• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なんちゃって工場長のブログ一覧

2015年08月24日 イイね!

RECSじゃないが‥‥

昨日、仕事が終わってから一年ほど前に掃除していますが、インテークマニホールドの定期清掃を重い腰を上げ実施しました。( 直噴エンジンは汚れが酷くなると大変な事になるので)


先ずエンジンのズシリと重いカバーを外し!裏側を確認!!
メルシートの剥がれが無いかを点検します!!
実はインマニの汚れよりもメルシートが非常に重要です!! ( 前々回のダムミでの話ですが、私とデラッ○ス氏と慢性シ○ロ炎氏での会話の中で!! やはり重い部品に間違いは無い!!‥‥と言う結論に達しましたが、二人の考える重い部品と、私の考える重い部品に食い違いが無いのか!? 今頃になって非常に不安になって来ましたが、疑問です。笑 )


黒いカバーに黒いメルシートなので目立ちませんが、重くて最高です!!


前置きが長くなりました…
RECSの容器を使いますが、中身は別です(笑)


ウインズの溶剤を使います。

私にとっては何時もやっている事ですが、
コレクタータンクを見ると

ドライバーの先の太いバキュームホースから吸わせてやるのがいいように誰の目から見ても見えると思いますので、そこからRECSの施工要領に従い入れて見ます。( 他には手前の細いホースしか有りません。)


施工後直ぐにエンジンが少し震えだし、溶剤が燃焼室へ届いているような感じが伝わってきます。


今回は洗浄前後でのエンジンデータは取りません!
アナログな自分の目で確認です!!(笑)


とりあえず半分入れましたので、実際にコレクタータンクの中がどうなっているのか!?
バラして見たいと思います。

アッパーカバーを外すと!

定期的に洗浄しているので綺麗です!! ( 汚れてるように見える方も居るかも知れませんが酷い車は、まっ黒でカーボンが体積しています)
コレクタータンクを見る限り、この下側に有るインテークのポートの汚れも余り無いと思いますので、今回はこれ以上バラさない事にします。( 時間も遅いので )


向かって左側のアップです。

ん!? と言うか!解ってはいましたが溶剤が溜まっているの? 解りますか?
250cc注入し溜まっている溶剤は多く見ても50cc位ですので200cc位は燃焼室に入っていったのだと想像します。

注入した辺りから溶剤が流れた部分が綺麗になっているのが解ると思います。

右側です
右側には溶剤が届いて無いように見えますが…

ウエスで拭いて見ます。


溶剤が届いた所の汚れは簡単に落ちますが‥





右側には溶剤が全く届いて無いような‥‥
拭いても汚れが落ちませんし、溶剤で濡れたような感じも無くカラカラに乾いていますので、間違いなく溶剤が届いてないと思います。

では!溶剤が届かない右側を掃除するために、ある物を使います。
下廻りの錆止め、中空部分にノックスドールを噴霧する時に使うノズルを!!

このノズル!! 先端部分から横方向に360度溶剤が噴射するので便利なんです。
因みにチューブの中には針金を入れていますので自由に曲げる事が出来、狙ったポートの近くにノズルを持っていけます。
実は普段、掃除するとき今回溶剤が届いた左側もこのノズルを使ってます。
このノズルを使うことにより各ポートにより均一に溶剤が行き渡り、先程のように溶剤が溜まっている事は有りません。( それでも少しは溜まりますが )


差し込むとこんな感じです。


せっかくここまでバラしたので、エンジンコンディショナーで
掃除します。



もう1度念のため長さを計り右側のポートの上に来るように。


では差し込みます。


残りの溶剤を注入します。


少し引っ張り念のため左側も。


個人的な考えですが、ノズルを使いコレクタータンクの中で噴霧することにより、より多くの溶剤がポートに吸い込まれると思っています。

因みに4気筒の場合ですが…
ドライバーの先のホースを外してから、その部分から溶剤を注入しますが、
ドライバーの先の右側のポートには、やはり殆ど届きません。何台が実験してきましたが‥‥(笑)

なので4気筒の場合も

このノズルを使い押したり引いたりしながら各ポートに行き渡るように施工しています。

最後に、エンジンの掃除をするとエンジンが軽く回るようになります。
でも!
高速道路を少し長い時間走っても燃焼室のカーボンが飛び同じように軽く回るようになります。

どちらがいいのでしょうか?(笑)
( 直噴エンジンのポートの掃除が目的であれば溶剤ですが )
Posted at 2015/08/28 23:36:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月16日 イイね!

盆休み中

今年の盆休みは12日から15日の4日間でした。まぁ例年通りですが…(笑)
ト○タやス○ルなどは、毎年の事ですが休みが長く羨ましく思っています。(笑)

かと思うと…金融機関やスーパーなどにお勤めの方は、お話を聞くと休みなど無いようで‥‥
本当にお疲れさまです。m(_ _)m
4日間しか休みが無い事に不満を持たず、4日間も休みが有ることに感謝しなければなりません。

休みの殆どは今住んでいる実家の掃除と、なんちゃってハウス予定の小屋の掃除をしていました。
今回掃除をしていて思いましたが!
物ってドンドン増えますが!減らないですね!!
普段生活していて、色々な物を買ったりしますが壊れてもその辺に起きっぱなしにしたり、その物の存在を忘れてたり。なんちゃってハウス予定地はゴミだらけ(笑)

で!掃除を進めながら、ふと車に目を向けると!?

ん‥‥!

んんん‥‥!?

すいませんm(_ _)m
写真の撮りかたが悪く見えませんが、ライトとフェンダーの間に錆が‥‥!!

迷うことなく掃除を中止し!(笑)
バラしにかかります。


私のスカイライン。
バンパーを外すのにフロントタイヤなど外す必要が有るのですが、先月娘の吹奏楽の大会で盛岡に行った際にアス○ロで購入してきた自宅用のブレーカーバーを早速使用!
遂に!!出番です!!(笑)

キャンペーン価額で普段1800円なのですが、1100円でした。
ホイールナットを緩ます為に力を入れると!!
手に違和感が!?
根本のジョイント部分がカクカクし力を加える手が、右に左に振られ安定しません!!(笑)
ジョイント部分を良く見てみると!

ガタと言うより、隙間が有ります。(笑)
家で使う工具ですので、何でもいいと思い購入してきましたが、ちょっと失敗したかも知れませんが、いい勉強でした。

ちなみに仕事で使うブレーカーバーはと言うと!

ガタや隙間もなく、力が確実にボルトに伝わり手元も安定しています。
皆様も工具を購入する際は注意した方が…(笑)
値段も勿論大切ですが力を大きく加える道具ほど、いい道具を使わないと思わぬ怪我にも繋がってしまうような気がします。

で!! 錆ですが!

リューターで削り!

タッチペンで
塗装し終了!!

後はバラした逆の手順で組付けを!

次回バラす時の事を考えて!何年後になるか解りませんが、外したネジにグリスを塗り組つけます。

こうしてひと手間かける事で次回何かがあって、またバラさなければならない時に、ネジが錆びて外れない!!とか折れるとかのリスクが減ります。

そしてこの勢いのまま!!
モコのオイル交換を!!
走行距離25000キロを越えてしまいましたので!!
皆様お待ちかねの!!

15Wです!!
今後はモコも1年を通しこれで行きます!
笑いが止まりません!!


そして更に今回は!

添加剤もぶちこみます!!
この添加剤ですが、水飴のようにネバネバです。(笑)
更に粘度アップです!!


写真で伝わりますか?
このネバネバ感!!(笑)

恐らく20W位にはなったかと‥‥(笑)
これで燃費はガタ落ちになると思います。(笑)

ちなみに私のスカイラインにも入れてます。

全てを入れるのに15分位ボトルを逆さにしなければなりません!!(笑)
Posted at 2015/08/17 21:46:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月16日 イイね!

ダム!!

本日の朝お集まりの皆様。
遠い中大変お疲れさまでした。m(_ _)m


私は今日から仕事。
いつもと同じように早退しましたが、楽しいので毎回後ろ髪を引かれる思いで早退していますが、先程親分のブログに!遂に!!1日ダムミーティングの告知が出ました!!

常に早退し、私は話足りないので今からとても!!楽しみです!!(笑)

Posted at 2015/08/16 21:22:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月02日 イイね!

もう駄目だ!! 耐えられない!!

今日、仕事の合間を見てオイル交換しました。

と…言っても会社の車。代車ですが…
以前、新車のデイズのエンジンの騒音を測った事が有りましたが、その車です。
騒音を測った時は、走行距離12キロでした。

仕事で高速道路を使い、隣の町まで行かなくてはならなく久し振りにデイズに乗ったら既に走行距離は!!
もちろん新車なのでオイルは0W-16が入ってます。
私の基準では軽自動車の場合、0Wオイルは2000キロで交換しても遅すぎると思ってます。

距離を見てしまうと耐えられません!!
早速交換です!!

しかし!高速道路を走って見ると、この時期エアコンを使いますので小さなエンジンは、ちょっとした坂道に差し掛かるとは常に全力で頑張り、オイルの高温側の粘度は16W!
エンジンは悲鳴を上げています。

年々、夏の気温は上がって来ているように感じていますが、エンジンオイルの粘度は下がってます(笑)

それでいいの?(笑)

今回は少しでもデイズのエンジンに負担がかからないように。
エアコンの添加剤を入れてみます。

ちなみに!
夕方ですので気温は30度

ただ入れるだけではつまらないので温度計で!
温度でも計って見ます。
エアコンの風量は2で外気導入



こんな感じで温度を計ります

すいませんm(_ _)m 温度計を撮る角度が悪く温度が解りづらいですが、16~17度です。メモリが小さく読みづらいんです(笑)

では!入れてみます!!

添加剤を注入し一時間位したところで!!
温度の変化は!!


ん!‥‥‥‥‥‥(笑)
変わりません!!

大丈夫です!! 皆様!! エンジンの数字のデータも録りました!! 色んな数字のデータを録ってもみなさまに伝えきれませんので!! 簡単な数字だけです!!

この数字はオイル交換前の0Wでの数字です。
下から二つの数字だけを使い説明します。
先ずは一番下の数字の意味ですが、スロットルアクチュエーター7.8% この数字の持つ意味はエンジンに入れる空気の量をコントロールする弁が有ります。( 水道で例えるとクルクル回して水の量を調整する部分 ) この弁を開閉してエンジンに入る空気の量を調整します。( アクセルペダルを床まで踏むと100%になります。)

あっ!すいませんm(_ _)m
上から三番目の数字!エアコンをONにした時にエアコンのコンピュータが1203回転までエンジン回転を上げましょう?と言う指令のような数字です。
上から二番目は実際の今のエンジン回転数です。

そして下から二番目の4.1msですが、吸い込んだ空気の量に対して噴射するガソリンを吹く時間です。
数字が大きくなるほどガソリンを沢山噴射します。

では!添加剤注入後、一時間位してからの数字はいかに!!

ん!‥‥‥‥‥‥(笑)
変わりません!!(笑)
なに~~も変わりません!!(笑)

取り敢えずオイル交換を‥‥(笑)
オイルはもちろん!


オイルを10Wに交換後の数字は!

おおおおぉ~~!!
流石!!10W!!です!! 数字が動きました!!
下の二つの数字ですが、簡単に説明をすると!オイルの粘度が上がったことによりエンジンの抵抗が増えて、沢山の空気を吸い込み、沢山の燃料を吹く方向へ動いています!! たまに話に聞くと思いますが、オイルの粘度を上げるとトルクが出ると言う話。たまに聞きませんか?
燃料が少しですが多く噴射されています。
これもトルクが増えると言われる一つの要因だと思います。

ちなみにエアコンをOFFにしたときの数字ですが。 ( 0WオイルのエアコンOFFの時の数字は録り忘れましたm(_ _)m )


エアコンをOFFにすると下の二つの数字が約半分に減ります。エアコンの負荷は大きいのがお分かり頂けるかと思いますが、エンジンが大きくなるにつれエンジンに掛かる負荷は減っていきます。今回は仕事の合間を見て作業しましたので今になって考えると、あんな事やこんな実験もやっておけば良かったぁ~と思いますが、‥‥仕事しながら、こんな遊びをやるのも以外と大変なのでお許しをm(_ _)m
それからエアコンの添加剤ですが、それなりの効果は有ると思っていますがアイドリングと言う条件でのみのデータです。恐らく走ればまた違った数字になると思っています。少なくとも悪い方向へ行くことは無いでしょう。

最後に皆様の疑問!

「おい!なんちゃって!! お前は結局抵抗を増やしたいのか!? 減らしたいのか!? どっちなんだ!!」
と言う声が聞こえて来そうな(笑)
Posted at 2015/08/03 23:09:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ALMERA(アルメーラ)

岩手の空も飛んでたんだね!
沖縄の方しか飛んでないと思ってた

俺も見たかった!!!(笑)」
何シテル?   07/24 21:47
なんちゃって工場長です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23 242526272829
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スズキ純正 点火時期調整レジスタ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 14:18:06
リンク(ショートカット)& 辞書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/05 18:57:25
先週からの宿題。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/26 22:35:52

愛車一覧

日産 ノート ニュー北川景子号 (日産 ノート)
町ですれ違うティーダを見ると! 「失敗した…ティーダにすれば良かった!」 と重う(笑) ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
Y50フーガ4500用アンダーフロアカバー、リヤアンダーディフューザー、リヤストレーキ、 ...
その他 キャノン イオス キス デジタルエックス その他 キャノン イオス キス デジタルエックス
白い一眼レフ持ってる人を見たこと無いぞ! 何故これを選ぶんだ!? 何故白でなければなら ...
日産 シルビア 日産 シルビア
この車には.車の基礎を教えて貰った。 私の知識、技術、予算には限りがあったが持っているも ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation