今年もタイヤ交換しました。遅めの12月3週目。
タイヤを外す機会はそうそうないので足回り・タイヤハウス内を水洗い。
ブレーキダストのせいか、あまりきれいにはなりませんでした。
さて本題はまたもや1か月前の話。11月某日みん友さん方とBBQしてきました。
今回もたくさん集まりました。
どんどん肉を焼きます
焼き鳥職人の方々(?)
恒例のハンバーガー。おいしかったです。
途中kitasannとコンビニに調味料の買い出しへ。こんなことしてるから遅いと言われる(笑)
モザイクなしで載せたいいい笑顔です。
楽しい時間はあっという間。夕方になり、河川敷へ移動し一休み。
納車したてのハラボーさん、マーチ低い!
暗くなってきたところで解散。家路300kmオーバーの私とハラボーさんは「下道で」北へ。
都内は渋滞しましたが、新4号へ入ってしまえば早いものです。コンビニで一休み。
郡山で寄り道。お仕事の都合でご一緒できなかったのび~さんとプチオフ。
ハラボーさんのLEDシグネチャーライト自慢。
のび~さんはマイナーチェンジしてました。
ここで本当の解散。お疲れさまでした~。
<余談>
行ったことさえ忘れかけていた東京モーターショー。
写真を見返しても「あぁこんなの撮ったな」という感じ。
というのも、今回の方針として子供にも楽しんでもらえるように工夫を凝らしていたのは見て取れました。
こんなこと言うとイマドキ下手すると炎上しますが…
そこまで子供を取り込むことに意味があったのかと思います。
もちろん中にはコンセプトカーや各メーカーのショーを見て喜んでいる子供もいたでしょう。 キッザニアは大盛況だったようです。
一方目立ったのはあまり興味のなさそうな子供でした。
広い会場は通路を走り回る鬼ごっこの場。ベンチはスマホやNintendo Swithで遊ぶ姿。
全く笑顔のない中「笑って!笑って!」と言われて親に写真を撮られる様子。
よその子供のことなのでそれはいいとして。
展示車両の運転席は子供のおもちゃ。外観を撮ろうにも先述の通り通路は遊び場でした。
安全のためなのか、トランクや後部座席が施錠された車両もちらほら。
大幅に来場者数は増えたらしいですが、人で溢れかえる通路にはベビーカーが通れる余裕はなし。人混みのなかで立ち往生…。
私の心が狭いと言われればそうかもしれません。今までのモーターショーからの変革も必要でしょう。
純粋に車を見たかった私としてはなんだか我慢をしているような気分でした。
今回のモーターショーに来場した子供たちが将来の車への興味・付き合い方が良い方へ向いてくれることを願うばかりです。
あと日産ブース。
今年もオーナーズラウンジはありましたが…
パーテーションポールで仕切られた空間にベンチが置かれている、ラウンジというよりは休憩所。
配られたのは1人1本の水。なんというか明らかなコストカットを感じました。
小上がりでもないその空間は「日産オーナー晒上げスペース」といった印象(;´∀`)
前回の2階席で飲み物が選べる「ラウンジ」はどこへやら…
正直これならやらないほうがマシ
↑前回選べたラテアート
余談のほうが長くなったか?次回のコンセプトはどうなるかまだまだ分かりませんが、よりよいものに誰にでも楽しめるモーターショーになるといいですね。
Posted at 2019/12/19 23:13:37 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ