• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

それぃゆのブログ一覧

2020年03月30日 イイね!

What "伊豆" reason? 後編

3/28に仙台市でも桜の開花宣言が出されました。2002年の3/29より1日早い、18年ぶりに記録更新の史上最速開花です。
写真は開花宣言2時間後の標本木。ちょうど道路沿いから見えやすいところに花が咲いてます。

残念ながら各地の桜まつりは続々中止。行こうと思っていたところもイベントは中止ですが、公園の開放はするみたいなので行ってみようか、どうしようか…。


さて、youはなにしに伊豆へ 後編です。
三島駅前から出発。同僚が「お土産を買っていない」というのでまずはお土産探しに。

道の駅ふじおやま。FSWからほど近い場所ですが、12月には立ち寄りませんでした。
朝から駐車場は混雑していました。2日目も富士山がきれいです。


帰り道からは逸れますが、続いて道の駅山北へ。
道路と崖に挟まれたコンパクトな道の駅。お食事処もありましたが時間が早かったのでパス。
なぜかオレンジを買う同僚。
往路で通過した道の駅箱根峠とともに道の駅神奈川県コンプリート。

まぁ3か所しかありませんからね。

進路を北へ戻し、山梨方面へ。急坂をぐいぐい上り峠を越えて山中湖へ。
ここからハイドラCPをゲットしながら進み、道の駅富士吉田へ。
右手に見えるドーム型の施設は、富士山の気象観測レーダー。
ここでもお土産を買いあさる同僚。よっぽどドライブが楽しいのか?


続いて道の駅都留。真横をリニア実験線が通るのが特徴。


ここでお昼。富士湧水ポークの生姜焼き。


デザートは信玄ソフト。蜜が信玄餅のそれでした。


本来ならここからすぐ近くのリニア見学センターに行くつもりでしたが、このご時世のため休館…。
事前に調べてたんですが、どこも理由は同じで開いてない!
そんな中見つけた「行ける」お出かけスポットへ向け出発です。

国道20号を進んでいると…、なんとギャラリーを発見!
kitasannとハイタッチ!おばあさまとともに手を振って声援を送って頂きました(笑)

この先の交差点で横に並びご挨拶。お墓参りだったそうです。

kitasannとお別れして、向かったお出かけスポットは高尾山。
屋内施設じゃないので通常営業でした。麓の桜はもう満開の様子。


上りはリフトで。スキー場にいるような気分。足が着いてないのでスリルがあります。


途中薬王院の梅もきれいに咲いていました。



麓から1時間ほどで頂上へ。あと1m…って感じの標高なんですね。


頂上からの景色は…うーん惜しい!本来ならスカイツリーとか沿岸まで見えるそうですが、この日はガスっていました。


高尾山の頂上で東京都観光名所3つ目をゲットし、観光名所巡り東京都バッジをゲット。

スカイツリーと国会議事堂はかなーり前にゲットしてました。

下りはケーブルカーで。リフトが終わってたので10分くらい待ち。
乗車定員70名のところ、この時は35人に絞るという対策が行われていました。

登山と下山で2時間くらいでした。

イベントはこれで終わり。暗くなってきたので家路を急ぎます。
高速代を節約するため、給油を兼ねつつ下道を進みイオンモール日の出で夕飯。
肉のヤマキ商店の焼き豚丼。チェーン店のようですが東北では見かけないのでコチラをチョイス。青森県だけ1店舗あるらしい。

イオンモール日の出と言えば、いつだかノートオフでみんなでご飯を食べたところですね。

お腹を満たして高速へ。福島県に入ったあたりから記憶がありません(笑)
最後は眠気と闘ったドライブでした(;´∀`)

後々分かったことですが、1週早くても雪、1週遅くても雪だったようなので、ナイスタイミングでした。
世間的にもこの1週間でだいぶ状況は悪化していますね。
どこに行っても「開いてない」「やってない」なので、おでかけはしばらくお預けとなりそうです。

往復で1492kmの道のり。久しぶりの長距離でした。
次の長距離はいつ行けるでしょう?


<余談>
近所のスーパーに行くと、レモン牛乳が売っていました。
やはり仙台は北関東です(ω・ )ゝ ナンダッテ?
Posted at 2020/03/30 23:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2020年03月24日 イイね!

What "伊豆" reason? 前編

某ウイルスが猛威を振るう?中、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。
そんな中風評被害を受けている車を発見。年代物ですね。

皆様におかれましても体調には十分ご注意いただきますよう…。


と言ってる本人が全く自粛してないのですが、またもや遠出をしてきました。
どういう経緯でそうなったか全く記憶にないのですが、会社の同僚と共に伊豆へ行って参りました。
19日木、普段は電車通勤ですが、車で出勤。退勤と共にドライブスタートです。
135,000kmより。


0日目は相模原への移動だけ。高速での移動ですが、0時を過ぎないと割引が利かないのでペースは遅めでした。
途中那須高原SAで夕飯。栃木なのに旨塩のりラーメン。ボリュームがあってお腹いっぱいになりました。



相模原で一泊。翌朝給油しましたが…安い!思わずハイオクをチョイス。


その後圏央道に乗り小田原厚木道路へ。平塚ICで降りて寄り道。


湘南平公園へ行ってみました。タワーがある公園。テレビの中継塔のようです。
片や江ノ島を臨む海、片や富士山や都心を臨む山。ちょっとした思い付きで寄り道でしたが、期待以上の景色の良さに感動。風は冷たかったですが…。



再び小田原厚木道路に乗り箱根峠へ。ついこの間三島側で新道が開通し、より通行しやすくなったみたいです。
伊豆縦貫道を通り第1チェックポイント。道の駅伊豆のへそ。


いちご推しのこの道の駅。早速お土産のいちごバウムクーヘンを購入。


ここで同行する同僚と解散。この彼、ヴィーナスラインに付いてきたあの彼です。
チャリンコオフ会だとか。


ここからは写真少な目。ずっと走ってたので(;´∀`)
まずは伊豆のへそから南下。かの有名な「天城越え」をします。

石川さゆりのかの有名な曲に登場する天城峠。残念ながら災害により天城隧道は通行止めでしたが、バリケードの前まで。
これが2番に登場する「寒天橋」ですね。写真の背後がバリケードでした。

石川さゆりファンではありませんが、奇遇にも2大?ヒット曲の舞台を制覇。
PCでご覧の方はヘッダーの津軽海峡と共にお楽しみください(笑)

少し北上して道の駅天城越えへ。歌詞にも「ワサビ沢」と歌われるようにワサビの産地。
ショーケースにワサビがそのまま販売されているのはびっくり。


ワサビソフトは遠慮しました。

伊豆半島を横断する県道(いや険道だったか…)を進み、伊東市内へ。
道の駅伊東マリンタウンへ。ここでお昼にしました。


釜揚げシラス丼に静岡名物の黒はんぺん。ショウガが利いていました。


海の真横に位置するこの道の駅。背後に見える島は初島という島。
天気は良かったが風が強かった…


ここから南下しチェックポイントをとりながら爪木崎灯台へ。
本当に海がきれいですね。うっすら遠くに爪木島が見えます。


伊豆の道は結構グネグネしていて高低差もあります。
だから地図で見るより距離もあるし時間もかかります。
想定していたより遅れ気味の日程…。ちょっと先を急ぎます。

道の駅下田と道の駅下加茂温泉湯の花を車窓に道の駅 花の三聖苑伊豆松崎。
緑が多い印象。植物園っぽい雰囲気。ここには温泉があるのですが、3月末で辞めちゃうみたいです。時間があれば入りたかった…。


時間も押していることだし先を急ぎます。伊豆半島を時計回りに回るルートにして正解でした。
夕方のいい時間に西岸を走れました。富士山を背景に駿河湾に沈む夕日。
写真を撮るカメラマンも道沿いにあちこちいました。


ぐるっと一周して道の駅伊豆のへそで終点。解散した同僚を回収。
この日は三島駅前のお宿で一泊。

私はちょっぴり延長戦。せっかくここまで来たので伊豆箱根鉄道を乗りつぶし。
当然真っ暗で景色は楽しめませんでしたが。



1日走り続けた前半戦でした。伊豆半島はちゃんと泊まって楽しむところですね(;´∀`)
また来たいです。



<余談>
三島で泊まった宿がちょっとおもしろかったです。
まずお部屋。シングルルームですがテレビはありませんがWi-Fiは完備。


洗面台はあります。トイレの扉はありませんがカーテンで仕切られる。一人だから問題ないですね。
ユニットバスはありませんが、共用のシャワーブースがあります。
なるほど清掃の手間が軽減される。


フロントもホテルマンというよりは、割とフランクな格好をした若い男性の方。
ちゃんと朝食付き。普段ならバイキングだそうですが、ご時世に合わせワンプレート提供。

シェアキッチンがあり、食材を持ち込んで自炊することも可能だそうで。

ビジネスホテルとも違う、印象としてはネットカフェの延長、ゲストハウスっぽい。(泊まったことないけど)
私みたいに夜遅くまで活動して、朝はさっさと出かけてしまう。
ホテルは寝るだけでちょっと調べ物ができればよし、という方にはぴったりだと思います。

シェアキッチンがあることからわかる通り長期滞在の方もターゲット。
部屋にテレビがなくてもWi-FiがあるのでYouTubeやサブスクビデオも楽しめる。
街ブラを楽しめるように無料のレンタサイクルもありました。
現代の若者向けですね。

そして1泊朝食付きで3000円台前半という安さ。
コストカットしながらも必要なサービスはしっかり押さえている。
こんなホテルがもっとたくさん増えるといいなぁ。

https://gee-haive.jp/
Posted at 2020/03/25 00:17:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ノート | クルマ
2020年03月15日 イイね!

我が家にもinteligentの波が

東京では桜が咲いたとか…。宮城県の桜もツボミがだんだん膨らんできました。春はもうすぐですね。


さて本題。
さかのぼること半月ほど前の2月21日。盛岡へ出張していた私のもとに父から電話が。

父「明日セレナが廃車になるから」

ぼく「はい???」

翌日別件の予定を切り上げて実家へ急行。
なんとそこには既にナンバーが切られたセレナの姿が。驚き。

手続きを急がないと2月中に廃車手続きが間に合わなかったとかで。

出かけていた父が帰宅。写真撮影を始めたので便乗。
e-Powerノートよろしく、今でこそオレンジも市民権を得ていると思いますが、2005年の新車当時はなかなか攻めた選択だったなと。
私のハンネ「それぃゆ」は、セレナのこの色「ソレイユオレンジ」から取ったものです。
「オレンジの車は40代のうちしか乗れないわ」と語っていた母も気が付けば50代に突入(笑)
赤系の塗装の宿命か、いつからか日に当たるボンネットは色あせ気味に…。

ミラーウンカーでないながらサイドマーカー要らずでフェンダーがすっきり。
ブルーレンズのポジションとこのヘッドライト形状も気に入ってました。

15年前はカーナビ主流派DVD方式だったような。まぁうちのには付いてなかったんですけどね。
運転したのは両手で数えられるほどでしたが、直線的なインパネは視界も良かったですね。


記憶のある限りだと一番遠くは南はディズニーランド、北は釜石(大槌)?横手?
意外と走った範囲は狭かった。15年で走った距離は9.6万キロでした。


バックモニターが当然のように装備される今、法規制の関係もあってトランクから生えるミラーは見かけることがなくなりましたね。


まだまだ走れると思いますが、前述の通り残念ながら廃車だそうです。
部品取りにでもなるのでしょうか?
ちなみに買い取り価格は
・〇リバー→0円
・〇ックモーター→0円
・保険会社の買取サービス→2万円
・T〇Tガレージ→3万円と言いたいが2.5万円
ということで午後に引き取りにやってきました。

家族の思い出が詰まったセレナはあっという間に積載車に積まれ運ばれて行きました。

ゲートが「ガチャン」と閉まりトランクのミラーに当たってへし曲がった姿を見せつけられ、「売り物の価値はない」と現実を見せられた感。
新車から廃車まで我が家のオンリーワンオーナーということになりました。
見えなくなるまでお見送りしました。


それから半月。3月13日に新しいクルマが納車。

C27前期のセレナです。
X Vセレクション。プロパイロット。カシミヤベージュ。3年落ち2万キロ弱。
ハイウェイスターが売れ筋の中標準モデル、そしてツートンじゃない。
意外と同じ仕様は見かけないかもしれません。

S-Hybridなのでアイドリングストップからの復帰はセルの音がしません。
スペーシアもそうですが、これが割と好印象。
電動パーキングブレーキまで付いている…。


スペーシアの時もそうだったんですが、ヘッドライトに何か付いている。
ミラーにも何か付いている。


サイドシルにも何か付いている。
ちなみにホイールは鉄チン(+ホイールキャップ)だったので、とりあえずC25のタイヤをそのまま流用。
新品のタイヤもあるらしく後から取り替えるとか。


デュアルバックドア。狭い駐車場では役に立つかも。


ナビは9インチのディーラーオプション。中身はPanasonic。
画面のデカさもさることながらBlu-rayも観られる。
父「たぶん事故るから観ない」。そうしてください。


内装もベージュ。安心パックだか快適パックだかが付いていて、2列目にはテーブル付き。
USBポートも付いている。まるで新幹線だ。


今日はちょっと早めですがお彼岸の墓参りに。
高速に乗ってみると、エンジン音はC25より抑えられていると感じるものの、後部座席に乗っているとリアタイヤのロードノイズは結構聞こえます。
3列目跳ね上げていたから余計かな?

プロパイロットをやってみると、父は感動していました。
前の車に追いつくと勝手についていき、車線を認識すれば車が自分でハンドルを切る。
楽だそうです。そのうち借りて運転してみよう。
前車がトラックやバスなら頻繁な車線変更もなく速度も安定しているので、なおさら負担は軽減できることでしょう。
これが「NISSAN INTELLIGENT MOBILITY」か。

高速降りるとき前車追従から外れて減速車線に入ったら、いきなり加速し始めたのにはちょっとびっくりしましたけどね。

この代替えにより2019年初頭の我が家3台の平均車齢が12.6年だったのが、昨年半ばにMRワゴン→スペーシアの代替えで9年に。
そして今回のC25→C27の代替えで平均車齢は5.6年に。
1年しないうちにノートが最高齢になってしまいました。

夫婦2人暮らしのところにセレナとスペーシアはちと供給過剰な気もしますが、今後家族の足としてどちらも活躍してくれるでしょう。

<2019年頭の光景>

↑実は父、いつの間にか後ろにちらっと写るバイクも買い替えている…
Posted at 2020/03/15 23:40:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2020年03月03日 イイね!

一人ドライブ

V字になって飛んでいく白鳥。気が付いたら3月ですが、渡り鳥ももう北へ帰る頃合いでしょうか。



なんだかんだとイベントは中止。群れるな集まるなとお上も忙しそうです。
それなら一人で動くのが良いですね。土曜日は意外と行ってない岩手道の駅めぐりをしてきました。

自宅から空いている県道を進み松島北から三陸道に乗ります。ここがポイント、長い三陸道も有料区間は一つ先の鳴瀬奥松島ICまで。
流れの悪い国道を回避しつつ、休日なら150円で通行できます。


途中道の駅三滝堂(三滝堂IC)で休憩してぐんぐん北上。
県境をまたぎ陸前高田ICまで。道の駅まつばらでお昼に。
「わかこちゃんラーメン」なるラーメンを食べました。
わかめと…なんでしょう?のりの香りが食欲をそそる塩ラーメンでした。


食後は更に北上。さっき書いた通り三陸道は鳴瀬奥松島以北は無料なので乗り降りに気を使いません。
道の駅さんりく。店内にホタテのいけすがありました。


再び三陸道を北上し釜石へ。釜石北ICで降りて観光ポイント?
釜石鵜住居復興スタジアム。昨年からのラグビーブームでご存知の方も多いかと。
写真の背後や右手には駐車場があり、また最寄りの三陸鉄道鵜住居駅からは徒歩3分というところ。
オフシーズンなので閑散としていましたが、たくさんの人が集まれる場所でした。



特に目的があったわけではないのでここで折り返し。
かつて仙台から釜石までは東北道で花巻経由、遠野の手前までしかなかった釜石道で4時間オーバー。
今は三陸道がつながったことで3時間あれば到着できそうです。しかも無料区間あり。これは革命的短縮。

三陸道を折り返し遠野方面へ。道の駅釜石仙人峠。だんだん陽も傾いてきたので自販機でジュースだけ。


釜石道を西へ進み、道の駅遠野風の丘。大きな風車がありました。


車窓で道の駅みやもり、道の駅東和を通過し、釜石道を折り返し。この釜石道も東和ICから三陸道に接続するJCTまで無料です。
峠を2つ3つ超えて道の駅種山が原。写真は忘れましたが、標高が高い地域で路肩には雪が。橋の上は凍結していました。

ここから南下し道の駅むろね。ここに来たらもう真っ暗。
売店も営業終了していました。各地の道の駅へ行くと思うことは、大きな国道沿いのような場所にあるところ以外はだいたい17時とか18時で営業が終わっている…。


真っ暗になってしまったので、5年ぶりの訪問予定だった道の駅かわさきは車窓で。
ここでソフトクリームを食べたかった…。

川沿いの細い崖っぷち道路を抜け、岩手サファリパークCPをゲット。
気が付いたら宮城県に戻り登米インターから再び三陸道で仙台方面へ。三陸道で行く(通過する?)岩手県9か所道の駅巡りでした。


<余談>
この道の駅巡りでおおよそ500km走ったのですが、無料区間で頻繁に乗り降りができ、道の駅で休憩できたので、あんまり疲れを感じないドライブでした。

外出控えの影響か、三陸道はとても空いていました。片側1車線区間が多いものの80km/h~90km/hで走っても追いつかれることもなく(笑)
沿岸を走る三陸道は勾配も緩やかで、車にも優しかった模様。ガソリンが減らないエコドライブでした。

Posted at 2020/03/03 23:57:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノート | クルマ

プロフィール

「NISSAN あ、安部礼司 ~BEYOND THE AVERAGE~│Date fm エフエム仙台│2025/06/08/日 17:00-17:55 http://radiko.jp/share/?sid=DATEFM&t=20250608170450

1000回記念生放送」
何シテル?   06/08 17:05
社会人8年目、まだまだひよっこのそれぃゆです。 元バスの乗務員。今はただの会社員。 難しいことできないのでお手軽ないじりをやってます。 大学では自動車...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

12 34567
891011121314
15161718192021
2223 2425262728
29 3031    

リンク・クリップ

DIXCEL M type 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 20:06:53
2022年最初のクラブ活動~安近短で~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/06 21:59:40
GM-D1400Ⅱをチューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/24 17:39:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 2代目シロノテ (日産 ノート e-POWER)
2021年4月3日納車 AUTECH 2WD NISSAN Connectナビ+プロパ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
デイズルークス 2017年式 Highway Star X Vセレクション 家族のお買 ...
日産 ノート シロノテ (日産 ノート)
H22年式,16RZ MT!! 中古で購入ですがまだまだこれから。大事に乗っていきます。 ...
日産 ノート 日産 ノート
事故により廃車になりました… パーツはシロノテに受け継ぎます H22年式,16RZ M ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation