信号待ちで、ふと見るとカーブミラー。あまり撮れないアングルですね。
曲面なので歪んでますけど(笑)
さて今回は久しぶりの大型遠征の話題。
久しぶりの前泊です。夕食後出発し夜の国道をまっしぐっら。
道の駅日光で車中泊。道の駅なのでトイレが24時間使えることに加え、コンビニ併設なのでほかにも車中泊っぽい車が何台も。
乗換後は初めての車中泊でしたが、DOPの
ラゲッジアンダーボックスのおかげで案外楽に寝られました。

正面に映る86もそうだと思うんですが、寝れるのかな…?
日本ロマンチック街道を西へ西へと進みます。
道中には猿や鹿といったギャラリーがいたり。思わず「ワッ」と声が出ます。
道の駅に寄りながら集合場所へ。
途中四万温泉付近。メロディロード「いつもなんどでも」
ドラレコでイマイチだったのでYouTubeより。尺も長くて走りごたえがありました。
予定にはなかった国鉄太子線太子駅跡。GoogleMAPにアイコンがあったので。
時間がなかったためじっくり観察は出来ませんでしたが、年月を経たコンクリートの味は独特なものがあります。
前置きが長くなりましたが集合場所へ。草津温泉のちょっと上のロードサイドパーク。
噂には聞いていましたがその後直接お会いするのは初めてのまゆぃなさん。
ハスラーにお乗換え。早速カスタムが進んでおりますね。
実は1年ほど前に同じ場所に来ているのですが、その時はあいにくの天気でイマイチ。今回は晴れ男さんのおかげで?この通り下界まで見渡せました。
とはいっても見えている街も標高1200mくらいですけどね。
高みを目指します。kitasannウィッシュに同乗して、国道最高地点渋峠へ。
ここより標高が高い国道はありません。みなで記念撮影。
景色を堪能した後は街へと降りていきます。せっかく草津に来たなら温泉に入らなきゃ!
西の河原駐車場に車を置き歩くこと数分。西の河原露天風呂に到着。
その名のとおり露天風呂しかありません。が、それが広いこと!
よくある25mプールよりも広いのではないでしょうか。
その広さもあって、お湯にも熱いところぬるめのところがあるので誰でもちょうどいいところでくつろげました。
お湯は酸性なのでさらさらです。

↑公式サイトより
せっかくここまで来たのだから、有名な湯畑まで行ってみよう。
露天風呂のすぐ下から西の河原園地が広がっています。足湯があったり温泉が流れる川があったり。

ところどころ緑色の部分があり、最初は「温泉成分か?(硫黄が黄色いように)」と思っていたのですが、実は「イデユコゴメ」なる藻の一種らしい。
温泉街の雰囲気を楽しみながら湯畑に到着。熱気と硫黄の香りで圧倒されました。
みんなで温泉たまごを堪能。
車を置いた西の河原駐車場に戻りあることに気づきます。
そもそも今回のオフの目的は「とある食堂に行くこと」でした。
本来ならサクッと渋峠に行って温泉に浸かって食堂へと思っていたのですが、草津温泉のコンテンツが豊富なものでつい長居をしてしまったわけです。
今から出発してもラストオーダーに間に合わない(; ・`д・´)
その場でいろいろググってみますが、塩梅のいいところは見つからず…。
ということで最寄りの道の駅で遅めのランチ。
私は舞茸うどんを注文。舞茸は近くの六合村(現:中之条町)の特産、麺はひもかわうどんで言わずと知れた群馬名物です。
各々ソースカツ丼だったりそばだったり。
隣の観光案内所でソフトクリームをいただきます。
「花豆みるくソフトクリーム」。草津特産の花豆を使ったソフトクリームですね。
花豆なので味はあずきバーっぽいような。濃厚系というよりはあっさり系です。
オフ会としてはここで解散となりました。食べ逃した食堂でのグルメはまたリベンジということで(;´∀`)
私はここから帰路に。行きで寄れなかった道の駅に寄ったり。
道の駅たくみの里。藁でできたオブジェや子供たちの作品があったり。
途中で給油して、道中は映画を流しながらひたすら来た道を戻りました。
本来の目的は達成されなかった?オフでしたが、集まること、草津温泉周辺で満喫できた1日でした。
関東にはこうした観光スポットがあって羨ましい…。
リベンジ楽しみにしています。
<余談>
先日スマホを買い替えたと書いたのですが、またも残念ポイント。
USB Type-C端子からのHDMI映像出力に対応してますが、1080Pにしか対応しておらず、480P入力ONLYのカーナビには入力できず。
AnyCastは無駄になりませんでしたが、その点役には立たず。
またワイヤレス充電にも対応していないため、またしても今後数年はセンターコンソールの充電台は宝の持ち腐れ。
私には早すぎたマシンのようです(笑)