山の紅葉は終わり、平地でも紅葉は盛り…もう終わりかな。ここ最近は風が冷たく感じます。
さて今回は冬支度の話題。毎年やってるんですけど(;´∀`)
BBQオフの翌日実家へ。
ノートについては特記事項なし。いつもどおりのスタッドレスへ。
2シーズン走って累計20000km強というところ。溝はまだまだ大丈夫。
洗った後なので目立たなくなっていますが、気になるのは表面に細かいひび割れがみられること。青空駐車でとは言え冬季は日光が当たらないように保管しているんだけどな…。
接地面じゃないし夏タイヤなのであまり気にしないことにします。
スタッドレスは21年製なので4シーズン目。今シーズンが最後か、
公式サイトの特徴記載事項に期待してもう1シーズン使うかどうか。
ドライ性能やライフ(耐摩耗?)性能を犠牲にして、氷上性能と効き長持ちに振ってるので、来春の様子を見て判断か。
ついでにデイズルークスのスタッドレス補修。すでに2シーズン履いてますが、ずっとやろうと思ってたのやってなかった。ヤフオクで格安購入、ガリ傷アリのため。
傷埋めパテを使ってみます。あとは家に転がってた棒ヤスリ。
軽く均してからパテを盛る。マスキングテープを忘れたので適当。
乾燥後付属の紙やすりで…と思ったらマスキングしてないのでうまく磨けなかった。
後日修正するとして、色味はまずまずか。やらないよりマシってとこか。
ちゃんとマスキングしてやればもう少し見栄え良くなりそう。

おやおやデイズルークスもスタッドレスの製造年月が21年だ。来年のお財布がやばそう👼
で、翌週。デイズルークス車検。事前の打ち合わせで担当さんより提案があり、タイヤ持ち込みでついでにスタッドレスにしてもらいました。
結果、特に異常なし。不調だったミラーは半年前に交換してました。
走行距離は2年で約12000km、月平均で500kmくらいと思ったより走ってない。走ってないからブレーキパッドもまだまだ大丈夫。停車する際のダイブ感というかつんのめり感は気になる。リアシュー変えたら少しはマシになるかな?
バッテリーも良好。アイスト車ではあるものの、明らかに数秒しか止まらないであろう場面ではキャンセル(Dsモード)して労わっているつもり。停車前アイストって無効にできないのだろうか。
そもそもバッテリー保護のためか、気温が低い11月~5月くらいまでアイストが作動しない。
エネルギー回生とセットで作動しないからなんか損した気分。普段ノートのほうが多く乗っているからそんな気がするけど、世の中的には回生する方が特殊か。
にしてもこの回生が動作しているとき、ちゃんとオルタがお休みしてくれるっぽくて、明らかに出足が速くなるから回生が働いてくれると嬉しい(笑)その程度で違いが分かる非力さ…。
ところで「車載式故障診断装置点検」って今話題のOBD車検のことでしょうか。

オススメオプションのうち、エアコンフィルタとエアコン洗浄はお願いしました。
下回り塗装もオススメだったけど、納車のときにやったからパス。
こうしたオプションの部分がディーラーの儲けだろうなと思いつつ…
2台冬支度完了。今年は雪が多いとかなんとか。11月になり一気に寒くなって秋は瞬く間に終わってしまいましたね((´д`)) ブルブル…サムー
<余談>
自分でタイヤ交換するにあたりトルクレンチを使用します。
取付→なんちゃって1G接地で①トルクレンチ→4本交換後1ブロック1周して②トルクレンチ。
交換作業時で2回使用しますが、②トルクレンチの時点でもわずかに締め増しされます。
タイヤ交換から数日後、通勤で計100kmくらい走ってから三度③トルクレンチ。
ここでも「え?」っと思うほど締め増しされます。
時たまタイヤ脱落のニュースを見聞きしますが、他人事ではないなと思うところです。
Posted at 2024/11/30 14:38:01 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ