何とは言わないが、何かを意識したような気がするハンカチ。
某100円均一で売ってました。

ちなみに私はマンガもアニメも観てません。
さて、近しい人には言ってたんですがシロノテとついにお別れしました。
最後にディーラーに着いたときの距離。6年でおおよそ102,000km走行しました。
年明けからちょっとずつ、お別れに向けて純正戻し。
前期用バイザーやメッキインナードアハンドル、スピーカーといった部分は簡単です。
もう隠す必要がないのでそのままですが、ナンバーのひらがながノートの「の」
気に入ってましたがこれは外せません。
ヘッドライトのバラストを外したり、エアホーンも取り外し。
ウマをかけてもぐってPOWER FLEXも摘出。
外してみて改めて効果を実感。ギアの歯車とシンクロのほかに何か1枚噛んだような感覚。
んで、なんだかんだ大規模にやったのがお別れの前日。
某所で手伝ってもらいながらパーツを譲渡。
ワンオフのセンターパイプは自分で外せなかった(;・∀・)
下回り、逐一水で流していたものの塩カルの影響は大きかったらしい。
なんとか純正戻しができました。
kitasannには喉から手が出るほど欲しかったセンターアームレスト付リアシートを譲渡。
ステアリングはホーンパッドをアウトさんに、kitasannにパドル付ホイール本体を。
ウイングロードとセレナのホーンパッド。見た目はほとんど同じなのに…
固定金具の切り欠きが違ってポン付け不可(笑)
スイッチ部のみ取り外して入れ替え、無事交換となりました。
タワーバーもウイングロードへ。エンジンは違いますがプラットフォームが同じなのでポン付け。
お別れ当日。最後に電装系パーツを取り外し。あとはゴミだか備品だか積んであるものをとにかく降ろしていく…。
昨年カーナビの地図データ更新をしたときにわかってはいたものの、配線スパゲッティ状態に困惑。

過去の自分を恨みます。教訓↓
・電源のたこ足配線はやめましょう。よく燃えなかったな。
・アースはターミナルを使って集約しましょう。別々のボルトから取るな。
・機器同士の配線はまとめましょう。後先考えず追加していくから絡まって大変なんだぞ。
朝から初めて終わったころには夕方。
玄関に自転車1台くらい置けるスペースがあるんですが、降ろした部品等々で埋まってしまいました。
逆に言えばこれだけのモノを積んでいたノートの積載量とは…?
地べたにおけない電子機器は玄関と階段に…。「別にいいよ」という奥さんの顔がこわい。
暗くなったころ、素のままになったノートでディーラーへ。
ディーラーまでの15分ほどの道のり、走馬灯のように走り回った記憶がよみがえります。
ついに次期車の納期が知らされます。3月上旬工場出荷。早ければ3月末に納車となりそうです。あと1カ月半ですね。
車検満了に納車が間に合わないことは分かっていたし、納車までどうするかの話もしてたのでてっきり代車があるものと思ってたんですが、ありませんでした(笑)
これから手配してくれるらしいので、「代車の納車」までの間急遽親の車を借りることに。

寒々しい画像ですが、シートヒーター付きなのでめちゃくちゃ快適(´∀`*)
しばらくマイカーなし生活。ネタがないなぁ…
次に引き継げる部品とそうでない部品ありますが、シロノテの遺志を継いでくれることを期待して…。
<余談>
車を借りに実家へ行ったところ、父親が「こんなの見つけたよ」と見せてくれたのがこれ。
日産ティッシュ。
このメンツを見ると16~17年前のものでしょうか?
このラインナップの中から消えていった車、半分くらい?

Posted at 2021/02/12 18:45:35 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ