気が付けば1月も終わり、2月に突入。
今年は雪が少ないので、スタッドレスはあと1か月くらいかな~と早くもソワソワ。
しかし今週末は雪の予報です
さて今回はヘッドライトの話。
もう2か月くらい前のことですが、みん友の244さんから「要りませんか?」とお話しを頂きました。
結構取り付けできる車体が限られるパーツですが、ご縁があって譲って頂くことになりました。
譲って頂いたのはコチラ。fcl.のHIDパワーアップキット。
純正HID車のバラストを交換してハイワッテージ化するパーツです。
今でこそ(グレードにより)LEDヘッドライト標準だったりしますが、E11だと上級グレードでもHIDヘッドライトはオプションだった世代です。

個人的にヘッドライトは、いかなる一流メーカーの後付け社外品より純正HIDのほうがいいと思ってます。
あくまで個人的に。
ヘッドライトいじっちゃうと車検でなんか言われるかなーと車検が終わってから作業しましたが、244さん曰く「車検そのまま通りました」と(笑)
少し自宅で寝かせてましたが作業開始。ヘッドライトを外すので光軸をマークしておきます。
本体上のボルトとバンパーに固定されてるピンを外して…
バンパー外してフロント側とフェンダー側に隠れたボルトを外すとヘッドライトを取り外せます。
左側には「何かを遮っている何か」を固定しているピンも外しました。
まるで事故車(笑)
自宅の中に持ち込むと意外と大きく感じますね。
交換するパーツがコチラ。バラストとバーナー。
本体を裏返すとバラストがあります。接続されているコネクタと3か所ネジを外すと本体から外せます。
バラストにはさらにコネクタとよくわからない金属の塊があるのでそれも外す。
あとは逆の手順でパワーアップバラストの取り付けと45W専用バーナーに交換。
本体とバラストの間に挟まるゴムのリングが曲者でなかなかはまらず。
最後は力ずくでグイっと(;´∀`)
あとはヘッドライトを元に戻し、光軸を合わせて作業完了。
さてどう変わったか!
元(純正バラスト)はIPFの6200Kを取り付けていました。
事前に録画しておいたドラレコの映像です。
Before
After。明るくなっています。白線がよりくっきり見えます。

運転していても見やすくなったのを実感できます。
薄暮時にもオートライトで点灯したのがわかるほどです。
真っ暗なところでハイビーム。
比較画像はないですが、明るくなったおかげで遠くまではっきり見えるようになりました。
ちなみに付属しているバーナーは8000Kです。
雨が降ってしまい比較に使えなかった没画像ですが、こうしてみると路面がぬれていても視界が確保できています。

一般に6000K以上のバーナーは悪天候に向かないと言われていますが、ハイワッテージ化に伴いその心配はなさそうです。
これで夜間のドライブもより安全に楽しめそうです。
改めて244さんに感謝(人''▽`)☆
<余談>
良く調べずに「見えるとこのボルト外せばいいでしょ」とチャレンジした作業でしたが、ヘッドライト外すのにバンパー外すことになるとは思ってませんでした(;´∀`)
MRワゴンは2か所ボルト外せばバンパー外す必要はなかったのでそのイメージで。
棚ボタですが、バンパー外しついでにデイライトを交換。
右側は2発、左側も1発不点灯になってしまいカッコ悪かったので。
同じ製品をリピートして今回3代目になりました。
初代は2年以上と割と長持ちしたんですが、2代目は1年と短命でしたね。
Amazonにある激安品なので短命とは言え1年もてば上々でしょう。
Posted at 2019/02/06 23:26:49 | |
トラックバック(0) |
ノート | 日記