最強寒波襲来との報せ。さぁどれだけ降るかと思ったらこれくらい。5cmというところでしょうか。どちらかといえば海寄りに住んでいるとはいえ、雪害レベルの地域がある中、半端に雪が降る仙台市です。
さて、それぃゆの趣味の一つに音楽鑑賞があります。以前電車通勤をしていたときはWalkmanとポタアン(PHA-1A もらいもの)片手に、毎日お気に入りの曲を聴いていたものです。
SONY製なのでWalkmanとの相性はばっちり。専用ケーブルでデジタル接続できる。
ここ2年くらいは車通勤なので、朝晩の通勤は天気予報とかニュースとか情報収集が多くてめっきり音楽を聴く機会が減っていました。
Walkmanもずっと自宅放置でHomemanです。manでもないか。
そんなある日、寒波襲来の頃ですけれど暇を持て余しもなんとなくYouTubeを徘徊していたとき。
「この感覚は久しぶりだぁ!」というビリビリっと雷が落ちました。
そのとき聴いていたのはBE:FIRST の Smile Again
VIDEO
音楽を聴きたい
スイッチが入りました。「この曲をいい音で聴きたい」と思うときがときどき訪れます。。
古い人間なので手軽な高音質=CDと思いつくわけです。以前はレンタルCDは身近でしたが最近はサブスクがメジャーとなり、レンタルDVDでさえ縮小傾向?いわゆる「ビデオ屋さん」が閉店するのも珍しくないご時世。
レンタルCDなんて近所にあるのかと思ったらありました。あるとわかれば行動は早く。
私自身Prime会員だからAmazonMusicは使えます。しかし選曲が一部自由じゃなくなったし、基本オンラインじゃないと使えない。
EACも使い方忘れるくらい久しぶりに使いました。まずパソコン上で、(これまたもらいものの)BLASTER X G5を使って聴いてみる。
BLASTER X G5はバッテリーレスというか電源ありき、USBバスパワーでも動くので電池切れを気にしなくていい。光デジタル入力もできるから、テレビで映画観るときも使える。イコライザ機能もあるので、イヤホンと相性がハマるように調整すると気持ちいい🥰
耳を開放してリラックスして聴きたいとなれば一応サウンドバーも持ってはいますが、アパート故音量は上げられません。最近ニート気味、デカい文鎮。
ここから本題。
そこでやはり活躍するのは車です。耳が壊れない限り好きなだけ音量上げても迷惑にならないパーソナル空間。田舎なので。
しかしナビの使い勝手は悪い。せっかく借りたCDはスロットがない。SDカードスロットもない。Bluetoothもあるけども…。道具箱からUSBメモリを引っ張り出してきました。
一応FLAC形式には対応しているけど今回はMP3で視聴。
HDMIにCD/DVDプレーヤーを追加するのも手ですが、ステアリングスイッチとは連動できません。
音質に関してはBluetooth含めあまり無線を信用してません。一応SBCのほかAACには対応しているらしい。
一応(定価では)それなりのスピーカーとアンプをそろえているのですが、いい音源を手に入れるともっとよくしたくなっちゃいますね。上には上がある。上には上がいる。
現実はまずユニットが終わってるので、たぶん1DINのメインユニット追加したほうが幸せになれる。まぁそんな金も気力も💸
その点デイズルークスはCDもDVDもSDカードも、USBメモリも内蔵メモリに録音も何でも使えます。有能です。こっちもこっちで音響がが物足りないのでどうにかしたい。
実は一度追加した三菱純正ツイーターを、また純正流用してオプションロックフォード製に交換している。
「デイズルークスのスピーカーはすべてロックフォード製です」って言葉の響きだけならめっちゃ金かかってそうだけど、実際は中古部品の寄せ集めでわずかな投資です。
なんだか振り返れば大概ヤフオク産orアプガレ産なので10年モノです。アップデートしたくなりますね。少し勉強してみようかなとか思ってやらないんだろうな😅
<余談>
最近のノートはずっと電圧が14Vを越えています。通常ならしばらくすると12.8Vに落ち着きます。つまり走行中ずっと充電中なのです。
評判が悪い純正バッテリーですが、これまでバッテリー上がりはなく「アタリ個体」かと思ってました。しかしここにきて怪しくなってきた。
それにしてもまもなく丸4年、一般的に寿命が来てもおかしくない時期です。
来月の点検で要相談と…
Posted at 2025/02/11 02:00:33 | |
トラックバック(0) |
ノート | クルマ