ある朝、フロントガラスが凍っているのを観測。
このところは毎日のように朝露で真っ白になっているのは見ていましたが、寒くなってきた証拠ですね。

向こう1週間の天気予報を見ると氷点下になる日はなさそう。雪が降るのはまだ先か?
さて、今回は少し前に施工した静音化の話題。
E13ノートは運転席や助手席に乗っている分には、コンパクトカーとしては十分静かです。
6月に会社の同僚と能登半島に行ったとき、後部座席に乗って高速を走っていたらロードノイズのうるさいこと!
それから後部座席に乗る機会はなかったのですが、それが分かってしまうと後ろが気になってしまうもの。
サブウーファーも積んだので、ひと手間やってみましょう。
検索ワードに「デットニング」と入れれば、必要なものはだいたい出てきます。
振動を押さえるものと騒音を吸収するもの、それぞれ用意してみました。
怪しい日本語の吸音材と、おなじみエーモンのポイント制振材。
吸音材は確か12枚入りのはず…?と思いつつ、ぺらっぺらのパッケージを開封すると、圧縮されていたようで一気に膨らみました。怪しい説明書を読むと、24時間放置するように書いてありました。
今回施工するところはラゲッジまわり。バイパス国道沿いの騒々しい駐車場でドアの開け閉めをしてみると、外界の音はまぁまぁ遮断される。
後部座席に座っていると、真後ろからノイズが聞こえるような気がするので、騒音の正体はおそらくロードノイズ。
ラゲッジの底板を外して、工具類が載っている発泡スチロールをどけると、バッテリーがあります。

2WDと4WDでこの辺は全く違う。2WDはスカスカです。
鉄板をノックしていくと「コッ」という硬そうなところと「コン」というヤワそうなところがあるので、ヤワそうなところに制振材を貼っていきます。4954は両面テープが最初から貼り付けられている製品なので、本当に貼るだけ。
吸音材は怪しい日本語なので効果も怪しいと思いつつ物は試し。
既にスパゲッティと化しつつあるサブウーファーの配線を整えつつ、バッテリー周りの隙間に詰めていきます。
工具類の発泡スチロールも元に戻して、中空になっている部分にも詰めておきます。

この発泡スチロールに吸音効果は?と問われるとないよかあったほうがと思いますが、よくある白いやつと比べると固くて密度は高そうなのでそれほど期待値は高くない。
リアハッチの内張も剥がして内側に吸音材を貼り付け。元に戻して作業終わり。
効果のほどは…?運転席だと少し静かになったような変わらないような…?
というのも、後部座席に乗る機会がなく比較はできていません。
でもラゲッジに設置したウーファーの音は邪魔されていないし、悪かったことはないようです。
オーラはリアドア形状も違うし、開閉時の音がノートとは全然違う。ノイズ対策もきっちりやってるんだろうなと思います。
後部座席に乗る人も快適に。…乗る人いなかった(笑)
<余談>
既に交換しているドアスピーカー。フロントはちゃんと変換コネクタをかませて取り付けたのですが、リアは変換コネクタをなくしてしまって端子をコネクタに直刺しするという暴挙に工エエェェ(´д`)ェェエエ工
当然ながらときどき雑音が入ったり鳴らなくなったりするので、変換コネクタの調達を決意。
たかだか1000円もしないのすぐ買えばよかったのにね←
しかしカー用品店を巡るも売ってない。いつの間にか取り扱いなくなった?
それだけのために通販も面倒なので、某黄色い中古カー用品店のジャンク品コーナーを物色。
あった。
私「値札ついてないんですけどおいくらですか」
店員さん「…1コ110円でいいですか?」
私「はいお願いします。」
通販で買うより安く上がりました。

Posted at 2021/12/11 23:18:35 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ