• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

真紅の笛吹カプーのブログ一覧

2021年10月03日 イイね!

ラジエーターファン19V駆動

ラジエーターファン19V駆動夏が過ぎてしまいましたが、炎天下の
アイドリング時にエアコンが冷えにくいので、以前ワゴンRの11枚羽根ラジエーターファンを取り付けをしてみたり、色々やりましたが、自分のワークスはエアコンコンデンサーを無理やり1枚追加して、サブクール方式に変更した為に、ファンの圧力損失が増加してしまい走行時はキンキンに冷えるが、停車時には冷えにくい状態でした。
その対策として、ラジエーターファンモーターの駆動電圧のアップをしてみました。
駆動電圧が上がる事により確実にモーターの寿命は短くなりますので、長くモーターを使いたい人にはおすすめ出来ません。



アリーエキスプレスにてDC/DCコンバーター12V-19V20Aを発注し取り付けました。送料込みで約4000円ほどです。








C系のツインカムエンジンを搭載したワークスはエンジンルームがギチギチなので搭載場所に悩みましたが、イグニッションコイルステーのリレーステーに、アルミ板を抱かせ吊り下げる形にしました。
取り付けビスはM4のトラスナベネジで真空管アンプを制作用に大量に購入しておいた物を使いました。



ファンとの接続にはエーモンの250型コネクターを使用します。ワークスのラジエーターファンモーターのコネクターと同じ形ですので、もしコンバーターが故障しても、カプラーを元のように接続すれば、すぐに復旧出来ます。
カプラーは厳密には、定格容量オーバーです。もしカプラーが溶ける兆候が見えたら容量の大きなのに交換します。





コンバーターの電源側にリレーをかまし、バッテリー直でコンバーターの電源を取ります。大電流が流れるのと、配線がもしショートした時の為にバッテリーに近い所にヒューズを入れます。




横着してバッテリーの近くにヒューズを入れてないと、もしも、ヒューズより上流でショートしたら、配線が燃えて、車両火災に繋がるので、必ずバッテリーからすぐにヒューズを入れましょう。

大電流が流れますので、エーモンの30Aヒューズを取り付け。
車体側のラジエーターファンモーター駆動用の線はリレー駆動の信号線に繋ぎます。



収めようとしたらエンジンメインハーネスと当たるので、アルミ板を切り欠きました。ハーネス損傷防止の為に保護材を取り付けました。



コンバーターの仕様です。変換率は結構よさげですね。





ギリギリ納まりました💦
イグニッションコイルの左横に有るのは、コイルへの供給電圧を16Vに昇圧する為のコンバーターです。すでに数年使用してますが問題有りません。




全体写真です。もうギチギチみっちりですね。
2021年09月12日 イイね!

ラジエーターファンモーターのオーバーホール

ラジエーターファンモーターのオーバーホール部品が製廃の為、ラジエーターファンモーターをオーバーホールします。

今着いてるラジエーターファンモーターは先日ヤフオクにて購入し、一度開けて軽く清掃したものが着いています。

ケースを開ける為にカシメている爪をラジペンやマイナスドライバー等で起こし、ケースを開けます。
開けるとカーボンブラシの粉が凄かったので、清掃しました。




コンミュテーターの状態からは20万キロ以上使われたとは思えないほど、状態は良い感じです。多少のキズは有りますが、研磨すれば問題なく使用可能と思われます。



ベアリングはサイドシールを、ピックで慎重に取り外し、LSベルハンマーを塗布し組み上げました。





ブラシの残量は限界に近く交換します。 ホームセンターで適当なサイズのカーボンブラシを購入して、サイズを削って合わせます。



組み上げて終了です。

慣らし運転の為12ボルトの電圧で30分
15ボルトで15分ほど羽根を付けず空回ししました。

Posted at 2021/09/15 19:17:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月21日 イイね!

CT系ワゴンRラジエーターシェラウドとの比較






CT系とCR系のラジエーターシェラウドの比較です。左側がC系ツインカムワークスのシェラウドでファン位置がラジエーター右上側オフセットされてます。
CR系ワークスCT系ワゴンRのシェラウド共に取り付け可能でした。
ワゴンRのシェラウドに付いてる7枚羽根はH系の物になります。

CR22ワークスシェラウド



CT21SワゴンRシェラウド


合わせてるラジエーターは交換した純正の銅ラジエーターです。
Posted at 2021/08/22 13:56:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月21日 イイね!

H系ラジエーターファンとC系ラジエーターファンの比較

先日は、ラジエーターファンモーターについて、比較をした。



5枚羽根がC系ワークスので、7枚のがH系ワークスの羽根です。




軸線をあわせて、大きさを比較
どちらも、直径は同じ



羽根のねじり角度は、やや5枚羽根の方が大きい気がします。そして、羽根面積は圧倒的に5枚羽根の方が広く、両者が同じ回転数だった場合の風圧は、羽根面積に比例するので5枚羽根の方が、風圧は高い事になりますが、風量は羽根の枚数に依存する所がありますので、恐らく風量は7枚羽根の方が多いはずです。

残念な事に、自分は計測機器を持っていませんので、詳細な事はわかりませ
ん。




羽根取り付け部の、根元の厚さが違います。この為にC系ワークスの羽根はH系ワークスのラジエーターファンモーターには付きません。


Posted at 2021/08/21 19:35:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月19日 イイね!

ラジエーターファンモーターの考察その2

ラジエーターファンモーターの考察その2先日に続いてファンを取り付け無い状態での電流値を調べたので、アップしたい。
まずは、CR22Sに使われてるモーターの値は約1,7A

品番は17120-62D50



次は、MC11Sの11枚羽が付いてるモーター17120-76G00



MC11Sの11枚羽が付いてるモーターの値は約1,6A

ん・・・・負荷掛けないと、消費電力は、なんかどっちもどっちですね。

プロフィール

「@カゲカロ さん
了解です。ありがとうございます😊」
何シテル?   09/13 21:30
真紅の笛吹カプーです。色々な意味でメカフェチです。 2級自動車整備士と二級建設機械整備と発電機整備とペーパー二種電気工事士だったりします。 その他取得資...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス] ieにリアディスク足回り移植の巻き その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 10:08:24
CR22S アルトワークス リアブレーキ ドラム→ディスク 公認取得 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 22:30:26
素人目線?から見た「Link ECU」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 22:37:00

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
25年連れ添った旗艦がもらい事故により泣く泣く゚+.(*ノωヾ*)♪+゚除籍 代替艦で ...
スズキ アルトワークス アルト君 (スズキ アルトワークス)
通勤快速仕様 中古購入し、部品取る予定だったのが父が事故で車をつぶしたので、そのまま父が ...
フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
妻のワゴンRを処分し、新車で購入 始めてのドイツ車です。まぁ電子制御の塊で、電装系が壊れ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation