11日は鏡開きでした。中のお餅を食べようとしたところ…はがれない。鏡餅の形に餅が詰めてあるタイプでした。
パッケージに切れ込みを入れたり、パワーで押しだそうとしたり、出てこない。
そのまま電子レンジにいれて加熱するのが正解だったようです(;´∀`)
さて前回の続き、今回はデイズルークスの微改良外装編です。
①ナンバーフレーム
ナンバープレートの縁は案外鋭利です。洗車しているとうっかり手切ったり、スポンジが破れたりします。見栄えとしてもワンポイントになります。
アップガレージの中古品コーナーを物色し、適当なNISSANナンバーフレームを2つ入手。1000円。デザインが微妙に違う2点ですが、同時には見えないので気にしない。
錆?て白っぽくなってますが、ピカールで磨けば新品同様になります。
フロントとリアにそれぞれ取り付け。軽自動車は封印がないので簡単です。
ちなみにナンバープレートは今年度新登場した全国版図柄ナンバーにしました。
ノートは仙台図柄ナンバーなので、違うのがいいなぁと奥さん。花柄模様が気に入ったようです。
仙台市では仙台図柄ナンバーのほうが人気のようで、あまりこちらは見かけません。
②ホーン
さすがに純正はしょぼ過ぎる。そんな滅多に鳴らさないんだけど…。
セカンドカーにわざわざ社外品買うのもと思ったらあれがあった。
E13ノート純正ホーン。ノートには社外品を取り付けたので、新車外し状態です。
ナンバーフレーム取り付け時に同時に施工。デイズルークスはナンバーを外すとどうにか手と工具が入るところにホーンがあります。
純正は端子1本(プラス)だけ、GNDはステーと共通。
E13ホーンは端子2本。プラスマイナスそれぞれあります。プラス側は純正端子を、マイナス側は適当な配線をかませて。

純正状態だと端子の向きが合わないので調整しています。地味DIYを10数年やってるとわざわざ新しく作らなくても、何かに使っていたと思われるおあつらえ向きな配線が出てきます(笑)
ナンバープレートを元に戻して作業終了。ぐりるからわずかに見えますが、黒いので特に目立ちません。
シングルなので「ミー」から「ファー」にはなりませんが「ラー」くらいにはなったでしょうか。
③ナンバー灯
ヘッドライト、ポジション、ブレーキ灯は純正でLEDなので外装でのLED化はナンバー灯だけ。
フォグは手持ちのH8イエローを使おうかと思ったらH11だったのでやめました。
面倒くさいからウインカーはいいんだよ…
気合い入れれば外からやれないこともないようですが、無難に内側から。
防音のぼの字もなさそうな布の内張りを外し、フックを押し込んでレンズとカプラーを外します。
2個T10のLEDが手元に余ってますが、1個だけ使うのも癪なのでアップガレージで100円LEDをナンバーフレームと一緒に買いました。そのうち球切れになるでしょう。元に戻しておしまいです。
④ワイパー
純正は何でもないワイパーです。外から見れば普通ですが、中から見ると意外と骨骨しい姿が気になります。
ならばブレードごと取り替えましょう。納車整備でゴムくらい新品にしてもらったんだろうなぁ…。
運転席側は500mm、助手席側は380mmですが、助手席側は400mmにしても特に干渉することなく使えます。
みんカラパーツレビュー様様です。AQブランドに380mmの設定がないのです。
中から見てもすっきりしました。ついでにフロントガラスと三角窓?に撥水材を塗布しておきました。
⑤オイル添加剤
年始の初売りで安かったので添加剤を買ってみました。
納車直後でオイルも今なら新しいはず。軽自動車専用LOOP。
5年で3万キロ未満だとチョイ乗りも多かったことでしょう。
裏面の効能については話半分くらいで。投入後は…多少トルク感が増した気がするのはプラシーボだと思う。燃費も比べてないのでわかりません。
どちらかというとこの添加剤は予防的役割が強いのかな?

運転してて感じるのは、この世代のデイズ/デイズルークスが遅いと言われるのはCVTのせいな気がする。副変速機がある分キックダウンのレスポンスは鈍い。
下手にアクセル踏むより、そっと発進してさっさとロックアップさせた方がちゃんと加速する気がする。
<余談>
時期的にもう初売りはとっくに終わってますが、1月7日のこと。ぶらぶらとカー用品店を物色していると「福箱」を発見。
チラシへの掲載はなく、店舗オリジナル商品だったようで。中身はシャンプー、スポンジ、クロス×2、ゼロウォータードロップ、折り畳みコンテナボックスも含めて3000円。
たぶんお得です。トランクと玄関に散らばる備品を収納するのにはちょうどいい。
おまけについてきたのがティッシュ6箱とマスク2箱。とエコバック。…お得です。
