• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なんちゃって工場長のブログ一覧

2016年03月23日 イイね!

取り付けイメージ

私は、コーナーを攻めるとか…全く興味が無くなってしまったのですが…

なんとな~~く買ってしまいました。


Z33用のアンダーフロアバーです。

3月は1年で1番仕事が忙しい時期で、毎晩9時過ぎまで残業しています。
部品が届いた日は確か19日の土曜日だったような記憶が有ります。
当初は4月辺りの仕事が落ち着いてから取り付けしようと思っていましたが、部品が手元に届いてしまうと、少し昔の血が騒ぎだしてしまい…(笑)

その日の夜仕事が終わってから!(9時過ぎ)
取り付け方法をイメージするために車へ取り付けて見ました。
何故イメージが必要なのか?
と言うと!

今現在付いている部品です。


Z33用のフロアバーの赤丸部分


Z33には赤丸部分のボルトを取り付ける為のネジがメンバーに切って有るのですが、スカイラインは……無いんです(笑)

その部分の加工なり溶接なりを1度仮付けしイメージするために取り付けて見ました。
当初はメンバーに穴を開けてナットをメンバーに溶接し取り付けようと思っていましたが!



メンバーにナットとスパナが入る位の穴を開けて取り付けるか? それともやはりナットが入る穴を開けてナットを溶接し取り付けるか?


悩みながらボルトが入る穴から上を覗きこんで見てみると‼


あれ? 穴が上まで貫通してます……………
少し穴が小さいですが………………………

と…
と…
取り敢えず…(夜も遅いので)この穴を利用し…(笑)
ドリルで少し穴を広げ(2秒)



長さ90ミリのボルトが丁度有ったので


締め付けて終わり………


トータル20分位で呆気なく付きました。当初はイメージするために取り付けて、また後日絡めてしっかりと付ける予定でしたが…(笑)
(やってしまいました!手抜き!だってこうすれば楽勝で付くんだもん!)

そして指を指している部分

こちらも当初は、横からボディーにホルソー等で穴を開けてナットを入れ締め付けるイメージをしていましたが、実際に取り付けて見て、すぐ前側がボルトで止まっていますし、何もボディーに穴を開けてまで………
と…言う気になりましたので、ここはそのままにするか、後で取り外して伸びているステー部分を切り取りたいと思っています。

で!実際に取り付けてからの走りですが‼
取り付け後は通勤にしか使っていませんが‼
ビックリするほど何も変わりません‼(爆)

タイヤがスタッドレスでハイトが厚いのと、抜けてしまったショックのおかげで、ボディーへの衝撃等の入力が少ないお陰なのかも知れませんが!
それにしても!違いが今のところ解りません‼(笑)

そして3日前?携帯を落として壊してしまいました。

ブログへのコメントを頂き、返信が遅れてしまった皆様すいませんでした。m(_ _)m

Posted at 2016/03/23 18:58:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月18日 イイね!

おっ!ラッキー!

我が家のプレオですが‥‥
1月頃からセルモーターの回りが…(笑)
悪いなぁ~~‥‥バッテリーが終わったか?と思っていました。

「お前は固っって~オイル!入れてるからだよ!! バカが!!」と思いますよね?(笑)
それはその通りなのですが(笑)、この間バッテリーテスターをかけて見ると…!!

「BAD!」と表示され!おっ!ラッキー!バッテリーが終わった!嬉しすぎて涙が出そうでした。( 本気で嬉しかった )

元々プレオには軽自動車ではごく一般的な40B19サイズが装着されていましたが、前回の( 5年前 )交換時に65B24にサイズアップし装着
( 私‥‥バッテリーはなるべく大きくて重いバッテリーが好きです )

私の経験ですが、一般的には軽自動車のB19サイズのバッテリーは5年位は楽勝で持つのですが、それよりも大きなサイズのB24サイズが5年で終わってしまう‥‥
やはり、私の大好きな固いオイルによりセルモーターやバッテリーに多大な負担がかかっているのでしょう(笑)

朝晩にエンジンを始動するとき、特に冬はバッテリーが本調子であってもセルの回りが悪いのですが、それは何を隠そうシリンダーなどに油膜がしっかりと残り油圧がかかり出すまでのドライスタートを防止している証であると私は考えています。
その積み重ねが現在の絶好調を生み出していると思います。

柔らかいオイルを入れてセルやバッテリーにかかる負担を減らし
エンジン本体へ負担をかけるのか?

それとも!?ある程度固いオイルを入れて( 私みたいにバカみたいに固いオイルでなくてOKです。私は一生乗るので ‥‥)
バッテリーやセルモーターに負担をかけ
エンジン本体を守るのか?


普段プレオのオイルは15Wオイル2Lに水飴を1本入れています。
水飴の濃度はスカイラインの2倍です(笑)。(スカイラインはオイル4Lに水飴を1本)

で!
今回のバッテリーは80B24!


バックアップ電源を繋ぎ

交換。


交換しましたが…相変わらずセルの回りは悪いです!(笑)
Posted at 2016/03/23 18:58:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月09日 イイね!

パワーモード

普段の仕事で入庫してくる車。
ほぼ全てオートマチック車( CVT含む )になったように思います。
FF車に限ればほぼCVTになりました。
FR車で有れば有段オートマチックがまだ一般的かな!?

( 以下の話はCVTとごく最近の有段オートマチックを除きます )

少し古い車のオートマチックの車が入庫してくるとたまにオートマチックのモードスイッチの設定が、どの位置になっているか見ています。
因みに私の車の場合には、オート、パワー、スノーと3つのモードが選択出来ます。

お客様の車の設定を見てみると、ほぼ100%オートモードになっています。
恐らくお客様はオートモードにしておけば間違いない!!とか!パワーモードを選択すると燃費が悪くなる。スノーモードは吹けが悪くドライバビリティーが悪い…など色々理由なり、もしくは良く解らない等‥人それぞれあると思います。
スノーモードの説明は省略しますが‥‥


先ずはオートモード。

その名の通りオート( 自働 )でパワーモードに入れたり、解除したりしてくれますが、オートモードでパワーモードに入ると言うか、入れる場合にはアクセルペダルを踏み込むスピードを上げて、車に「私は速く走りたい!」と言う意思表示をアクセルペダルを踏み込むスピードで伝えなければならず、ワンテンポ遅れてパワーモードに入ります。

因みに私はオートモードが大嫌い!(笑)です!!

普段何気なくボーっとしながら( 皆様にも経験が有ると思います。)乗ってドライブしている時に前走車を抜くような場面で( 特に坂道 )ワンテンポ加速が遅れると…

想像付くと思います。

そしてパワーモード!!( 最高!)


私は一年中パワーモードです!!
パワーモードと言うと皆様は、ギヤチェンジを高回転まで引っ張るので燃費が悪い…
街中で高回転で変速されても‥‥
等のイメージが有るのでは無いでしょうか?

所が!パワーモード!!
主に街中で使うアクセル開度付近での変速のタイミングは、ほぼ一緒!変わりません!! ( 日○車の話ですが、他社も同じだと思います。)
パワーモードに入れていて特に良いのが、上り坂での追い越しの場面なのですが、元々パワーモードに入っていますのでアクセルペダルをガバッと踏み込む必要もなくジワジワと踏み込んでもシフトダウンのタイミングが早く加速が楽なんです!!

と‥‥ここまで書いて思いましたが(笑)
皆様一人一人運転の仕方が違いますし、車の重量や排気量等違うので何とも言えませんが‥‥(笑)
何処へ出掛けるにも峠を走らなければならない私ですし、最近の私はアクセルペダルをガバッと一気に踏み込むことも無くて‥‥
そんな私にはパワーモードは最高なんです。ただ最近の車は上り坂等での登坂制御(不必要なシフトアップを防止する)が入り、かなり賢いコンピューターになりパワーモードが無くなって来ました。

皆様もパワーモード付きのオートマチック車にお乗りの方は、私に騙されたと思って一度お試しを‥‥(笑)

話は変わりますが‥‥
ウェットティッシュ。


ティッシュを一枚取り出そうとすると!

箱ごと持ち上がり‥‥

良く考えると不便なのですが、今まではティッシュを振り払うように何の気なしに使っていました。


この間、我が家の北川景子が!


「ウェットティッシュの箱を重くして!!」

と私に一言。(え!驚!!)
‥‥
‥‥
‥‥

ん~~~?(悩)

もしかして…
我が家の北川景子は!物を重くさせたら!私が日本一だと肌で感じているのかも知れません!!

では!やってみましょう!!

ここから先は皆様にはお勧めしません!!

非常に高度な技術力と技が必要です!!

見よう見まねで真似出来る事ではありません!!


今回、ウエイトはスチールを使います。
鉛は流石に勿体ない!!

では!! 私の極めた技!を使いウエイトを貼っていきます!

( ただ適当に貼っているように見えると思いますが、随所に私の技!が散りばめられています!もう1度言いますが!技を使い貼っています!)

約300グラム重くなりました。

そして!

私の高度な技術力!

私の高度な技術力!!

で箱を組み上げ、手で持って見ると!!!!


おおおおおおぉおおぉ~~~!!(笑)

最高です!!
高級感が生まれました!(笑)



ティッシュを取り出して見ると!!!!
箱は笑ってしまうほど非常に安定しています!

車もウェットティッシュも重い物の安定感はやはり違います!

そして更に話は変わり!(笑)
本日の休みは、春の訪れを感じました。
最近はサマータイヤに交換するお客様もチラホラ訪れるようになりました‥‥(春ですねぇ~)

ので!!

私も春の訪れを待ちきれずに‥‥(もう春なのかも知れないが!)
午前中は洗車と!ガラスの油膜取りとガラスの撥水処理。

午後は一時間ほどエンジンルームの掃除

汚れていた冷却水のリザーブタンクを外して洗い






日に日に暖かくなってきていますが、今日は本当にのんびりと車に触れているのには丁度いい気温と天気で…

久し振りにゆっくりと過ごす事が出来た休日だったような気がします。
Posted at 2016/03/16 20:02:29 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月02日 イイね!

安全第一

安全第一もう暫く経ちますが会社の帰りに私の後を走る社員から、言われていた事が有りました。

「工場長のモンスターマシンのハイマウントストップランプ点灯してないですよ!!」

‥‥‥‥


今日は特にする事も無く‥‥前回のブログでの続きで木の幹を掘る気にもならず比較的気温も暖かいので修理しました。(安全運転にも関わるので)

まず!リヤシートを外し


シートの間のこの部品!名前はなんて言うのでしょう?( お前が言うな!とか思わないで下さい。笑 )


裏を見てみると!なんと!


記憶に有りませんがメルシートがしっかり貼って有りました。(笑) 上側に一部剥がれが有りますが真夏の直射日光で剥がれてしまったのだと思います。

リヤパーセルボードって言う部品でしたっけ?( お前が聞くな!‥‥とか思わないで下さい!!笑)を外すと!

過去(購入直後)の異音との戦いの跡が‥‥
V35スカイラインの前期は至る所からパキパキ、ミシミシ‥‥異音の巣窟でしたが、一つ一つ異音を直していった戦いの跡です‥‥(笑)


黒いスポンジの下にはエーモンの制震シートが貼って有ります。

う~~ん!? ウナってしまいました。
昔の自分に流石!! と言いたい!!(笑)(笑)

そして指先!

鉛シート!
穴を塞いでいますので、これは恐らく静粛性を狙い当時貼った物かも知れません。(笑)

おっと!昔の話ばかりになってしまい失礼しました。
m(_ _)m
ハイマウントランプを外し


ハンダゴテの先!

ハンダの割れが有りましたので修理して終了です。

しかし!私思いますが、LED!!
LEDは色々な場所に使われ出しています。寿命は10万時間とか色々言われていますが、実際にはコンデンサーが焼けてしまったり、今回のようにハンダが割れてしまったり‥‥
言われているほどの寿命は無いように思う事もしばしばで‥‥トラブルの殆どは基盤側に有るように思います。
何だかんだ言っても、私の中ではLEDも蛍光灯などと同じで普通に消耗品です。(笑)


そして話は全く変わり‥‥(笑)
この間、前型になりますがシーマに乗りました。
シーマともなると、台数も少なく入庫してくる機会も有りませんのでなかなか乗る機会もありません。


近くの山へ試乗に行くと!


いや~~!! 参りましたです!!(笑)
現行型のシーマよりも私には断然こちらの方が乗り心地がいい!
バネ上の重量を上手く利用していると言いますか!細かな段差ではバネ上の車体は動きません!! ( フランス車風味です)

流石!!シーマ!!

これなんです!! 私が目指している乗り心地!
バネ上の重量を増やし相対的にバネ下の重量を減らす!!
バネ下重量比と言いますが!‥‥(笑)

コーナーに差し掛かると!




う~~ん‥‥!?
最高!!!!

適度なロール感!
昔の私は、車体のロール=ダメ
と思ってましたが‥‥(笑)

そしてタイヤ!!!!


タイヤの厚みは正直これくらいが最高だと私は思います!
違うか!?!?!?!?!?(笑)
Posted at 2016/03/02 20:14:22 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ALMERA(アルメーラ)

岩手の空も飛んでたんだね!
沖縄の方しか飛んでないと思ってた

俺も見たかった!!!(笑)」
何シテル?   07/24 21:47
なんちゃって工場長です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  1 2345
678 9101112
1314151617 1819
202122 23242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スズキ純正 点火時期調整レジスタ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 14:18:06
リンク(ショートカット)& 辞書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/05 18:57:25
先週からの宿題。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/26 22:35:52

愛車一覧

日産 ノート ニュー北川景子号 (日産 ノート)
町ですれ違うティーダを見ると! 「失敗した…ティーダにすれば良かった!」 と重う(笑) ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
Y50フーガ4500用アンダーフロアカバー、リヤアンダーディフューザー、リヤストレーキ、 ...
その他 キャノン イオス キス デジタルエックス その他 キャノン イオス キス デジタルエックス
白い一眼レフ持ってる人を見たこと無いぞ! 何故これを選ぶんだ!? 何故白でなければなら ...
日産 シルビア 日産 シルビア
この車には.車の基礎を教えて貰った。 私の知識、技術、予算には限りがあったが持っているも ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation