宮城県、夏ほぼ終了です。17日を最後に30℃を超えることなく、金曜日こそ30℃に近づきましたが、どうやらこの先真夏日になることはなさそう。朝晩20℃を割る日が増えてきて、日中エアコンを点けない日も。日中も空気が秋になりました。と言っているといつの間には冬になるんですよね。
さて、今回はあまりクルマの話ではありません。それぃゆのクルマじゃない趣味のひとつ、乗り鉄の話です。
AM3時起床、はやーい。とりあえず南下。
AM5時半、郡山駅近くに車を置いて改札へ。ファーストランナーはなすの258号、郡山駅始発で東京駅まで後続に抜かれません。
大宮まで1時間ちょっと。やっぱり新幹線は速い。ここから特急に乗り換えます。
7:48発の谷川岳もぐら号。臨時列車で完全行楽目的なのでプレミアチケットかと思いきや、乗車率は20%くらいだったかな。
私用と千葉オフに続き今月3回目の関東ですがすぐ出発です。

仙台始発だとやまびこでは間に合わない、はやぶさは間に合うが乗り換え時間ギリギリ。夜行バスで行くと逆に到着が早すぎるので郡山まで自走は妥協案。
熊谷、高崎と進み群馬県へ。水上で乗務員交代し列車は清水トンネルへ。

熊谷駅の電光掲示板
この列車名「谷川岳もぐら号」なので、トンネル内の駅に止まります。まず湯檜曾駅、停車時間はわずか3分ほど。トンネル内の駅は新鮮…かと思ったら仙台駅を通る仙石線もトンネル内の駅か。でも雰囲気は全然違います。
続いての停車駅は土合駅。ここで約30分の停車時間を設け目玉イベントへ。
定期列車で来た場合は少なくとも次の列車まで2時間。臨時列車ならではの時刻設定。
トンネル内のホームから改札へと続く長い階段。実に462段(+続く通路に24段)。
階段にはご丁寧に段数が掲示されており、230段付近には「ここが階段のまん中です」とアピール。高低差は約70mあり「日本一のもぐら駅」と評されます。

深い深いと言われる都営大江戸線六本木駅の倍くらい深い。
階段上り切りました。ホームから改札前で折り返しホームまで戻る所要時間は約20分でした。不自然に空いた写真右手のスペースはエスカレータを設置したかったのでしょうか。
定期列車の本数は少なく、定期利用者は10数人とのこと。この10数人の方は相当な健脚でしょう。
またユニークなのが地下深いホームなので、年中気温が安定しておりビールの熟成もやっている。
駅構内を散策しやがて列車は発車。30分ほどで終点の越後湯沢に到着。
ちょうど11時を回ったところで早めのお昼にします。
駅東口を出てすぐ、そば処中野屋。ちょうど11時オープンで口コミ評価4.3と高評価。
しかし残念ながらそばにはありつけず…(´・ω・`)
オープン前から行列ができていたようで、1時間以上あった乗換時間内に間に合わない。またの機会に改めて来ましょう。
この先食事の時間はないので第2案、駅そば湯沢庵。そばの太さがランダムでまさか?と思いましたが手打ちではない模様。
第3ランナーは上越線。水上から直通してくるやつ。実のところ特急谷川岳もぐら号に乗らなくても大宮から普通列車乗り継ぎでここに追いつきます。ご飯食べられないけどね(笑)
車窓には降雪を待つスキー場を背景に稲刈りが進む風景がすでに秋ですね🍂
第4ランナーは只見線会津若松行き。約130kmを4時間強で走破する長旅です。
写真は只見駅にて。田子倉ダムは渇水気味?そういえば
先月もここに来たな。
只見駅を発車し叶津川橋梁を渡ります。車窓からも通過した橋が見えるくらいのカーブ。半径は250mで30km/hでゆっくり進みます。
只見駅からアテンダントが乗車し沿線の観光案内や車内販売も実施。沿線の金山町に湧く天然炭酸水を購入しました。コースターとカップも付属。QRコード決済対応(笑)
アテンダントはJR社員ではなく地域の方。観光案内のみならず車内販売(営業活動)までどうしてやれちゃうのかというと、2022年10月に
新潟・福島豪雨災害から復旧した際上下分離方式となったことが関係しています。
運行はJRが引き続き行い、鉄道施設は福島県が保有します。つまりこの列車内や駅は福島県のフィールド。県の地域振興策としてこうした活動が行われているとのこと。
何度も渡る風光明媚な只見川の橋梁や、列車に手を振る名物おじさんがいる場所でも減速してくれる、それを毎日走る定期列車でやってくれるんですから「味」の違いを感じます。
乗客がほとんど入れ替わることなく列車は会津若松駅に到着。只見線は4時間半という乗車時間を感じさせないコンテンツ力でした。
次がラストランナー磐越西線快速あいづ。見た目は地元仙台でも見かける車両。しかしこの列車には指定席がある。
別料金ですが「この日はお祭りやっているよ」とのみん友さん情報で座席を確保しておきたく。1時間とはいえ座れないのはしんどいですから。
課金はしましたが、リクライニングシートは快適でしたよ。
ということで18時半過ぎ、郡山に到着。振り返れば最初に新幹線に乗ったのは6時でしたから、12時間かけて郡山から郡山へ移動したということですね(笑)
それで、せっかく郡山に来たので…集まります。事前に出没情報は流しておいたんですけどね(;´∀`)
向かったところは麺飯家龍門。なかなかの人気店とのことですが、雨天のせいか並ばずに入店。
私は五目ラーメン。細麺でとろみのあるスープボリュームにも満足。
各々麻婆豆腐やマーボーラーメン、ホルモン定食。ハーフの設定があるので2枚抜きができる優柔不断に優しい仕様
しゃべり足りないので延長戦。スイーツとドリンクバー…かと思ったらなんかピザ食べてる人がいるヮ(゚д゚)ォ!
夜も更けてきたところで解散です。
私(列車)の時間に合わせて都合付けていただきましてありがとうございました。
だいたい2時間半で25時半帰宅。3時起きだったから活動時間22時間半、翌日使い物にならなかったのは言うまでもありません🥴
移動距離もブログも長くなったので今回は余談なし。そろそろやるやる詐欺のアレを…