先日洗車しに実家へ帰ったら…タヌキに遭遇!実家の庭で(笑)これが杜の都仙台だ。

野生のことなので干渉は出来ないけど、ちょっと痩せているような。
写真ではわかりづらいですが、背中をけがしているようにも見える。母親曰く前にも見かけたからこの辺に居ついているのではと。
実家近辺猫の縄張りなので、ケンカしないといいですね。
さて本題。頭文字D巡りで群馬探訪をした前回のブログ。
その行きかえりの総括。どのようなルートが思い浮かぶでしょう。
「仙台から群馬へ関越トンネルを通ってきました。帰りは日本海を拝んで帰りました。」
これを出しちゃうとほぼ答えなのですが、今回もGOTOトラベル対象高速乗り放題プランを有効活用です。
11/21行き
自宅から国道4号を南下、ここまでは順当ですが白石から西へ…
国道113号線を進みます。道の駅高畠。まだまだ序盤。
陸羽西線沿いをさらに西へ。道の駅神林でトイレ休憩。
高速でビューンと進み、道の駅にいがたふるさと村。ここでお昼。
新潟5大ラーメンからあっさりラーメンをチョイス。燕背油系ラーメンにすればよかったかな
給油して再び高速を進み、道の駅パティオにいがた。エンブレムがカラフルで目を引きますね。

さすがに写真は撮らなかったんですが、こちらのトイレは「日本トイレ大賞」を受賞しています。開放的で明るいトイレでした。
高速を乗ったり降りたりしながら、道の駅 ちぢみの里おぢや、道の駅 越後川口、道の駅 南魚沼に寄り道。
ここから関越トンネルを越えて群馬県入り。関越トンネルバッジをゲット。
すぐに高速を降りて道の駅 水上町水紀行館。館内に木が生えてました。
ここから少し北にあるメロディロードを走破。湯檜曽駅で記念撮影。
暗くなる直前に道の駅 白沢、道の駅 川場田園プラザ、道の駅 あぐりーむ昭和。

あぐりーむ昭和はすでに閉店していて残念。
終始雨が降ったり止んだり、虹を追いかけ追いかけられの1日目でした。
11/22
2日目が本番。頭文字D巡りの後は…
上信越道を西へ。「松井田妙義IC」や「碓井軽井沢IC」なんていう頭文字Dの余韻を感じながらこの日は長野で宿泊。
11/23
3日目もハイドラCPゲッター。
上信越道を北へ進みながら、道の駅 オアシスおぶせ、道の駅 ふるさと豊田、道の駅 しなの、道の駅 あらいに寄り道。
どれも高速のICから至近でした。SA/PA代わりになります。
新潟県に抜けるまでは割と激しい雨が降っていたので、車から降りずCPだけ…。また改めて来たい。
北陸道へ合流してすぐ高速を降り、給油を兼ねて上越市街へ。
上越市立水族館CPをゲットし海沿いの船見公園へ。晴れていればよい景色だそうですが、この日は雨で風も冷たく。日本海は荒れ模様…

この近くには電車でGOプレイヤーならおなじみ、直江津駅と発車してすぐの警笛を鳴らす橋があります。
再び北陸道を北上。道の駅 よしかわ杜氏の郷に寄り道。
その後道の駅風の丘米山。同じ名前(米山)の道の駅が宮城県にもあります。
結構なインパクトで不気味だったので素通りしてしましましたが、2015年より休止中。
ストリートビューは2012年撮影のなのですが、現在は舗装も手入れされずボロボロで草もボウボウ。建物の入り口も封鎖されさながら廃墟のようでした。
気を取り直して道の駅 西山ふるさと公苑。
異国の雰囲気を感じるたたずまい。後から調べてみるとやはり中国の都市と友好協定を結んでいるらしい。
駐車場でふと目を向けると、バニング車。一時は頻繁に見かけた気がしますが、最近は走る姿を見かけなくなりましたね。
ここからは行きで来た道を戻り三条燕ICから内陸へ。
道の駅 庭園の郷保内。植物を多く取り扱っており大きな中庭があります。
農機具なんかも扱っていてさながらホームセンターのよう。ここでお昼。豚汁セット。
帰り道のハイライトはコチラ。新津鉄道資料館。
新潟市の施設らしく、入館料はわずか300円。とは言えボリュームは相当なもので、新潟県内や対首都圏との鉄道の歴史を紹介した資料がたくさん。ジオラマもありました。
何よりコチラ。実物の鉄道車両の展示!新幹線やSLもあり間近で見る迫力はピカイチ。

毎月車内の公開を行うイベントもあるようです。たっぷり90分ほど滞在しました。
最後は道の駅 阿賀の里。阿賀野川舟下りの発着所でもあります。
お土産コーナーには物議をかもしそうなお土産も「どこかでお会いしましたよね?」と聞きたくなる(笑)
この後は磐越道、土湯峠、国道4号を北上し帰宅しました。
3日間の走行距離は約1300kmでした。利用した高速道路料金は約12000円。乗り放題パスにより約4000円分得しました。
たっぷり走った3日間でしたが、これまでに獲得した道の駅CPは群馬県20/31、新潟県24/39、長野県12/50。広い日本まだまだ行くところがありますね…。
<余談>
GOTOトラベル活用により2泊目の長野で地域共通クーポンをもらいました。
隣接8県ってすごいな。欄が密です。埼玉と長野って直接つながっている交通機関や道路はなかったような…
