納車より1年半ほど。こうした表示は初めて見ました。
最近の車は親切だなぁと思いましたが、振り返ってみればE11でもアイコンが点滅して教えてくれる機能がありましたね。

プッシュスタートで電池切れるとどうなるんでしょう。アンテナに近づけてどうにかするって今でも同じなんでしょうか。
早いうちに電池は交換しておくことにします。
さて、今週は特に予定はなかったのですが、珍しく(?)奥さんの提案でおでかけすることに。
なんでもニュースで紹介されていた季節の草花に興味を持ったとか。
仙台市の水瓶である釜房湖に面するみちのく杜の湖畔公園に行ってきました。場所は宮城県川崎町、仙台市の隣町で所要時間は1時間ほどです。
遊具あり、キャンプ場あり、古民家あり…と広大な国営公園です。
いざ入園。小学生の頃には毎年のようにキャンプに来ていたのですが、最後に来たのはいつだろう?10年ぶりくらいでしょうか。
それだけブランクがあれば当然かもしれませんが、券売機が電子マネー対応になっていたのは驚きでした。
まず目的のエリアへ。だんだん畑エリア一面に広がるコキア!ほうき草ともいうようですね。
もこもこと丸い「球」が規則正しく並んでいる姿はなんだか可愛げがあります。
せっかく来たのだから園内を散策していきます。
古民家エリア。「釜房の家」「本荘由利の家」「南会津の家」「遠野の家」といったように、東北各地の古民家が移築されています。

飲食店を営業している家屋もありました。
それぞれの地域での暮らしや文化が展示されています。これも10年以上ぶりに来た驚きですが、各家屋でWi-Fiが飛んでるんです(笑)

園内の施設ではWi-Fiが提供されており便利です。
かつて子供の頃の記憶を懐かしみながら園内を散策しました。
人工とはいえ、川や噴水の音が聞こえるのも癒し効果ありますね。
遊具エリアやボール遊びができる芝生広場もあるので、子連れファミリーも多く訪れていますが、今になり感じることはベビーカーでも楽なこと!
園内にはほとんどスロープが整備されていて段差がない。階段はあっても必ず迂回路がある。加えてトイレもあちこちにあり、授乳室も何か所もある。これはファミリーに人気スポットなわけです。
観光地価格な軽食でお昼を挟みつつ園内を1周。結構歩いたなーと思ったのですが、1万歩には届きませんでした。3時間くらい歩いたかな。
季節で草花も変わるし、そのうち子供も遊具で遊べるようになるのでまた来ようと思います。

子供の頃↑のアンモナイトみたいな渦巻の上を何度ぐるぐる歩いたことか…
公園の正面入り口のすぐ向かい、帰るときにジェラート屋さんに寄り道。
手造りジェラート an。ウッドデッキで高床なのが特徴です。
ラインナップがこちら。どれもおいしそうで迷います。
イチオシは追加料金ありだけどヘーゼルナッツらしい。
イチオシより直感を信じて。私はバニラとパイナップル&ブラッドオレンジ、奥さんは抹茶とゴマ。
差さっているのはクッキーかな?と思ったらパイ生地でサクッと軽くおいしかったです。
ちょうどここから出発したころ、雨が降ってきました。産直にでも寄ろうと思ったのですがパス。家に帰りました。
思いつきで行ってみた割には満足感アリ!思い出の引き出しが開けられたことがより満足を感じさせたポイントでしょうか。また春になったら行ってみようかと思います。
<余談>
園内でクイズラリーをやっていたので挑戦。施設や草花に関することで難易度は低め。全問正解(笑)
5/8問以上正解でグッズをゲット。缶バッジをもらいました。
コキア畑と紅葉時期の古民家の風景ですね。ベビーカーのフードに取り付けてみました。
ベビーカーってすごいですね。4点シートベルト、カブリオレ、ツインサンルーフ、4輪操舵、4ドクサスペンション、競技用車両もビックリです。
チャイルドシートも4点ベルトのフルバケなので、安全性もばっちりです。
…とくだらないことを考えていました(;´∀`)
Posted at 2022/10/23 23:41:34 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ