• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なんちゃって工場長のブログ一覧

2019年06月09日 イイね!

冷え冷え???

私は四季の中で夏が一番好きなのですが

地球温暖化?
歳取ったから?

特に車中に居るときの暑さに耐えられなくなってきました。
私の感覚では平均してトヨタ車のエアコンの利きが良いように感じるのですが、私のモンスターマシーーーンもトヨタ車のようにエアコンが効けば……と思いながら数年


エアコンをかけると排出される水!!!
あの滴り落ちる水を利用し
水をタンクに貯めて
タンクにフロートを浮かべ
フロートにマグネットスイッチを取り付け
水が貯まったらスイッチがON
ON信号でタイマーが作動し
3秒位、水を噴射しコンデンサーを冷やす
タイマーへは任意の時にも水が噴射出来るように室内にもスイッチと
エンジンを始動した時にもセルモーターからの信号をタイマーへ入れて水を噴射!
もちろんエアコンスイッチがOFFの時にはタイマーが作動しないような回路を組み…………


と頭の中で10年位前から考えてはいたのですが!(笑)
考えるのは簡単ですが!(笑)
実現するには、私の頭の中ではタンクの位置と形状に数々の問題があり……
そして!何よりめんどくさい!(笑)
実現したならば最高のネタになるのですが……(笑)


そんなめんどくさい事をするよりも!(笑)
手っ取り早く!




電動ファンを付けちゃいました……(笑)



電動ファンの入手先は!
友人の慢性シトロ炎氏より!
貰いました。

聞けば貰った電動ファン!
中学生の頃買ったそうてす!(爆!)
(は!?……中学生の頃に電動ファン!? と思い!私も慢性シトロ炎氏に聞き返しましたが!笑
中学生の頃カーエアコンに興味が有り買ったそうてす! 恐るべし慢性シトロ炎氏!)

そんな思いが詰まった約30年物??の電動ファンが!




イギリスのケンローのファン!
私……良く解りませんが!
有名メーカーみたいです!

流石に有名だけあって
ファンに重りを取り付けて


バランス取りしてあります!(初めて見た!)


そして肝心の取り付ける位置ですが!
モンスターマシーーーンのファンは車台中央から左寄りに付いています

手をかざすと!


左側に比べると手をかざしている右側は余り風が動いてません!

エアコンをかけて念のため温度を測って見ると!

風が良く流れる左側は


右側は……


約5°の差!
今日は気温が20°位だったので5°程度の差しか有りませんが、真夏になればもっと温度が上りもっと温度差が出るはず!
と言う事で右寄りに設置することに!

先ず…… モーターをコーキング!
コーキングしても万が一水が入ってしまった場合を考え
下側になる部分はコーキングしません!


レインホース加工して付けましたが!
加工中の写真無し!(笑)




とりあえずバッ直で回してみた!

バンパーなど組み終えた頃には
日差しで暑くなり


配線は、梅雨が明けるまでには作業すると言う事で……
今日の所はここまで……(笑)
Posted at 2019/06/09 21:09:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月02日 イイね!

現状維持……

私が思う錆の修理……

それは現状を維持し、それ以上錆びが広がらないようにすること…(手遅れの場合を除く)
だって!その状態で、走ってたんだから……
・できる限り火(溶接)を鉄板に入れない
(足車だったら、場合により悩まず溶接するかも)
・元々サビを止める能力の無い資材は使わない
(シャシーブラックとかチッピングコートとかコーキング材とか……あと何だ??? この手のスプレー等は、後から交換出来るサスペンションアームとか?部品で交換出来る所だけに使うのが私はベストだと思います。車体には使わない方が良いかと…… だって塗ったって錆びるし…錆も止められないし…… でももしかすると!?融雪材を撒かない地域の方々には最高のスプレーかも?笑)


と…言う事で時間が足りず今日はジャムが未完成でしたが
作業してしまいました。


ん~~
もっとグチョグチョになる位固まって欲しかったのですが……
白?と黒二つ作りましたが、二つともイマイチ……

今日は改めて、酷いサビの部分が無いか?
念のため確認してみましたが!
新たな穴が!(笑)


この程度の穴の修理を私の知っている板金屋さんに持って行くと鉄板を溶接されコーキング……
仕上げにチッピングコートで!
はい出来上り!
と……なって車が帰った来てしばらくすると
また溶接した部分から錆びます


もしかして!この部分はサイドシル側から来たのか!?
と思いサイドシルを外して


スゲー汚いですが、ノックスドール700を塗り走った事で埃が付いて汚れていますので.、この汚れはOK!です。


いろいろな角度からサイドシル内部を確認しましたが、サイドシル内部はノックスドール700の池が有ったのでホイールハウス側からの錆びと判断しましたが、更に念のため700を吹き込んでおきました。

あっ……
先ず最初にしっかりとタイヤハウスを洗浄し
開いている穴より大きめにマイクロファイバータオルを切り


フーガ用のフェンダーライナーを付ける時に
少し無理矢理取り付けるので、その時に外れてしまわないよう今回はタオルをネジで固定しますが、タオルを押さえ付ける物??
最初は薄いプラスチック???
文房具の下敷きのようなイメージ???を探しましたが良いのが見つからず…………
本館内を「何か良いのねーがなぁ~」と探していると!
メッシュタイプのサンドペーパー??
「これいいべっちゃ!」と思いこれを使う事に……



錆びている部分よりも広めにアンダーコートをマイナスドライバーやピックツールなどで落として…



先ずは700で下塗りを!


700は塗ると言うよりもパネルの隙間に詰めると言うイメージで!とにかく隙間の奥まで届くように狙います!これが1番大切!
ホントは、下塗りは今日じゃなく(笑)1週間前にやっておいて少し乾いてきた頃の700にジャムを塗ったタオルを張るのが最高に楽……(笑)
どっちも少し乾いて固くなりベタベタしてるから……


ドリルでネジ穴を開け……
取付けイメージ…………



イメージが出来たら

タオルをドボンと



いつもはジャムを手でタオルに刷り込んでます。
ドボンと入れるのは簡単ですが、やはり後から少し大変でした。



やはり固まりきらないジャムではなかなか密着性が悪く……(笑)

他の部分はフェンダーライナーを付ける時に、余り無理な力が加わらないので


出来損ないジャムを塗ったタオルを貼っただけ……!
塗料の密着力だけですが!少し乾いてくると皆様の想像より強力に密着します。


それからノックスドールをジャム状態にすることでコーキング材のように使う事も出来るのですが、今回はそれが出来なかったので追加で制作しておく事に……



今回は、空気に触れる部分を広く取りなるべく早く固まるように鍋にノックスドールを……
Posted at 2019/06/02 22:32:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月20日 19:58 - 23:21、
115.12 Km 3 時間 23 分、
バッジ12個を獲得、テリトリーポイント90pt.を獲得」
何シテル?   07/20 23:22
なんちゃって工場長です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スズキ純正 点火時期調整レジスタ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 14:18:06
リンク(ショートカット)& 辞書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/05 18:57:25
先週からの宿題。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/26 22:35:52

愛車一覧

日産 ノート ニュー北川景子号 (日産 ノート)
町ですれ違うティーダを見ると! 「失敗した…ティーダにすれば良かった!」 と重う(笑) ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
Y50フーガ4500用アンダーフロアカバー、リヤアンダーディフューザー、リヤストレーキ、 ...
その他 キャノン イオス キス デジタルエックス その他 キャノン イオス キス デジタルエックス
白い一眼レフ持ってる人を見たこと無いぞ! 何故これを選ぶんだ!? 何故白でなければなら ...
日産 シルビア 日産 シルビア
この車には.車の基礎を教えて貰った。 私の知識、技術、予算には限りがあったが持っているも ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation