今年もやってます家庭菜園。品目はキュウリ、ミニトマト、大根、そしてイチゴ。
イチゴで元を取るのは難しいですが、楽しめればいいかなと挑戦。実りました。
 
今日までに3つ収穫。完熟で収穫できるので、市販のものより酸味が少なく甘いイチゴでした。
 
さて、静岡に行ってから間もなく2か月経ちます。現地でwin-winなリアウイング交換をしました。

ジュンヤさんありがとうございました。
標準ではルーフラインからの延長で、それほどボリュームがなく物足りない印象ですが、nismo用では立体的でダックテール風です。

交換前最後の写真。
何件か問い合わせがあったのと、その後の所感をまとめておきます。
①交換方法
手順としては難しくありません。ルームミラーカメラのカバーを外す。ツメは2か所、引っ張れば外れます。

微妙な異音対策がされている。
カメラがリアゲートに固定されているので2か所外す。すると穴に工具が入るので、リアウイングを固定しているボルト2つを外す。
カメラはブランブランにしておいても大丈夫ですが、ハイマウントストップランプのコネクタは外しておきます。
 
左右に見えているボルトを2か所外します。外してもウイングが落下することはありません。
 
ここからが勝負です。リアウイングはボルト6か所のほかに4か所トリムクリップで留まっています。例によって作業中の写真がないのでイメージ。
これがめちゃくちゃ硬いです。力も入れにくい場所、トリムクリップはプラスチック製で「↑」の形をしています。ドアの内張と違って引き抜ける構造ではありません。
交換することは一切考慮されていません。そりゃそうか。
ボルトの固定が外れているのである程度隙間はあります。
マスキングテープやウエスを挟んで、ドライバー等でテコの原理でトリムクリップを破壊します。トリムクリップの再使用は事実上不可です。
交換できる構造にはなっているので、同じ形のものを入手できれば元に戻せます。その必要はないと思いますが…。
正しいやり方があるはずですが、素人はパワーに任せた方が早そう。
 
戻す時は逆の手順です。ハイマウントのコネクタを戻すこと、点灯確認を忘れずに。
破壊したトリムクリップは交換しなくても、ボルトで6か所留まっているので固定に支障はありません。私は今のところガタツキや異音はありません。
一応トリムクリップに付いていたパッキンは同じ位置に貼り付けましたが、雨漏りが心配な方は4か所の穴を塞いでおいた方がよいでしょう。
②効果
nismoのウイングです。さぞ空力が向上して走行性能が…一切体感はありません(笑)
日常領域ではほぼ変わらないでしょう。
完全に見た目の変化の自己満です。ド派手なエアロならともかく、普通の人は気づかないと思います。

標準ウイングのオーラと並んでも、言われてみれば程度です。
しかし、その空力の変化を確実に実感できる時があります。雨が降った時です。
 
これまでは雨が降ってもリアガラスの上端のカメラ設置位置(リアウイングのすぐ下)が濡れることはあまりなく、リアワイパーの出番はそこまでの頻度ではありませんでした。
nismoウイングに交換したら…このとおり。インテリジェントルームミラーの画面は水しぶきで真っ白に。リアワイパーの作動頻度がぐっと上がりました。

オーラnismoの方、リアワイパー撤去したら苦労しそう?
標準ウイングは燃費重視で空気抵抗は少なく整流されている。
nismoウイングはダウンフォースを稼ぐため反った形状、ウイングの下に負圧が生じる。
上手く表現できませんが、こんな解釈で合っているでしょうか。
標準ウイング⇆nismoウイングの交換をした者しか経験できない貴重な体験…誰も求めてないって?
リアワイパー問題は大して困る問題ではないし、むしろ効果が目に見えて満足度が上がっています((´∀`))
実用上はともかく、リアビューのボリュームが増して大変満足しています。
「純正流用」というカスタムもまたポイント高しです。
 
<余談>
先日給油するとき、どうしても特定の日にスタンドに行きたくてギリギリまで粘りガソリン残量チキンレースになりました。
燃費計と走行距離から逆算すればガス欠はしない…
とわかりながらもメーターの後続可能距離は9kmを最後に「---km」と無表示になれば多少は不安になります。
無事スタンドについてたまたまNissan Connectアプリを見てみたところ、後続可能距離2kmとの表示!アプリでは計算してくれるんですね。
 
あと2km走ったらどうなるか気になるところですが、給油してみると36Lタンクに対し、31L入ったので5Lは残っていた計算。あと100kmは走れますね。
厳密な計算をし過ぎてガス欠になったのでは元も子もないので、これでいいと思います。坂道やカーブで傾いたらどうなるかわからないですし。
いつ災害に遭うかわからない時代、燃料には余裕があるほうが安心かなぁ…。