• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なんちゃって工場長のブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

2015年

今年も残す所、後僅かとなりました。

皆様方には大変お世話になりました。
2015年を振り返ってみると‥‥
ツールドみちのくに参加させてもらったり、ぼったくったり、タイヤの奥深さを知ったり( 知らなくても困らないが 笑 )、色々な方々とコメントのやり取りをさせてもらったり、ぼったくったりと、皆様のおかげで大変有意義な時間を過ごす事ができました。(笑)

皆様方、来年も本年同様どうぞ宜しくお願い致します。
Posted at 2015/12/31 22:51:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月25日 イイね!

実験の検証

実験の検証ソケットが古くなりガタが大きくなってきましたので、本日改めて手前側を買い直しました。ソケットは消耗品ですが、このソケット。一軍を離れますが今後は二軍として自宅若しくは車載工具として活躍予定です。
あっ!どうでもいいですよね?(笑)

改めまして…
前回の実験では検証出来ずに終わってしまった部分をハッキリさせておいた方が気持ち良く年を越せるような気がして、本日懲りずに実験してみました。( 私はノーマルエンジンの持つポテンシャルを、如何にして廃車にする日まで引き出し続ける事が出来るのか?そればかりを常に考えています。)

では実際のエンジンを使い汚れ落ちの検証をしてみたいと思います。

車は代車のアルト。主に社員がお客様の車の引き取りや納車に使っています。走行距離は53000キロで、3000キロ毎にオイル交換しています。
会社の車なので使用オイルは15Wです。

実際にエンジンの中で溶け出した汚れはどうなるのか?
本当にエンジンの爆発と共に汚れは飛んで行くのか?
それとも?
溶けた汚れが、そのまま再び付着してしまうのか?

では!! 実際にやって見ましょう!



エンジンを十分に暖気し‥‥
プラグを外します。

取り敢えずピストンの状態をファイバースコープで見てみましょう。


非常に解りにくいですが…


ピストンは真っ黒です。( すいませんm(_ _)m。私には真っ黒なのが見えていましたが、帰って来てから写真を見るとモニターに対する角度の問題でしょうか!? ハッキリ解りませんよね?)

溶剤をブチこむ前に念の為

圧縮圧力を測って見ました。


11.2?位でしょうか?

では溶剤をブチこみます。
溶剤は○産Dラーで取扱いのピッ○ワーク


溶剤を吹き込むノズルは、ノックスドール700に付属してくる先端から360°噴き出すノズルを使用します。


前回の実験で汚れを溶かす能力は溶剤の量は余り関係無い事が解りましたので、今回は溶剤を噴射する時間を0.5秒位( 私の感覚で )にしてみました。

溶剤を噴射し1時間位放置しプラグを取り付けエンジンを始動。
始動後は何度かエンジンを空吹かしして5分ほどアイドリングさせて‥‥

では実際にどの位綺麗になったのか!?


解りますかね? アルミの地が見えています。
圧縮圧力は?


少しですが上がりました。汚れの程度により2回ほど繰り返す、若しくは放置する時間を長く取る。
どちらが良いのかは汚れの差などにより違ってくるとは思いますが、プラグを外せる方で有ればお奨めのメンテナンスですが…
あくまでも自己責任でお願いしますm(_ _)m

今回も、皆様にとってどうでもいいことにお付き合いくださりありがとうございました。
m(_ _)m



参考までに…硬度40




硬度46


さらに参考までに…(笑)
硬度だけで性能は決まらないと思いますので、あくまで参考です。
Posted at 2015/12/25 21:06:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月21日 イイね!

新商品と、疑問と実験

私は皆様と違い、頭が悪すぎて記憶が曖昧なのですが…(笑)
話の始まりは今から5~6年程前だったと思います。

私の会社には色々な業者さんが訪れますが、その業者さん皆が言います。「今のエンジンは使い方にもよるが5~6万キロでピストンリングがカーボンで固着しダメになる」と。そんな話を5~6年前から聞かされてはいました。( 業者さんも自分の所の商品を売り込むのに必至です )

( 指輪をした手が業者さん)

勿論私もたまにエンジンをバラしたり、インテークマニホールドを外してみたりしていますので、そんな傾向があることは解ってはいましたし、最近のエンジンの殆どにEGRと言うシステムが搭載されています。
そして私の車のエンジンは内部が汚れやすい直噴エンジンのEGR付き。
地球上で最も汚れやすいエンジンです(笑)

個人的に思っている事ですが、今のエンジンは綺麗な排気ガスを出しますが、汚れがエンジンの中に溜まってしまうように感じています。

EGRシステムを超簡単にですが説明しますと、
そもそもエンジンは、皆様ご存じの通りマフラーから大気中に排気ガスを排出しますが、EGRシステム付きの車は本来マフラーから捨てる排気ガスの一部をもう一度エンジンのインテーク( 空気を吸う方 )に戻し、排気ガス( すす )をもう一度エンジンに吸い込ませます。
EGRを使うことにより燃費の向上や排気ガスの濃度の低下等の効果が有ります。
ただ、排気ガス(すす)をエンジンの空気を吸う側に戻しますので、本来綺麗な空気を吸うインテーク側が煤で真っ黒に汚れて、汚れが堆積し最悪の場合エンジンの不調などの原因になったりすることも有ります。

エンジン内部が汚れやすいタイプに、直噴、アイドルストップ付き、ハイブリット、ポート噴射エンジンのEGR付き等が有ります。

今回!良い教材が手に入りましたので実際に業者さんが言うようにピストンリングがカーボンで固着しダメになっているのかバラして見たいと思います。
エンジンは現行型の○産○ーチ。ポート噴射のEGR付き。走行距離は約7万キロ。使用状況は主に通勤ですが、片道40キロで1日80キロ走ります。チョイ乗り等は殆どありませんので私の期待とは裏腹に程度はかなり良好なのでは無いかと思います。
あっ!使用オイルは5W-30ですので、0W-20を入れている車よりは綺麗だと思います。

では!!


折角バラすのに、ただ!バラバラにしても面白く有りません。仮にピストンリングが固着していると仮定して、エンジンコンディショナーでどの程度汚れが落とせるのか!? 併せて実験です!! 先ずジェットヒーターでエンジンの暖気後を再現するために暖めます。( 暖めることによりエンジンコンディショナーが最高の洗浄力を発揮します )

スパークプラグをそれぞれ外し3番シリンダーには私達がたまに実施するドブ浸けと言いますが…溶剤を15秒位噴射し完全にシリンダー内を溶剤で満たし後で汚れをオイルチェンジャー等で吸い取るやり方です。2番シリンダーは、皆様でもスパークプラグが外せる方で有れば実施可能な、ちょっとだけ溶剤を噴射( 時間にして0.5秒以上1秒未満 )です。ただし真似する方は自己責任でお願いします。最悪の場合エンジンが壊れます。因みに1秒未満であれば私は壊した事は有りません。(余り入れすぎるとウオーターハンマー現象と言いますが…エンジンが壊れます)1番シリンダーは2番3番シリンダーと比較するために何もしません。

おっ!危ない危ない!!(笑)私の大好きなタイミングチェーンです。折角なのでどれ程伸びているか?測ってみます!!

新品時テンショナーの突きだし量が6ミリに対して8ミリに伸びています。私の個人的な基準では既に交換時期です。(笑)
0Wオイルでチョイ乗りの方だともう少し伸びているかと思います。因みにエンジンの中は超綺麗です。5000キロごとのオイル交換だけでなく、やはり長距離通勤の賜物だと思います。


ヘッドが外れましたが…(笑)ヘッドを外す前にエンジンをひっくり返してしまい‥‥(笑) ( オイルパンを外す時 )3番シリンダーの溶剤がどっかへ流れて行ってしまった‥‥(笑)


3番シリンダーです。

汚れが溶剤に溶け出して流れてしまったようですが、かなり綺麗になりました。

続いて2番シリンダー

溶剤の量が足りないので汚れは残っています。
マイナスドライバーで汚れを掻き出してみると

汚れは残っていますが、3番シリンダーと同様に完全に溶けています。もしかすると…エンジンを始動し少しエンジンを高回転まで回せば汚れは飛んでいくのでは?
そんな印象と溶剤の量は汚れを浮かすには余り関係無い印象を受けました。

更に1番

何もしてませんので御覧の通りです。

では!問題のピストンリングを見て見ましょう。
先ず3番

2番

1番


1番はトップリングから上側も勿論汚れてます。2番、3番の汚れの取れかたに若干の差が有りますが、2番側の汚れも溶けています。

では、この状態でエンジンを始動し、エンジンオイルに汚れが溶け出すと( 汚れが100%溶け出す事は無いと思いますが…)仮定して、パーツクリーナーを3秒程かけてみます。
3番

2番

1番


1番は、やはり汚れは落ちません。
ここまでバラして見ての私の印象ですが…
1番のピストンリングの状態は良好でカーボンによる固着も有りませんでしたが、昔のエンジンに比べて燃費に振って有るのでリングの張力(張り)は一昔前のエンジンに比べて弱く業者さんが言う事も、解らなくは無いような気がしますが、今回エンジンをバラして見て業者さんが言うほど酷くは無いと思いましたが、先にお話しした通りこのエンジンの程度は良好です。

そしてこのあと、それぞれのピストンに残った汚れをピックを使い擦って見ましたが

1番ピストンの汚れはこびりついて取れませんでしたが、2番と3番の汚れは簡単に落ちました。
溶剤で1度では落としきれなかった汚れですが2回ほど繰り返すとかなり綺麗に出来るのでは無いかと思います。
因みにシリンダーヘッド


汚れがそのまま付いていますが溶けています。恐らくエンジンをかければ飛んでしまうような感じに見えました。
そしてインテークバルブです


カーボンが…(笑)
比較のために、前型のエルグランドのバルブですが…


ハイオク仕様と言う事も有りますが、ピカピカです。

そして今月発売になった燃料添加剤の新商品が左側のプレミアムなんとかです。

この添加剤は今までの添加剤では落とす事が出来なかった汚れも落とすそうです。
RECS等でポートを洗浄後に使うと尚効果的だと思います。

最後に私のエンジンも含め、今のエンジンは一昔前のエンジンに比べて、好調を維持するためにメンテナンス費がかかるような…
そんな気が‥‥(笑)

話は変わって!!○○○タイヤの硬度は約50


ブリヂストン!40!!


ふっ‥‥(笑)
Posted at 2015/12/24 22:44:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月19日 イイね!

北海道から静岡?まで!

昨日の事ですが。
みん友のkobatakuさんが会社に来店しました。



サンバーで!!(笑)

仕事で北海道から静岡?までサンバーで走り抜けるんだそうです。(笑) その途中に寄って頂いたのですが…
我が社に来店した理由が水飴の購入(笑)

20分ほど話をした後‥‥水飴を購入し、先を急ぐのでしょうサンバーで帰って行きました。


kobatakuさんとの出会いは、2ヶ月ほど前でしょうか?

kobatakuさんのシトロエン

シトロエン‥‥(笑)


シトロエンに乗るkobatakuさんと私を引き寄せた方!!
‥‥慢性‥‥(笑)



向かって右側がkobatakuさん。
左側が‥‥慢性シトロ炎殿!!‥‥(笑)

この時はファミリーレストランで二時間程だったと思いますが楽しく3人で話をし、最後にはkobatakuさんのエグザンティアの試乗もさせて頂ました。

シトロエンに試乗した後に自分の車に乗り変え走り出すとサスペンションの動きがデジタルのような動きに感じます。1センチのギャップ、3センチのギャップ。どんな大きさのギャップを乗り越えてもサスペンションが5センチ動くような…シトロエンのサスペンションが滑らかなアナログな動きだとすると、私の車はデジタルな動き‥‥(笑)
タイヤのハイトの違いも有りますし、私の車はショックも抜けていますので、私の車はショックも抜けていますので、私の車はショックも抜けていますので…(笑)

さて!サンバーで!!
北海道から静岡?まで!
軽自動車での長距離走行!頭の中で想像するだけでかなり疲れてしまいます。(笑)
ただ当のkobatakuさん。余り疲れた様子も無く‥‥

サンバー若しくはサンバーディアスを乗った事がある方ならお分かりかと思いますが、この車は世界に誇れる数少ない日本車だと個人的に思っています。
荷物を積まなくてもリヤタイヤにはしっかりと荷重がかかり運転していて安心感が違いますし、リヤタイヤに荷重がかかっていると言う事はリヤサスペンションも良く動く。しかも4輪独立です!!
スバルと言うメーカー!私は国産メーカーの中で一番好きなメーカーなんですが、特別なモデルでは無くともしっかりとツボを押さえて作り込んでいると言うのか‥‥( 上手く言えません笑 )
エンジン、シャシー。スバルは何をとっても悪い所が無いような気がしています。

本家本元のサンバーが無くなってしまった事は悲しい事ですが、今現在サンバーにお乗りのオーナー様。サンバーに代わる車はサンバーしか無いと思います。

サンバーと言う車、買う予定も有りませんし所有したことも有りませんが無くなってしまった事は残念でなりません。

そして今朝ですが…(笑)
久しぶりのダムでした。

( 上の写真は以前撮影したものです)

最近、ダムやダム以外でのタイヤの話がバカバカしく、楽しくてしょうが無いです!!(笑)
Posted at 2015/12/20 21:53:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月14日 イイね!

事件が多発し格闘するも!破れ去る!なんちゃって工場長!!

前回のブログでは皆様の沢山のイイネ。
ありがとうございました。m(_ _)m
皆様のお陰で、堂々とボッタクる事が出来ました。売上への貢献感謝いたしますm(_ _)m。

さて‥‥その後の作業ですが…
もう十分にボッタクる事が出来たせいなのか?
写真を撮ることを忘れ‥‥(笑)

各オイルシールやサーモスタット、ウオーターポンプ、ウオーターポンプ横の壁温センサー等交換し。


タイミングベルトを取り付け、可変バルブタイミングのスプリングを交換します。このスプリング、ヘタって来るとエンジンからカタカタと異音が出てきますので交換しておきます。( 値段も200円です)

外した部品を一つ一つ洗浄し組み上げていきますが…永年の歳月をかけて付いた汚れは落としきる事が出来ず…(笑)
タイミングベルトの交換は難しい作業ではありませんので難なく終わり、マフラーの交換へと‥‥

ここで事件が!


マフラーのフロントチューブを写真部分に取り付けようとしますが‥‥
付きません‥‥(笑)




ん‥‥?と思い‥‥それぞれの部品の外径や内径を測って見るとフロントチューブ側の径が1.5ミリほど太く‥‥(笑)

適当に感覚でターボのアウトレットを削り、取り付けますが今度はネジを締め込むに従い変な向きに‥‥(笑)



あれ?‥‥なんか?曲がってるような気が?(笑)

これ以降、本気になりすぎて写真を撮る事を忘れ‥‥(笑)
やっとの思いでフロントチューブを取り付けると今度は!!(笑)

解りますかね? 隙間が有り向こうから照らしているライトの光が隙間から見えるかと…

ここは正直悩みました。フロントチューブは新品なので加工したくなく、かといって触媒側は腐食が進み加工するとフランジ部分の厚みが薄く壊れてしまいそうで…

色々な事情が有り取り敢えずガスケットを三枚重ね合わせて今回は対処しました。来年、触媒を購入予定だそうですので、そのときは誤魔化す事無くしっかりと加工なり対処することにします。

エンジンを始動し追加で頼まれたオートマオイルを交換。( この辺まで作業が進むと手が少し汚れてしまうと写真を撮る気にもなれず…)


オートマオイルの交換を済ませエンジンが完全に暖気した所でエアフロセンサー、O2センサー等のセンサーを点検し排ガステスターに



最近の車両に比べるとかなり汚い排気ガスですが、1台の車に永く乗る事も環境に与える負荷を考えると、燃費のいい新型車に乗り換えるのも余り変わらないと個人的に考えています。ただ当時の車としては排気ガスは十分に綺麗です。燃焼室の洗浄とプラグ交換の影響も少なからず有るかとは思います。

一通りの作業も無事に終わりロードテストへ出掛けて見ますが…

またしても‥‥(笑)

発進時やコーナーを曲がってからの立ち上がり等にガダダダダ‥‥と振動が…(笑)
以前にダムで1度言われてましたが…
そう言えば‥‥忘れてました‥‥(笑)

お客様からは特に振動についての公式な修理依頼は有りませんでしたが、折角なので見てみます。

以前、ダムでチラッと試乗した時は何となくですが、ドライブシャフト若しくはプロペラシャフトのどちらか!?
ほんのちょっとの試乗でしたが、ドライブシャフトの方が怪しい感じを受けました。
ダムでの試乗ではプロペラシャフト?とも思いましたが、スピードが乗ってくると振動がピタリと収まった為ドライブシャフト?と思っていましたが‥‥(笑)

今回も同じようにやはりドライブシャフトだな!?と思いながら
会社に戻り点検してみると‥‥


プロペラシャフトのセンターベアリング!を!保持するゴムブッシュ!! ブッシュがちぎれてる為にベアリングのセンターが出ていませんでした。(笑)手で押すと上下にガタガタと動きます。
( なんて表現すれば良いのか解りません )
こんな壊れ方初めて見ました!!(笑)
車両をリフトアップした状態で走行するとプロペラシャフトが暴れだし車体がガタガタ振動し、少し車速が乗るとピタリと振動が収まるんです。
流石!!39万キロ!私の想像を越えた壊れ方です!!(笑)



振動の原因はこれだ!!(笑)と思い‥‥

交換後にロードテストへ‥‥

私を悪夢が襲います!!
直ってません!!‥‥‥‥

ぬあああぁあぁぁあぎやあぁ~~!!(心の叫び)

気を取り直し、もう一度リフトアップしてタイヤを回して見ると!‥‥
右のリヤタイヤが走り出しに上下に振動が出ています。先程は最初にプロペラシャフトが暴れだしたので気がつきませんでした。
(ペラシャフトの振動は勿論直りましたが…ガッカリです)

‥‥‥‥!!!!
そう言えば!

以前、ダムで!! 岩手県気仙郡住田町世田米字小口堂 From KEN君にドライブシャフトかも知れないと話した後‥‥‥‥ 確か?中古部品を買った?と聞いたような気が‥‥?

今回、修理で入庫する前まではレパードは我が社の隣のDラーに入庫していましたので、隣のDラーに行ってドライブシャフトを捜して見ます!!


見つけました!!(笑)
こっっ!これで!!直る!!(笑)

ん!?

ぬあああぁあぁぁあぎやあぁ~~!!



せっかく見つけて来た中古のドライブシャフトのブーツが切れています!!


今まで付いていたドライブシャフトのブーツを移設しニコイチにし!

さあ!
取り付け!!

ぬあああぁあぁぁあぎやあぁ~~!!

付きません!( ショックの余り‥‥写真が有りません )

部品が違う!! 良く見ると!違うんです!! チラッと見ると解りませんが…
ショックの余り‥‥車を土に埋めようか!? 迷いましたが…

恐らく土に埋めると!?

「拡散希望。私の土に埋められたレパードを捜して下さい。」
と言うようなブログを書かれ大騒ぎになるかも知れないと思い‥‥

今来た道を引き返す事に…


この後‥‥ドライブシャフトも色々な組み合わせを試しましたが…結果どうにもならず…(笑)

振動は直せませんでした(笑)


ぬあああぁあぁぁあぎやあぁ~~~↗っ!!
( シャウトしながら読んで下さい)
Posted at 2015/12/18 22:08:09 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月13日 20:19 - 23:25、
104.36 Km 3 時間 4 分、
バッジ13個を獲得、テリトリーポイント100pt.を獲得」
何シテル?   07/13 23:25
なんちゃって工場長です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   1 2 345
6 789101112
13 1415161718 19
20 21222324 2526
27282930 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スズキ純正 点火時期調整レジスタ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 14:18:06
リンク(ショートカット)& 辞書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/05 18:57:25
先週からの宿題。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/26 22:35:52

愛車一覧

日産 ノート ニュー北川景子号 (日産 ノート)
町ですれ違うティーダを見ると! 「失敗した…ティーダにすれば良かった!」 と重う(笑) ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
Y50フーガ4500用アンダーフロアカバー、リヤアンダーディフューザー、リヤストレーキ、 ...
その他 キャノン イオス キス デジタルエックス その他 キャノン イオス キス デジタルエックス
白い一眼レフ持ってる人を見たこと無いぞ! 何故これを選ぶんだ!? 何故白でなければなら ...
日産 シルビア 日産 シルビア
この車には.車の基礎を教えて貰った。 私の知識、技術、予算には限りがあったが持っているも ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation