがスコスコ入るようになった。特に低速時にローギアに入れ直す時の入り方は大きく改善されました。
プラグも交換しましたが、スロットル清掃の効果が大きいからよくわかりません(笑)

まもなく10万kmになります。労わって「維持り」もしていかなければなりません。


<余談>
ディーラーで作業中、ふらふら途中のアップガレージで過去の遺物を発見。
モノとしては新しそうですが、イマドキこれのお世話になる人は少なそうですね。
私が小学校に上がる前、当時の我が家のファミリーカー「ボンゴ フレンディ」では使っていた記憶があります。懐かしい。
Posted at 2018/03/11 00:52:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2018年03月04日 イイね!

パドルシフト取り付け

前回のブログで「もう雪を見ることもないといいな」と言った矢先です。
翌日このありさま…。前回とは違う写真ですよ!


真っ白にはなりましたが翌日のお昼にはすっかりなくなりました。
雪質も冬の乾いたさらさらとした雪から、水っぽい湿った雪へと変わりつつあり春が近づいているのを感じます。

さて今回はパドルシフト取り付けのブログです。
最近E12の方でパドルシフトを取り付けているのを見かけて、これは面白いなと。
以前から構想はありましたので、これを機にやってみようと思いました。

私のノートはMT車、パドルシフトで変速…出来たら面白いですね(;´∀`)
時間とお金をかければできないことはないですが、今回は運転を少し楽にする改良です。

というわけで今回の生贄はコチラ。ウイングロード1.8Lやラフェスタに使われている純正パドル付きステアリングです。
E12の方は他車流用されていましたが、私は同一形状の純正ステアリングを使いました。


取り寄せたステアリングと付いているステアリングの状態を比較し、もともと付いているステアリングのほうが革の状態が良かったためサクッとバラして入れ替え。


パドルなしステアリングにもパドルを取り付ける穴は空けてあります。

次、配線。パドルがステアリング裏側から生えているので、スパイラルケーブルを介して配線しなければなりません。
生贄からロックを外してパドルの配線を引っこ抜いて…


使う方のコネクタにインサート。7ピンに全部配線が埋まりました。

上から順に
空き(セレナやエクストレイルではステアリングスイッチのイルミとして使用)
ステアリングスイッチ1
ホーン
パドル+
ステアリングスイッチ2
ステアリングスイッチ
パドル+
パドル-

スパイラルケーブルにも配線。これでようやく通電します。


スパイラルケーブルのコネクタには一般的に「矢崎 F040メス端子」が用いられますが、Amazonだと1個で24円+送料とかで高かったので、おなじみマルツパーツで使えそうな端子を物色。
ありました。10個で80円。爪の形状が異なりますがちゃんと使えます。(2度と抜けないかもしれませんが)



パドル左にはハザード、パドル右にはエアホーンを割り当てます。
ハザードはハザードスイッチ裏側から。コネクタに4本線があり、左側2本を短絡するとハザードが点滅。右側2本はイルミの配線なので短絡するとヒューズが飛ぶ、しかもかなり面倒な場所にあるやつなので注意。


ここにエレクトロタップで分岐してリレーを配置。


エアホーンはヒューズボックスのフタに縛り付けていた中途半端なスイッチを繋ぎ変えただけです。


簡単な配線図がコチラ。ステアリング内の配線とスパイラルケーブルの配線さえしてしまえばあとは一般的な電装品と同じで、パドルは単なるスイッチです。

本来はパドル左右にそれぞれ+で1本が共通GNDですが、今回はスイッチとして使うため逆になっています。

こんな風に動作します。
ハザード、エアホーン共にパドルを「引いている間ON」です。


しかし私はこれでは飽き足らずさらなる加工を。
なぜパドル左にハザードを配置したか。おそらく大型車を運転される方はお分かりだと思います。
レバーハザードをイメージしたものだからです。
一般的な乗用車でフロントウォッシャーを使う動作でハザードを炊くことができます。
「引いてON、もう一度引いてOFF」です。


「引いてON、もう一度引いてOFF」、同一のスイッチでこの動作をするためには回路の作成が必要です。
大学で習った気がします、「フリップフロップ回路」です。
調べてみると過去にはエーモン製品があったようですが、現在は廃盤。
ならばどうするか、何のことはない作ればいい(・∀・)
みんカラでもここを参考にして作られている方がいたのでこれを使いました。
https://okwave.jp/qa/q6410081.html

またもやマルツパーツで部品を購入。ブレッドボード上で動作確認後、基盤に実装。



ステアリングコラム内に配線してあげるとこうなります。
パドル左ハザードは「引いてON、引いてOFF」、エアホーンは「引いている間ON」です。


これで思った通りの動作となり、ステアリングから手を放すことなくできる動作が増えました。
ステアリング裏側からパドルが生えているので、ハンドルの回転と一緒に付いてきます。
車庫入れのときにたまに触っちゃうけど、見た目がカッコいい気がするのでヨシとします(笑)


<余談>
ハザードスイッチの件で言った面倒くさいヒューズ。
(あの時左側だけ短絡して動作するのが分かったのに、なぜか右側も短絡してイルミのヒューズを飛ばすやらかし案件)

ここでもなく


ここでもない


バッテリーの脇にある平べったいやつがもう一つのヒューズボックスです。
開けてみると様々なヒューズがびっしり…



左右のフォグはそれぞれ別のヒューズだとかいろいろ発見がありますが、開けるのが非常に面倒くさいのでもう開けたくないです(;´∀`)
Posted at 2018/03/04 01:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | クルマ

プロフィール

「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~│Date fm エフエム仙台│2025/06/08/日 17:00-17:55 http://radiko.jp/share/?sid=DATEFM&t=20250608170450

1000回記念生放送」
何シテル?   06/08 17:05
社会人8年目、まだまだひよっこのそれぃゆです。 元バスの乗務員。今はただの会社員。 難しいことできないのでお手軽ないじりをやってます。 大学では自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678910
111213141516 17
18192021 222324
25262728 293031

リンク・クリップ

DIXCEL M type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 20:06:53
2022年最初のクラブ活動~安近短で~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 21:59:40
GM-D1400Ⅱをチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/24 17:39:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 2代目シロノテ (日産 ノート e-POWER)
2021年4月3日納車 AUTECH 2WD NISSAN Connectナビ+プロパ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス 2017年式 Highway Star X Vセレクション 家族のお買 ...
日産 ノート シロノテ (日産 ノート)
H22年式,16RZ MT!! 中古で購入ですがまだまだこれから。大事に乗っていきます。 ...
日産 ノート 日産 ノート
事故により廃車になりました… パーツはシロノテに受け継ぎます H22年式,16RZ M ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation