9月も終盤です。台風が次々に襲来し落ち着かない1カ月でしたが、空気が入れ替わり秋めいてきました。
そんな中始めた新たな家庭菜園、ペットボトル大根。時期的には遅めですが、出来上がりは小ぶりな品種チョイスして収穫が楽しみ。
とりあえず発芽まではクリア。いずれ間引くのがもったいない(つд⊂)エーン
さて、今の季節は「味覚の秋」。前々から行きたかったイベントにお誘いをうけましていざ潜入です。
この日スポーツランド菅生でスーパーGTがあって、渋滞を避けるために早出。
一部高速でショートカットしましたが、6時台ですでに付近は渋滞してました。
時間調整も兼ねて酷道初級編286笹谷峠にて。眼下に広がる山形市へ突撃です。
みん友さんと集合。場所は山形県庁。ここからシャトルバスに乗り換えです。
会場に到着。そのイベントとは…「日本一の芋煮会フェスティバル」!
釣りあげられている「フタ」は遠近法の錯覚ではありません。直径6mオーバーの巨大鍋を覆う「巨大フタ」なのです。

そして鍋をかき混ぜる「バックホー」ですが、毎回新品を納入の上、潤滑油をすべて食用油で引き直すという手間のかけよう。さすが芋煮会に命を懸ける県民だけある。
早速芋煮を頂きたいところですが、チケットが必要です。本来なら時間を区切った当日券に並ぶ必要がありますが、ここは用意周到なみん友さん、人数分の前売りチケットを用意してくれました。感謝!
少し待ち時間がありますが、食欲の秋なので待ちきれません。
会場の奥のほうでモクモク…おいしそうな煙が。
サンマをいただきます。「これから芋煮だろ!」というツッコミはおいといて。
イベント価格なので値段はお高めですが、脂がのってておいしかったです。
会場アナウンスに従って芋煮待機列へ…。長蛇の列!
多方面から集客があるとはいえ、さすが芋煮に命懸けてる県民だけある(2回目)
じわじわと進み30分ほどで交換所へ。芋煮会という伝統的なイベントにQRコードコード認証というアンマッチ感もまた…これが令和か。
秋空のもと、芋煮をいただきます!あの巨大鍋からの1杯と思うと感慨深い。
山形では醤油風味のおつゆ。牛肉の脂も溶け込んでおいしかったです。
食べ終わってしまうとこれで終わりです。芋煮以外にも露天はたくさんあるし、展示物もある。整理券を受け取って2杯目に並ぶこともできますが、次の1杯まで1時間はかかります。
だんだん気温も上がってきて外活動は厳しくなってきたので撤退です。
会場出口への道すがら、大鍋の中身を解説するパネルを見学。水は6t、肉も1.2t使うそうです。途方もない数字だ…。
シャトルバスで山形県庁駐車場へ。LEDも凝ってましたよ。
集合時まだ空いていた駐車場はこのとおりぎっしりでした。
一行は13号線を南下し、よねおり観光センターへ。ちょっとしたお土産を。
続いてここからほど近い高畠ワイナリーへ。以前にも来たことはありますが、季節限定のシャインマスカットソフトをいただきました。これがめちゃくちゃおいしかった!
ワインは当然飲めませんが、ぶどうジュースを試飲。これもまたいい香りでほどよい甘さ。お土産に買ってしまいました。
次は景勝地(?) 旧高畠駅。山形交通の廃線跡で保存車両があります。
並んで写真を撮りました。
最後に道の駅米沢へ。ここで何か果物を買おうかと思ったのですが、夕方になっていたこともあってかピンとくるものはなく…。せっかく来たのでジェラートだけ食べました。

山形のぶどうってこんなに種類があるんですね~。
オフ会はここで解散。それぞれの帰路へ。私は13号線を北上。
果物への未練が断ち切れず、ぐっと山形 山形県観光物産会館へ。
帰宅してから撮った写真ですが、ぶどうをゲット!シャインマスカットと2房セットで700円は安すぎる!味はもちろんおいしかったですよ(^▽^)/

高畠ワイナリーで買ったぶどうジュースと芋煮会場で福引が当たった鍋キューブ。
山形のおいしいところを巡った1日でした。誘ってもらわなければ味わえなかった芋煮、旬の果物を使ったスイーツにとまさに食欲の秋を満喫できました。
お誘い頂きありがとうございました!
<余談>
じつはこの芋煮の前の週も山形に来ていました。
目的は毎年恒例のぶどう狩りです。だから「果物への未練」を断ち切れなかったのです(笑)
名物のゲソ天そばも頂きました。仙台から1時間程度で楽しめる山形にはいつもお世話になっています。

Posted at 2022/09/25 23:23:49 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ