• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

真紅の笛吹カプーのブログ一覧

2021年06月12日 イイね!

寄り道して他の作業

寄り道して他の作業前回、なんとか形にはしたものの、自家ロウ付けした自作配管の巣あなからガス漏れしたので、分子構造のデカいブタンガス放り込んで凌いでますが、イソブタンとは違い蒸発温度がマイナス0.5℃なので、エアコンの風は生ぬるいままです。
現在大陸から部材を輸入手配をしてますので、そのうち手直しします。
さて、今日は手の空いた時間で、前からやるつもりで放置していた、ワイパーアームの錆取りと、塗装です。

既にサビ取り、塗装が終わってるアームとの比較

適当な棒にぶら下げて黒くぬりました。
Posted at 2021/06/12 17:12:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月04日 イイね!

エアコン冷媒について

エアコン冷媒について以外にも、エアコンについて反響が合ったので、新しく追記

2023年には冷媒ガスがHFO1234yfに変わる事が予想されてます。実際DAIHATSU タントやトヨタのクラウン、レクサスは既に新型冷媒に移しています。

このHFO1234yfが癖物です。134aより気化時の潜熱量が少なく、(134aの約90%)134aエアコンシステムにHFO1234yfを入れると、必然的に冷えない事に成ります。それと、長期使用により冷媒が分解され、ホース等ゴム製品が酸により劣化する事が判ってます。
以下横浜ゴムのHPから抜粋

HFO-1234yfは長期使用により徐々に分解が進み、酸を発生させる性質があるため、最内面に樹脂層を持つホースでは樹脂が腐食してしまうという問題があった。この対策として、樹脂材を改良する方法※と樹脂と冷媒との接触を防ぐ方法があるが、北米カーメーカーの要望に応えるため、樹脂層の内面にゴム層を有するホース構造を採用。樹脂との接着性を改善した内面ゴムを開発することで、冷媒と樹脂との直接の接触を防ぎ、樹脂の腐食・冷媒の漏えいを防ぐカーエアコン用ホースを開発した。

との事なので今後134aの入手が大変になった場合は、エアコンシステムに使われてるゴムホースを交換するか、冷媒HFO-1234yfを定期的に入れ替えしなくてはならない事になります。
更に厳密にはエアコンオイルも違うので、混和性の有るオイルを添加しなくてはならないかも知れませんが、現在デンゲン社から共用オイルが、発売されていますので、それほど気にしなくても良いのかもと、私は判断しています。

私は、これらの情報から、R-12冷媒のエアコンから今回自然冷媒である、炭化水素系の冷媒ガスで冷えるエアコンを実験しました。

R-600a等の液化石油ガスは、エアコンオイルとの混和性が良く、スニソオイルにも、PAG、PAOとも良く混和するので、混和不良からコンプレッサーの潤滑不良を起こしにくく、分子サイズが134aより大きいので、漏れにくい特徴が有ります。
ただ一つ問題点が有るとすれば、可燃ガスであり、事故等で一気に漏れ出た場合は引火する可能性が高い面です。
Posted at 2021/06/04 16:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月03日 イイね!

ディーゼルぽくないクリーンディーゼル

昔のマツダのMPVのようで、日産セレナやノア、ボクシーより取り回しは良いと思います。TSIのガソリンを乗った事が無いので分かりませんが、ディーゼルならではの低回転からのトルクの太さも有り、高速や、町乗りでの加速は非常に良いと思います。また、レーンキープアシスト、ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)は時速30Km/hから使用できますので、国産車との一番の違いかと思われます。
ナビゲーションシステムは癖が有り、住所で入力するより電話番号を入力する方が早かったりします。
Posted at 2021/06/03 19:47:50 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年05月23日 イイね!

サブクールシステム組み立て完了

エアコンガス134aに変更に伴い、コンデンサー追加しサブクール方式に変更。

エアコンコンプレッサーをR134a専用に交換したら、R-12と134aと配管の互換性が無く、、
しゃーなしで配管加工したら、コンプレッサー低圧配管から冷媒漏れ、、(散々たるや)
それにも関わらずどれだけ冷えるか知りたくて、HC冷媒 (プロパンとブタンの混合) もといキャンピングボンベガスを規定量の50%約200gチャージ
外気温度31℃ 吹き出し口温度約9℃
温度差22℃とまずまずな結果になりました。

十分な冷媒の冷却が出来る場合は、正規冷媒よりHC系冷媒の方がガス量が少なくて済み、コンプレッサーに掛かる負荷が少ないので良いですね。
ただし、正規冷媒にて低圧配管内で起こる過冷却現象(低圧配管が結露する現象)に期待が持てない為に、コンプレッサーの冷却が出来ないので、高回転時コンプレッサーが熱を持ちやすく、対策として極圧添加剤の類い(GRP-TOや丸山モリブデン、LS-ハンマーゴールド)を入れるのが良いと思います。

自分は今回自己責任で、LS-ハンマーゴールドを添加しました。一様、鈴木機工さんに電話にて問い合わせしましたら、実験データーが無いので推奨はして無いが、既にお客様が家庭用エアコン等に添加して、コンプレッサーの回転数が上がった等の報告は上がってるとの事でした、しかし長期に渡っての実験結果が無いので、オススメはしないとの答えでした。
2021年05月16日 イイね!

HA23S コンデンサー流用してサブクール方式に

エアコンをサブクール方式にするにあたって、中古購入したHA23S用 コンデンサー95038-76G20をカットした。カットして穴が開いてしまってるサイドタンク部は2ミリのアルミ板をHTS-2000という低温アルミ蝋付け材をストレートにて購入した。
その他、高圧の配管を繋ぐのに家庭用エアコン等に使われている。二分五厘のフレア接手を近所の電材屋にて購入してきた。フレアツールは前に大型ワインセラーを修理してる時に古道具屋でたまたま見つけて購入した物を使用することにする。

プロフィール

「@カゲカロ さん
了解です。ありがとうございます😊」
何シテル?   09/13 21:30
真紅の笛吹カプーです。色々な意味でメカフェチです。 2級自動車整備士と二級建設機械整備と発電機整備とペーパー二種電気工事士だったりします。 その他取得資...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス] ieにリアディスク足回り移植の巻き その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 10:08:24
CR22S アルトワークス リアブレーキ ドラム→ディスク 公認取得 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/27 22:30:26
素人目線?から見た「Link ECU」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 22:37:00

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
25年連れ添った旗艦がもらい事故により泣く泣く゚+.(*ノωヾ*)♪+゚除籍 代替艦で ...
スズキ アルトワークス アルト君 (スズキ アルトワークス)
通勤快速仕様 中古購入し、部品取る予定だったのが父が事故で車をつぶしたので、そのまま父が ...
フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
妻のワゴンRを処分し、新車で購入 始めてのドイツ車です。まぁ電子制御の塊で、電装系が壊れ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation