• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なんちゃって工場長のブログ一覧

2017年02月11日 イイね!

超デッドニング!

今日の休日は、朝からリモコンエンジンスターターの取り付けとスピーカーの交換とその他……(笑)

リモスタの取り付け写真等は省略しますが、同時進行でチューニング??(笑)も進めました。

Aピラーガーニッシュを外しましたので
ついでに!


指差してる穴に!



別館のキッチンに有った100均のスポンジを詰め込みますが!( なぜ!我が家に100均の商品が有るの!?謎)

その前にシリコンスプレーで錆止め!


ピラーに二個スポンジを詰め込み




ロードノイズ等を吸音します。

その他の隙間にはコーキング剤を


詰め込み



さぁここからスピーカーの交換と超デッドニングです!

( 皆様へ……私、オーディオの知識は余り有りません。
が!!!以下の作業は私の考える理論で作業を進めましたのでオーディオに関するマジなコメントは控えて下さると助かります。因みにぃ~私の考える理論は重い物からは良い音が必ず出る!!?笑……です)

先ずはスピーカーコードを!


すいませんm(__)m
私は金持ちですが!コードをケチってエーモンのやっす~いやつです!
正直に言いますと……
マーチのオーディオは多少音質が上がれば良い!と考えています!
それよりも大事な音って有りますよね!!!
そちらの音を重視します!

下の写真の発泡スチロール……


日産自動車は私をナメてんすかね!!!!?
発泡スチロールって…………
こんな軽い物!!!!!!
何の為に付いてるのか!?解りませんので……

迷わず外します!

ドアの中を脱脂して、さぁ貼ろうか!
と思いましたが!

冬は分厚すぎて硬くて切れない!(笑)


ドライヤーで温めながら頑張って切り


因みに6ミリのメルシート
私も初めて使いますが!(笑)
ほんとうにズシリと重いです。
恐らく一般的にはオーディオのデッドニングでは
1.5ミリのメルシートを使うのではないでしょうか!?

ドアの中に貼って


吸音スポンジを貼り


スピーカーバッフルを取付ますが!
スピーカーバッフルに貼ってあるスポンジ!


このスポンジは外して


コーキングを塗りドアへ接着


スピーカーを水から守る為に傘を取り付けて


内側は1.5ミリのメルシートで穴を塞ぎ


ここまでの作業で午後の1時で予定の時間をかなりオーバーしてしまいましたが、作業の途中経過を見にきた北川景子とドアを叩いて見ると!


ドゥンドゥン!(笑)
笑ってしまうほど恐ろしく良い音が!!
恐らくメルセデスなどの高級車よりも良い!音かと!(笑)


良い音も聞けたので、一安心し昼飯を食べてから先を急ぎます!

スピーカーコードを通す為に足元のカバーなども外しましたので
錆止めをダラダラと垂れてくるくらい噴射( ヨーロッパクオリティー )し!



ノックスドールを塗った所へ吸音材を二枚詰め込み(マイクロファイバークロスとも言います。)ロードノイズの吸音を



ドアの内張りにも1.5ミリのメルシートとエプトシーラーでの吸音を!


この作業を助手席側にも同じく実施し
終わったのが5時半!



ドアノブを引くと


パウッ(高級な音)

良い音って笑えます!
Posted at 2017/02/11 20:31:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月01日 イイね!

方向性

今日と明日、所用が有り仕事を2日間休みを貰いました。

が!

今日の用事はキャンセルを食らい仕事も行く気にならず1日暇に……
そこで今日は(も?)マーチの基本整備などをして暇を潰す事に!

基本整備などと平行しながらの作業になりますが
今後!マーチを弄っていく方向性としては!!!!!!
スカイラインとは逆の方向へ弄ろうと思っています!
我が家のラインナップはスカイラインとマーチの2台!

スカイラインは我が家では重い車。
スカイラインは長所を伸ばすために更に重くしてきました!

対してマーチは軽い車。
スカイラインと同じように弄っても面白く無いので!
スカイラインとは逆!短所を潰して行こうと思っています!

スカイラインは長所を伸ばし
マーチは短所を潰す!





そこでマーチの短所と言えば!
軽い事!

短所を潰す為に重くして行こう!と決めました!


私は今日!フロントキャリパー他……基本的な整備やチューニング?(笑)して暇を潰そうと思ったのだが……

我が家の北川景子から
「ナビやリモスタとか付けて」と言われ……

私と北川景子……マーチに対する整備?の優先順位に食い違いが有り
快適装備(ナビなど)を早く付けて貰いたい北川景子と
基本整備やチューニング?(笑)を早く作業してしまいたい私……

意見が食い違った場合の優先順位はもちろん!
ナビの取付けです!(笑)

そこで今日はナビの取り付けを!
まず真っ先に確認することは!せっかくナビを付けるので!
ヒーターの吹き出し口を切り換えるノブを回して見ると!


「がちゃん・がちゃん・がちゃん」……

温度切り換えレバーを回すと……


「がちゃちゃちゃちゃちゃちゃ」……

安くさい音……
耐えられません!

ナビの取り付けを忘れ!
チューニング(加速性能ダウン)です!

ベンチレーターを外し



いつものメルシートを取りだします!



ベンチレーターに風を通す為のフラップは!


動く部分はなるべく重い方が良い音が出ますので!


バランスウエイトを!

ヒーターユニットにはメルシートをドンドン貼って行きます!




内気と外気切り換えレバーを動かすと!外気導入口から
「バタン」と音が出るので!

ここにもメルシートを

いつかダッシュボードを取り外してヒーターユニット全体に張り付けたいですね!
今後の課題にしておきましょう!

次はエアコンコントロールパネル!


バラして


音の発生源に鉛シートを!( 何となく直感でメルシートでは役不足だと感じ……)


仕上げに


エーモンのブチルシート

ダイヤルの隙間に鉛を詰めて


隙間に詰めた鉛の切り方が汚いのでコーキング剤で蓋をして出来上がり!

結構良い音に変りました!

本当はナビを取付けてフロントドアのスピーカーを交換してドアのデッドニングまで作業してしまいたかったのですが……
時間切れ……(笑)

デッドニングはまた次回に持ち越しです!

次回!
いつになるか解りませんが!(笑)
世界で1番重いドアを目指して!
超デッドニング!
お楽しみに!(笑)
Posted at 2017/02/01 20:05:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月29日 イイね!

思いの他

今日も朝から……

先ずはブレーキマスターシリンダーのオーバーホール




シリンダーをバラして中のピストンを抜き


写真の撮り方が悪いので(笑)解りずらいかも知れませんが……(笑)
上に見えるシリンダーに入っているピストンのドライバーで指している部分!
そこの部分だけはシリンダーの中でブレーキオイルに浸されて無いので、よく錆びているのを見かける時が有ります。
( ピストンを組む時にグリスを適量塗り組つけ錆を防止します )

シリンダーの中は!

ピストンが錆びて無いので綺麗でした。
が!
せっかくなので!磨きを!


シリンダーを磨いた後の写真を撮り忘れ(笑)ましたが!
ピストンを新品と交換してブレーキマスターは先ずは終了……

次!

リヤブレーキ!

最初にお湯を沸かします。(限り無く熱湯)
お湯は私よりも良い仕事をします!



お湯お湯お湯お湯お湯

ブレーキドラムを取外し!


お湯の準備が出来たら!
ブレーキにぶっかけると!(薄めた中性洗剤をかけて)


綺麗になりました。
メンテナンスの基本は掃除(洗浄等も含む)だとつくづく思います!

さぁブレーキも綺麗になったので!
リヤブレーキのホイールシリンダーのオーバーホールを!


ライニング等を取り外せばシリンダーが車両に付いた状態でもオーバーホールは出来ますが!
私はホイールシリンダーの取り付けボルト等、外せる物は1度外して取り付けボルト等に、今後またいつか外す時が来るかも知れませんので、その時の為にグリスを塗って組つけます!


このマーチ。
21年式の走行距離7000キロですが!
ホイールシリンダーの取り付けボルトを外してもシリンダーが錆で固着し外れませんでした!(笑)

無理矢理こじって


取外して、錆びた部分をヤスリなどでならして

さぁピストンを抜きにかかります!


ある程度予想はしていましたが……
思いのほか……錆びが……(もっと酷い錆も有りますが)

皆様の車のブレーキも……
このような状態に…………
なっていない事を願いますが!

今まで1度もブレーキのオーバーホールをしていないので有れば12ヵ月点検や車検時にオーバーホールをお奨めします。

因みに…………!!!!!!
Dラーや町工場等で
「1度点検して錆びていたらオーバーホールして下さい」とお願いしたとします
すると……担当メカニックにもよりますが!
ブーツをめくっただけで目視点検すると!?


まったく問題無いように見えますよね!?


ブーツをめくり前後に動かすと錆びが見えるのですが……
ここの部分の点検は担当メカニック次第で良否判定が別れてしまいますので、オーバーホールした記憶のない方は1度思いきってオーバーホールをお奨めします。



シリンダーの錆をペーパーヤスリで落し
磨きを!(笑) ( やらなくても良いのですが……笑 )

おおおおぉぉ~!


すいませんm(__)m ほぼ鏡面近くまで磨きましたが解りませんね!?(笑)

ブリーダープラグにグリスを塗って

ここもたまに錆びて緩まなくなります。

ピストンを組つけ


動きがスムーズになりました。

後はライニングがバックプレートに当たる部分にグリスを塗って組つけますが!!!!!!!

グリス!!!!!!


どちらのグリスもリヤドラムブレーキ用ですが!!
下側のグリスは!?


柔らかくて潤滑能力や耐久性に不安が残ります。

対して上側のグリスは!!!!!!




私がどちらのグリスを塗ったのか!?
説明は不用だと思います!(笑)

今日中にフロントブレーキまでオーバーホールしてしまいたかったのですが……
フロントは来週以降に持ち越し、隣町までドライブした帰り道…………



レパードに煽られ…………(笑)

北川景子のマーチ……
ただいまの走行距離

慣らし運転が終わるまであと!
93000キロ!
アクセル全開に出来ませ~~ん!!(笑)

最後に一言ぉ~!お湯さいこうぉぉ~~
Posted at 2017/01/29 20:08:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月28日 イイね!

やる事はまだまだいっぱい。

ついこの間プレオとお別れしましたが、プレオから取り外していたオートキーレスを本日マーチに取り付けました。
他にも取り付けしなければならない物がまだまだ有りますが……

バッテリーは先週ですが交換


44B19から80B24へ!
(フッ!安い!)


取り付けたオートキーレスはこちらです。


このオートキーレス
スカイラインにも取り付けていますが、とても便利です。
1つの受信機に対し2つまでリモコンを登録出来ますので、私のリモコンと我が家の北川景子のリモコンを、更にそれぞれお互いの車に登録することで、私の車の鍵を持ち歩くとマーチの鍵も開くのでとても重宝しています。
(便利ですよぉ~!)

ダッシュボードの上のカバーを外し、先ず目に飛び込んで来たのが!
こちらの太いコード2本!


テスターをあててみると2本とも常時電源でした。
(ラッキー!)
これ位太い配線が2本も来ているのであれば、本気でオーディオに凝る訳では有りませんので、オーディオの常時電源をここから引っ張っても良さそうな気が……(笑)
( スカイラインなら迷わずバッ直です!)

私は後付け電装品はなるべく太い線から取るのが大好きです!(やっぱ太い配線は安心だ!)
以前……仕事で、シガーライターから電源を取りすぎて後付け電装品が動作不良を起こした車を2~3台見た事が有ります。

今後の事も考えギボシを少し多めに付けておきました。
( 太い配線が無くてその辺にあった線を2本束ねてバンダづけ……金は有るが買いに行くのがメンドー!)


車両側の配線にもハンダづけしましたが……(笑)
アップにしないで下さいm(__)m
汚な過ぎますので……(笑)


デカイハンダごてを会社に置いてきてしまい……
このハンダごてでは小さいなぁ~~と思ったのですが!
取りに行くのがめんどくさくて……(笑)
(スカイラインなら迷わず取りに行きますが!)
これでも20分位頑張りました!(笑)

この後……
下の写真を最後に……
写真がバッタリ無くなります……(笑)


何故だと思いますか!?

私……もう……(笑)
配線図や回路図が自由に見られる環境に居ませんので!(笑)
( 某Dラーに見せて貰いに行けば良いのに!メンドくさくて!スカイラインなら迷わず見に行きます!)
ドアロックをコントロールしているBCM ( ボディーコントロールモジュール……と言うコントロールユニット)に入っている配線を(上の写真のコネクターの他にもう1つのコネクター!計…配線50本位!)
1本1本調べあげ取り付けしたので

疲れましたぁ~~!

Posted at 2017/01/28 22:25:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月22日 イイね!

お別れ……(涙)

ついにプレオとお別れする日がきてしまいました。

お別れの今日は……
タイロッドエンドブーツの交換


ひび割れしていました。
が!
放置していたんです!(笑)


ブーツを交換し……


仕上げにオイル交換を



エンジンオイルは……
次期オーナー(ダムの親分)が化学合成オイルが好きなので、私的には不本意ですがモービルの5W…………(泣)

( 皆様は!「えっ!なんちゃってが15W以外のオイルを在庫してるの?」と思うかも知れませんが、エンジンオイルフェチなので0W以外のオイルはフルラインナップで在庫しております。)

そして追加で水飴(笑)


私……モービル1が大嫌いなので、水飴を入れて一安心です。
( 冬に入れる水飴のドロドロ感!最高!! 皆様にも冬は硬めのオイルをお奨めします。)

そして先ほどですが……(午後7時)
お別れしました。
スバリストの家からスバル車が無くなり
日産を辞めてからオール日産になってしまうという……(笑)



元気でなぁ~~~~!
ダムで!また会おう!
( 親分!ダムにたまに乗って来て下さい)
Posted at 2017/01/22 19:53:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月24日 20:19 - 23:23、
121.70 Km 3 時間 4 分、
1ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ12個を獲得、テリトリーポイント」
何シテル?   08/24 23:24
なんちゃって工場長です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スズキ純正 点火時期調整レジスタ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 14:18:06
リンク(ショートカット)& 辞書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/05 18:57:25
先週からの宿題。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/26 22:35:52

愛車一覧

日産 ノート ニュー北川景子号 (日産 ノート)
町ですれ違うティーダを見ると! 「失敗した…ティーダにすれば良かった!」 と重う(笑) ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
Y50フーガ4500用アンダーフロアカバー、リヤアンダーディフューザー、リヤストレーキ、 ...
その他 キャノン イオス キス デジタルエックス その他 キャノン イオス キス デジタルエックス
白い一眼レフ持ってる人を見たこと無いぞ! 何故これを選ぶんだ!? 何故白でなければなら ...
日産 シルビア 日産 シルビア
この車には.車の基礎を教えて貰った。 私の知識、技術、予算には限りがあったが持っているも ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation