洗車たのしい~…ではなく朝露です。朝の気温が10℃くらいまで下がってきました。
こうなると洗車しても窓が汚れるんだよな~。またミラーヒーターのお世話になる季節になったようです。
近所の野良ネコに見つめられながらする洗車。
そんな怖い顔してみなくても…。構ってもらえる(?)だけいいですが。ネコは寒くなさそうですね。
さてさて今回は9月23日と10月6日は山形へ行った話。
それぞれ目的は違いますが山形ネタということで一気に!
9月23日
毎年この時期両親を連れて行くところ…果樹園。ぶどう狩り!

白いぶどうはナイヤガラ。香りが良いぶどうです。
黒い方はスチューベン。甘さたっぷり…と言いたいところですが、今年は気候の影響かやや未熟。まだちょっとすっぱくて甘さはもう少しでした。
それでも食べ放題なので10房くらい食べたかな。
お腹がいっぱいになったところで移動。
母が以前から行きたいと言っていたので、道の駅米沢に行ってみました。
駐車場もいっぱいでとても混んでいました。
天井からは名物の垂れ幕が吊るされ、武将もいました。
今年の春に開業した道の駅米沢ですが、すでに来場者は100万人を超えたとか。
お腹がこなれたので山形のお蕎麦「肉そば」を頂きました。
帰りは新しく開通した東北中央道の無料区間を通行して福島へ。
この区間を貫く栗子トンネル。全長は9km。無料で通行できるトンネルとしては国内最長です。
通過には10分弱かかりますが、GPSが途切れるので走っているのにハイドラ画面には「5分以上移動が検出されていません」(;´∀`)
道の駅国見に寄って帰りました。
10月6日
みん友の青さんにお呼ばれしてまたも山形へ。
というのもみん友のkitasannが一人旅で山形にいらっしゃるということで。
WISHで(笑)
青さんには面白いものを見せていただきました。
自宅に設置されたレイアウト。精巧に再現されていて驚きです。
模型の自作もされていて、再現度高しです。
お昼は伊勢そばにて。歯ごたえのある麺。カチっと揚げられたかき揚げがおいしかったです。
その後青さん号に乗ってドライブへ。新庄を経由して道の駅とざわへ。
その地の歴史にちなんで韓国風の建物。高麗人参ドリンクやキムチなど売ってるものも韓国製品がたくさんありました。
建物の裏手には公園があります。なんとなく「千と千尋の神隠し」のような雰囲気を感じました。
あっ、物陰にカオナシが
青さん邸に戻り今度は私のノートでちょっとばかしドライブに行きましたが、運転してたので写真はありません(;´∀`)
暗くなったので解散、私はそのまま実家へ。国道347号線、いつの間にかきれいになりましたね。
15年前は「あと30cm寄ったら崖から落ちるヒィー(((゚Д゚)))」みたいなすれ違い困難な峠だったんですが、今はトンネルができて安心して通れます。相変わらず大型車通行止めですが。
山形日和☀な初秋でした。
<余談>
山形から実家へ行きふと携帯を見ると…、反応なし。
充電は出来ますが電源が入らず。壊れてしまったようです。
落としたというわけでもなく(過去には何度かやったけど)、寿命を迎えたようです。
急遽以前使っていた古い機種を引っ張り出し食いつなぐことに。

見た目はそっくりで使い勝手は大して変わらず(笑)
一時期電話とメールは通じないがLINEは通じるという奇妙な状態でした。
docomoショップに持ち込むとすでに修理は終了しているらしく、成す術なし。
かれこれもう8年くらいガラケー+格安SIMスマホでやってきましたが、とうとうスマホに一本化するときが来てしまったのでしょうか…。
Posted at 2018/10/15 23:59:29 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ