• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なんちゃって工場長のブログ一覧

2016年01月26日 イイね!

なんちゃって本館のBGM

最近は休日の昼間2時間ほどですが、なんちゃって本館で過ごしています。( 夜は毎日30分位 )

写真は夜に撮影( 充電式の作業灯6個点灯中です )

ブログのネタになるような事など、なんちゃって本館ではまだ有りませんが、少ない休日をゆっくり過ごすには無くてはならない空間です。

最初はソファーが有るだけで満足していましたが何かに没頭し作業している時はいいのですが、休憩する時など‥‥ふと思う時があります。
何でもいいから音が出る物が欲しい!!

この間の仕事終わりに電気屋へ寄りCDが鳴らせてラジオも聞けるようなデッキを見に行って見ました。

なんちゃって本館には電気が来ていませんので、乾電池で動く物か、充電式のデッキを見て歩いていると!

噂の!

ボーズ!! サウンドリンクミニ!(でしたっけ?)
しかも値段も手頃な25000円!安っ!!
各部屋に1個ずつ、7個まとめて買おうかと思いましたが…

手に取り持って見ると!ズシリと重い!!

そのまま15秒ほど重さを充分に楽しみました‥‥
見た目からは想像出来ない重さにその場から動けなくなり悩むこと数分‥‥

やめた!買わない!! ( 安いので何時でも7個まとめて買える!! )

私は閃きました!

家に帰りウォークマンのスピーカーを少しバラした所で!
「やめて!!」( 強い口調で )


‥‥「や・め・て!!」‥‥?誰が誰に言ってんだ?

どうやら私に向かって言っているようでしたが…(笑)
我が家の北川景子は、まさか!私が壊すとでも思っているのでしょうか?(笑)

そして今日の休日。
家には私一人ですので!
邪魔は入りません!!

やってみましょう!

ボーズの音は聴いた事が有りませんが!ボーズを越えて見せる!と言う意気込みで!( 基本設計が違うので越えられない事は勿論解っていますが気持ちで負けると、ろくな事が有りません )

先ずはバラす前に実際に、音量を最大にした時にボディーがどの程度振動しているのか、手で触り調べて見ました。


ん~~。殆ど振動を感じません‥‥( この時既にイヤな予感‥‥)
取り敢えずバラして


バラす前に準備していた物が有りました。スプレー等のノズルのキャップです。

バラす前には、このキャップをスピーカーの後ろに加工して取り付けてBOXを作ろうと思っていましたが‥‥
ボディーがBOXになっています‥‥

冷静に考えると!そりゃそうだろう!!(笑)

今回使う部材はこちら!

メルシート、鉛のバランスウエイト、鉛シートです。

最初にメルシートを貼っていきます。

スピーカーはガッチリ取り付け!が基本だと思いますので

ネジの他にボンドも併用し取り付け!

良く解らないがステー等も

メルシートで制震

仕上げはやはり!


な・ま・り!!



組み上げて視聴してみますが‥‥‥‥‥‥‥‥(笑)
す・すこしだけど良くなった気が‥‥(笑)



さぁ!本館へ持って行き音楽を聴きながら棚の整理をしましょう!



以前から気になっていたデッドスペースがあったのですが

テーブルの奥です。


カラーボックスが縦に入りません。
しょうがないので、

ブッタ伐り!!

見映えも少し良くなった気がします。

最後に、出力が小さなオーディオにデットニングは余り効果が無いと言う事を本日学び、私は更に一歩前進した有意義な休日でした。
Posted at 2016/01/27 19:19:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月14日 イイね!

ミスト(霧)の質量?

私‥‥
忙しい皆様と違い暇なので…(笑)
またしても実験を‥‥

私のスカイラインですが、これから後30年ほど乗らなければなりません。


廃車にする日まで好調を維持するための実験です!


以前、RECSの溶剤が吸入させる場所により各シリンダーに均等に溶剤を行き渡らせる事は、なかなか難しいと言うような?実験をしましたが…
今回はピットワークブランドから発売されているエンジンリフレッシュを使い実験してみます。
( 今後のポート洗浄データ収集の為です )

ピットワークブランドのエンジンリフレッシュですが、ワコーズRECSとの違いは、溶剤が噴霧したときの液体の粒の大きさです。エンジンリフレッシュの粒はホントに細かくミスト(霧)状で、フワフワと空気中を漂う。そんな感じです。

先ずはプラグを取り外して洗浄前のシリンダー内を確認しておきます。

プラグは私の予想通り!! 真っ黒です。プラグが黒いと言う事は、自ずとシリンダー内も‥‥
私の車‥使用形態の殆どは通勤で片道5分位なので仕方がないです。

ファイバースコープを使いシリンダーを覗いて見ると!


おっ!ピストンの一部分ですが、カーボンの付着も無く綺麗な部分が有ります。
忘れていました!…この間、新発売になったFプレミアムを入れていたのですがご覧の通り綺麗になっています。( 直噴なのでピストンの一部に凹みが有り‥‥そこに燃料をめがけて噴射します。)

( Fプレミアムは皆様にもお奨めします。ワコーズのF1やピットワークのF-ZEROよりも洗浄力は上です)

値段はたったの2300円です!!( 安いっ!! )
( 今の車は本当にたまには入れた方が良いと思います。)
念のため洗浄する前に見える範囲だけでも汚れの具合を確認しておきます。

スロットルボディーの中を覗くと…
皆様にはスロットルの奥が影になり、ただ黒く見えると思いますが‥‥黒く見えるものはカーボンです。


スロットル部分からファイバースコープを入れて更に奥のコレクタータンク内を覗いて見ると


定期的に掃除していますが、汚れが薄くですが一面に見えます。
( 自分でもビックリしますが直噴エンジンは汚れるのが早いですね!ついこの間掃除したばかりですが…笑 )


では!洗浄してみたいと思います。作業はメーカーの推奨通りにスロットルの前から入れて約2000回転を保持しながら入れてみます。




洗浄後のスロットルバルブです!!

おおお~~!! 綺麗になっています!

では!ピストンは!!


ん!?!?‥‥少しだけカーボンが取れている所も有りますが、洗浄前後での違いは正直良くわかりません。
スロットルバルブ奥のコレクタータンクをファイバースコープで覗いて見ても‥‥

ん~~!? 違いがイマイチわかりません!( この写真では皆様には解らないかと思いますが、何処を見ても汚れは薄く残っていて洗浄前後での違いはわかりませんでした。このポートなどの部分は走行し燃焼室での爆発による影響も無いのでこれ以上汚れが落ちる事は無いと思います。やはりポートなどの汚れは程度にもよりますが大量の溶剤で流し落とさないと無理だと思います。)

因みにピストンの汚れはメーカーからの説明ではエンジンリフレッシュ施工後100キロ位?走行すると徐々に取れると説明を受けています。

施工したのは去年の年末ですが、この二日後に親戚で不幸が有り‥‥高速道路を600キロ。一般道を300キロ走りましたので、走行後のピストンの汚れを確認して見ます!

では!!!!

ん!‥‥? 今まで綺麗だった部分に汚れが付着?コレクタータンク側から流れ落ちてきた汚れが付着したのでしょうか!?‥‥

私の目から見ると全く汚れが落ちてません!

今回の実験を通して…
メーカーの推奨するやり方では70点と言った所でしょうか?
私の基準が高すぎるのかも解りませんが…私の望むような結果( ピストンはアルミの地肌がもっと見える位綺麗になって欲しかった )は得られませんでした。ただし!エンジンリフレッシュを施工した車の数台は、エンジンの中が綺麗になり( 仕事中だと時間の制約等が有りファイバースコープで汚れ落ちを目で確認してませんが )エンジンの調整が必要になる車も有りますので、効果が無い訳ではないと思っています。

で!!!!

ここで終わってしまう!「なんちゃって工場長」では有りません!!
100点を狙って見ます!( 多分無理ですが…)

私の考えです‥‥
エンジンリフレッシュの利点としてスロットルバルブの掃除が出来ると言う事がRECSとの大きな違いですが、スロットルバルブは元々直ぐに手の届く所に有りますので、溶剤に頼らず手で掃除した方が間違いないと考えます。( 溶剤の性能が低いと言っている訳では有りません。)

そして施工時のエンジン回転数の高さ。
約2000回転での施工では、せっかく吸入した溶剤がポートなどの壁面に付着する前にエンジンの外へ排出されてしまう。
そう考えています‥‥。

では!先程はスロットルバルブの前から

こんな感じでメーカーの推奨するやり方で吸入させましたので

今度は!( 前回施工より10日以上たってます )

指を指している辺りから噴霧するように

こんな感じで、しかもエンジンの回転数をアイドリング状態で施工してみます。


すると!(驚)マフラーから!


前回の施工ではエンジンの回転数か高いこともあったのかも知れませんが…

黒い汚れが出て来ました!
そのまま暫くすると…


今回はかなり期待出来そうな気がします。
ピストンを覗いて見ると、凹みがある部分以外の所も以外と取れています。100点とは言えませんが、90点位の点数は取れたと思います。( 短期間で2回施工しているのも有るとは思いますが…前回の施工より900キロ走りましたので、ほぼ関係ないと私は思います。)


スロットルバルブ奥のコレクタータンクを覗くと!
カメラには綺麗な壁面部分が見えましたので外して見ました。


メーカーの推奨するやり方で施工した際にはカメラで覗いて見てもアルミの地肌が見える部分は有りませんでした。今回のアイドリングでスロットルバルブより後ろからの施工では、やはり溶剤がエンジンの中に停滞する時間が長く密度も濃くなるために、より汚れを流す事が出来るようになったのだと思います。そして上と下の写真を見てみると、空気の流れは反時計回りなのかも知れませんね。今後は、この反時計回りも計算に入れて施工してみたいと思います。


指を指している辺り!( カバーを裏返していますので助手席側です。)

溶剤が行って無い? ミストの質量?のせい?

ミスト(霧)であれば各部に満遍なく溶剤が届くと思っていましたが…
行かないと言うか、届きづらい所も有るんですね?
RECSもそうでしたが…助手席側には届きづらいですね!?今後の課題です。(笑)

仕上げはやはりこれです!! プラグを取り外して燃焼室に直接エンジンコンディショナー!! 私はもう100キロ位?走行すれば汚れが落ちる‥‥と言うメーカーの言う事は信じてません!!( 汚れの程度にもよると思いますが…)


何故?私がこんなにもカーボン落としに必死になるかと言いますと…

直噴エンジンのカーボン!

私のエンジンはついこの間!綺麗にしたばかりなのに既にこの有り様です。1度カーボンがガッチリと堆積してしまうとRECS等の溶剤で落とすのは非常に困難です。
直噴エンジンのカーボンの堆積するスピードは皆様の想像を絶するスピードで進みます!( 私はちょっとポートが黒く汚れただけで大騒ぎしてしまうタイプの人間です 。簡単に言うと掃除バカです )

直噴エンジンをお乗りの皆様にも定期的な清掃(RECS等)をお奨めします。そして直噴では無くても‥‥ポート噴射式エンジンのEGR付きエンジンも定期的なフューエルワンの投入など‥‥

そしてオイルを交換し


真冬ですのでエンジン始動性能が悪い組合せでいきます!( 1年中ですが…笑 )




ついでに‥最近、朝のエンジンの始動時‥‥セルモーターの回りが悪いのでバッテリーを点検してみます。( セルモーターはオーバーホール済み )


正常‥‥

( お前バカか!? オイルが常識外に固いんだよ!! と言うツッコミ!大歓迎です!! ただし!私が狙っているのは数十年後、数十万キロ走行後の超絶好調!常識の中での整備では常識内での好調しか得られない!!と思っています!常識を越えた絶好調!私の最終目標です!! )

ちょっと脇道にそれますが‥

この間ミントモ様の、だや○う様が会社に来店し‥‥会社の女子フロント事務員に、「お宅の工場長のブログの大ファンなんですが、工場長の拘り凄いですね!」と言ってしまったらしく‥‥(笑)
私、女子事務員に「ブログでもそんなバカな事やってんの?」
と笑われ‥‥(笑)
あっ!どうでもいいですね!!(笑)


下の写真を御覧下さい。以前、タイミングチェーンを交換した際の写真ですがエンジンオイルを約2500キロ毎に交換してもこんなにも汚れています。

直噴エンジンはエンジンオイルも含めて全てが汚れやすい!!

最後にRECSとエンジンリフレッシュ!
それぞれ一長一短有りますが、私のお奨めは!悩みますが…
エンジンリフレッシュですかね!?

RECSは私の今までの経験や施工後にエンジンをバラしてみた感じでは溶剤が届かない所が有りますので…


と言うか‥‥(笑)
皆様エンジンの中の汚れなんて興味有りませんよね?(笑)
ここ数年‥‥基本整備が楽しくて楽しくて!!

大変失礼しました
m(_ _)m
Posted at 2016/01/20 16:12:31 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月07日 イイね!

ペラペラ

6日の水曜日。我が家の北川景子の仕事の運転手としてプレオで盛岡へ行って来ました。
行きは時間の都合上、高速道路をぶっっ飛ばし!

スタッドレスタイヤを履いたプレオですが、静かで思ったよりも快適。
走行距離は113000キロ。ならし運転が終わり、まだ13000キロです。仕事柄たまにお客様のプレオに乗る機会が有りますが、そんな中でも我が家のプレオ!今まで乗ってきたプレオの中で1番調子が良いです!
昨日より今日。今日より明日エンジンの調子が向上している!! そんな感じでしょうか!?
乗り込む度に思いますが…今が1番の絶好調!です。( 本当に気持ち良く回転しています。)
プレオに乗る度に「固いオイルを入れ続けてきて良かった!」と思っています。( 因みにタイミングベルトはまだ交換してません!!)

普段は市外へ出掛ける時にはスカイラインで行きますが、プレオでの高速道路!余り心臓に良くありませんでした。エンジンは常に4000回転以上回っています。私の今の基準では3000回転以上は、前走車を追い越す15秒位は使っても構わないのですが、4000回転以上を常用し巡航するのは‥‥(笑)
エンジンとエンジンオイルに苛酷過ぎます‥(笑)


盛岡へ到着後。我が家の北川景子を岩手県庁横の裁判所に降ろし、一人向かった先は


今回の目的は、車載工具を入れる工具箱。
店内に入るなり目に飛び込んで来た物!!

目的だった工具箱が初売り特価で入り口付近にディスプレイされていました。
価格を覗いて見ると!…普段は3200円の物が2500円!!
ディスプレイされていた工具箱はピンクでしたが、私は工具箱と言えば赤が好きなので赤い工具箱と1000円のソケットホルダーを手にレジへ向かいます‥‥

チーン

店員「4536円です」
私 「‥‥ん?‥‥これ‥2500円じゃ無いんですか!?」
店員「安いのはピンクの工具箱だけです!‥」
私「‥‥」

店員に値段を確認した0.8秒後にハッと我に返り言葉を失いました。

ヤバイ!俺は金持ちだった!

自分が金持ちなのを一瞬忘れていました!(笑)
そもそも安売りの工具屋さんに来て、私はなんて事を言ってしまったのか!
700円の差額に対して一言言ってしまった。
大金持ちとして言ってはいけない事を、よりによって安売りの工具屋さんで口走ってしまった!‥‥恥ずかしい‥‥

今後出入り禁止にならぬよう1万円を差し出し、お釣りは要らないと言い放ち店を後にしました。(笑)


そして買ってきた工具箱がこちらですが…

実は工具箱を買う前に相談していたデラックス氏から「鉄板が薄いから止めた方がいい‥」と言われていたのですが、手頃な大きさと工具箱の上に取っ手が付いた物はなかなか捜しても見当たらず、店頭で実際に手で触れてみた印象は‥‥

デラックス氏の言う通り!!

「ペラペラ」でした。

何度か引き出しを開閉してみると、鉄板が薄いので!
「ガチャン!バチャン!!」如何にも鉄板が薄く安そうな印象を店頭にて受けましたが…
私にはあるアイディアが有りましたし、デラックス氏ほどハードな使い方はしないので、これで十分と判断しました。

では!!早速ですが!アイディアを実行します。
工具箱のチューニングです。

今回使うシートは!!




スリーボンドのブチルシート。(ゴムのシート)
制震材を張り高級感の演出です。



そもそも何かを敷かないと道具は置けませんので制震材で代用します。
引き出しを取り外し


適当に貼っていきます。( 他にも床面などにも貼りました )


引き出し等の部分は少し慎重に


引き出しを開閉してみると高級感の有る音に変化しました。


車載工具を使う事は殆ど無いかとは思ってますが…(笑)
後は車に積み込みます。

こちらはタイヤのパンク修理キットと懐中電灯等


そして!仕事が暇な時にショックをバラしてみました。下の写真はピストンバルブです。


ショックのバルブの構造や伸び側、縮み側の減衰力の発生の仕組みをご説明しようと思いましたが‥‥


私の文才では!仕組みの説明は無理と判断しました。(笑)
最後に!




恐るべし!ダンロップ!!
Posted at 2016/01/10 12:34:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月03日 イイね!

懐かしい思い出

皆様、新年明けましておめでとうございます。今年も昨年同様に宜しくお願い致します。m(_ _)m

クレジットカードで購入した( リボ払いの3回 笑 )超豪邸に引っ越しし、悠々自適で贅沢三昧( 金なら幾らでも余ってます 笑)な日々を送って居ます。

先日荷物の整理をしていたときに見つけてしまいました。

必ず何処かに写真が残っているはずだ!と思い続けて何年経ったのか。引っ越しを繰り返すうちに何処へしまったのか解らなくなっていた物。

捜し続けた写真!( 探せばもっと有るはずだが…R32の写真が見付からない!! )


私の1番最初の愛車です。ボディーカラーは黒でしたが、ホワイトパールに全塗装しました。

右側のライトが角目。左側のライトがプロジェクター!
恐らく当時は日本で私だけだったのでは無いでしょうか?(笑) これが「カッコいい」と勘違いしていたんだと思います。(笑) ( 実は今見ても私はカッコいい!!と思う )
ホイールはピアスボルトを外してバラして塗装!
ホワイトパールのボディーにゴールドのホイールの組み合わせ! このカラーリングの組み合わせは私が日本で1番早かったと思っています。(本気で)
多分24歳の時ですが、今から22年前です。この後にレイズからゴールドのホイールが発売されたような…気が‥‥(笑)
違いますかね?(笑) 私の思い込みや勘違いは自分でも怖いです!!(笑)


当時は車庫でフロントを持ち上げ何をしていたのか?(笑) 覚えてません‥‥(笑)


この写真の場所も何処でしょうか? (笑)何も入って無さそうな工具箱を開け何をしていたのか?
全く覚えてません‥‥(笑) ( 恐らくですが…この場所は友人のデラックス氏宅の近くのスガケン?では?)

エンジンのヘッドカバーが青く塗装してありますので、このエンジンは3機目です。この後、もう1度エンジンを載せかえましたが最後は純正とは違う赤に塗ってました。
この青ヘッドエンジンが1番パワーが出ていたエンジンでした。( これから数年後‥‥小さなマイナーチェンジを繰返した後に仙台ハイランドのストレートで白煙を吹き壊れました 笑)

このシルビアにはかなりお世話になりました。この車が無ければ今の私は無かったかも知れません。
エンジンはNAでカタログ馬力は135馬力。ノーマル状態でカタログ通りの馬力が出ていたとは思っていませんが、仮にカタログ通りに出でいたとして!最終的には155馬力位は出でいたと思います。
仙台ハイランドのストレートでスリップストリームを使わずにHP10プリメーラをジワジワとですが、抜く事が出来たからです。
ノーマルエンジンより約20馬力程度のアップですが…NAエンジンでの20馬力アップ! どれだけ苦労したことか‥‥(笑) エンジンのパワーが上がるほどパワーバンドは狭くなり、ミッションのギヤ比が合わなくなる。色んな事を学びました。
本当に懐かしいです。




上の写真も懐かしいです。ポートの断つき修正中の写真ですね(笑) 手前の2つのポートの修正がある程度終わった所かな?(笑)
この後にポートの研磨をしましたが、当時のリューターに付けてポートを削る刃( 超硬ロータリーバー )が1つ8000円した事だけはハッキリと覚えています。余りの安さに何本持っていたか?忘れましたが…(笑) 値段だけは忘れません!! だって安かったから!!(笑)


上の写真は仙台ハイランドでの走行会での1コマです。
もう1度、シルビアでハイランド走ってみたいですね~。

今度はR32の写真を捜してみます。ちなみにR32もホワイトパールにゴールドのホイールでした(笑)
Posted at 2016/01/04 23:27:52 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月13日 20:19 - 23:25、
104.36 Km 3 時間 4 分、
バッジ13個を獲得、テリトリーポイント100pt.を獲得」
何シテル?   07/13 23:25
なんちゃって工場長です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456 789
10111213 141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スズキ純正 点火時期調整レジスタ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 14:18:06
リンク(ショートカット)& 辞書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/05 18:57:25
先週からの宿題。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/26 22:35:52

愛車一覧

日産 ノート ニュー北川景子号 (日産 ノート)
町ですれ違うティーダを見ると! 「失敗した…ティーダにすれば良かった!」 と重う(笑) ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
Y50フーガ4500用アンダーフロアカバー、リヤアンダーディフューザー、リヤストレーキ、 ...
その他 キャノン イオス キス デジタルエックス その他 キャノン イオス キス デジタルエックス
白い一眼レフ持ってる人を見たこと無いぞ! 何故これを選ぶんだ!? 何故白でなければなら ...
日産 シルビア 日産 シルビア
この車には.車の基礎を教えて貰った。 私の知識、技術、予算には限りがあったが持っているも ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation