• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なんちゃって工場長のブログ一覧

2018年11月03日 イイね!

壊れていない予定で着手(笑)

何シテル?に上げましたが、
1~2ヶ月前???に気が付いたフロント左側のスモールランプの切れ???



薄暗く点灯してるから切れ???とは言わない???(笑)


やっと修理する気が出たので
修理する事に……
バルブの点灯状態が解りやすいように夕方から作業に着手

バルブの交換ではなく修理と言うのは……

私……ベロフのLEDバルブ使っています。
私の思い込みかも知れませんが
ベロフの商品は、なかなか壊れないと思っています。
なので……壊れていない(はず)前提で作業を進めました(笑)


以前は異常が無かった右側も念のため点検してみると!



うそー!
駄目だべっちゃ……!!!
1~2ヶ月前???には普通に点灯していた右側も……(笑)

( いや…だって、普通に点灯していたの…1~2ヶ月前???の話でしょ??そりゃ時間が経ってるから壊れるさ!と冷静に思った皆様! 全くもってその通りです! )

やはり片側が駄目になる頃にはもう片方も……










ん…………???





両側同じように薄暗く点灯してんなら……






良いんじゃね
………………
???????


年末に車検が控えてますが
車検に出す某Dラーでも
よりによって私の車が整備不良状態だとは
絶対に!
絶対に!!
絶対に!!!
思わないはず……!
(某Dラーで、まともに私の車を点検するはずがない!)

もしかして車検も通んじゃね???
とも本気で思いましたが………………

取りあえず
右側を外して


(超解りずらいですが、これでも薄暗く点灯状態です)

この状態でバルブを、揺すって見ると
しっかりと点灯する時が有りました。

私の感!
的中!(笑)


バルブが入るソケットを



ペーパーで磨き

バルブ側の接点を、よーーーーく見て見ると!




写真だと解らない……???
接点が黒く汚れています
何となく……
原因はこれじゃね???
と思い(込み)!

磨いてみました


バルブを取り付け、揺すってみても
バッチリ!


左側も同様に作業し



ん~~
完璧(なはず)!!!!!(笑)


実は最近……


スモールバルブの、この少し青みかかった色が
恥ずかしくなってきました……(笑)

純正HIDと同じような色合いの
4300K付近のLEDバルブが欲しい…………(笑)
Posted at 2018/11/03 19:05:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月22日 イイね!

あだん!あんまてーもんだ!

今朝は5時半に起床
今日は親分のシトローエ○の納車予定日
もしかすると……親分が車の自慢に来るかも知れない……

そう予測した私は親分が来る前に
この間貰ったスロットルコントローラーを取り付けてしまおう!
と思ったのですが
外は雨……
天気予報を見ると9時過ぎには雨も上がりそうな気配

アクセルペダル廻りも少しバラすので
雨の中ドアを開けながらの作業は無理!

スロットルコントローラー本体を灰皿の中に隠して取り付けよう!
と思っていましたので
灰皿のパネルごと取外し雨が上がる迄の間に本体を灰皿の中に取り付けてしまう作戦!

パネルを取外し


パネルから灰皿本体を取り外して加工し埋め込み?ます。

因みに灰皿(笑)



重くしているので開けると良い音がします(笑) 因みに北川景子に「タバコをやめろ!」と言われ灰皿を捨てられましたので開ける時は有りませんが!(笑)

そして指差してるハザードスイッチ!(笑)

重くしているので良い音と
押した時の手に伝わる質感が最高です(笑)

コントローラー本体を灰皿の中に入れて見ると
5ミリ?位長いので灰皿を外し底を削って取り付けよう!と思い……



灰皿をパネルからはずそうと


取り付けネジを外しましたが
びくともしません!(ん???)

写真では見えないかも知れませんが!
良く見ると!
灰皿本体が!ボンドで固定されていました…………
(記憶に無いが!犯人は絶対に私……)

このままで加工出来ないか???
裏から覗くと!



指差してる辺りが加工ポイントですが
今度はシフトパネル?が邪魔になります。

シフトパネルを外そうとしたら……



ぼ……ボンド……(笑)

当時の私……(笑)
恐らく……全ての部品をボンドでしっかりと固定し異音を防止しようとした?……
か!
パネル全体をボンドでしっかりと固定し1つの剛体として良い音を出そうとしたのか……?(笑)
多分……どちらも狙った作業だったのでは無いかと……(笑)

取り付ける場所を変更し必ず取り付けますが!
一気にやる気が無くなり

今はソファーに横になり天井を見つめています。



9時過ぎましたが雨も上がりません……
Posted at 2018/09/22 09:22:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月17日 イイね!

本州の、ほぼ端っこと端っこ

本州の、ほぼ端っこと端っこ

去年から仙台へ行く事が多くなり、この間
(15日)気が付いた事が有ります。

「少しスピード落として走っても、余り到着時間ってかわんねーんだなぁ~」

皆さんも恐らく高速道路等は体で感じるスピード感覚で走っているかとは思いますが、
(違うか!?)
私が高速道路を走り、体で感じるちょうど良いスピードは
大体290~320キロ位です。
15日の夜に意識してスピードを少し落として
250~280キロで走り仙台に向かって見ました。
100キロ位で走る車が止まって見えます!

仙台迄の距離はおおよそ170キロ
普段より到着時間は20分位?しか変わりませんでした。

なんか私、悟りました(笑)
これから一般道は160キロ位?高速道路は250キロ位での巡航にとどめ、なるべくゆっくり走ろうと思いました…………

今まで燃費も特に気にしないできましたが
燃費も



アクセル操作を意識し直噴エンジンの気薄燃焼モードからなるべく外れないように走って見ました

歳を重ねる毎に神様は私から
色々な物を奪って行きます

・軽量な車
・弾けるようなエンジン
・シャコタン
・偏平タイヤ
・爆音

今の私に残されたのは重量とパワーだけ……(笑)
この残された2つを神に奪われたら!!

また振り出しに戻り!!
ブイブイ言わせて軽量な車をシャコタン偏平タイヤで走らせる日が来るかも知れません!(笑)
「時代は繰り返す」と言うので…………(笑)



みんカラを始めて約4年???
15日に、事故を起こさないようにゆっくり慎重に走ったのは、みんカラを始めて4ヵ月後に友達になった
ishiさんが友人と共に二人でGT選手権を見に宮城に遊びに来ると言うので……

ishiさんは本州の西の端
島根県にお住まいの方
私は東の端の岩手県
友達になったものの……岩手と島根… 遠すぎて一生会えないと思っていましたが!!!

ついに!!


・出雲弁講座
あんまてーもんだ=あんまりと言うものだ!
せたもんだ=とんでもないことだ!

私、現在進行形で出雲弁を勉強中




写真は別れ際・撮影はishiさんの友人

生きている内には会えない、会える訳が無い!
と思っていましたが!
会えました!(笑)

16日の朝、松島で合流する約束をし
ishiさんを待っている時はガチガチに緊張していましたが
出合った瞬間に不思議と緊張も解け
辺りを、おっさん三人で一時間?ほど散策……

本場の島根弁をガンガン聞けるのかと思いましたが、意外と普通に会話を……(笑)
聞けば、私の住む岩手もそうですが島根弁も今は余り使わなくなってきているそうです。
方言が無くなっていくのは寂しいですねー(悲)

松島からは2台で菅生サーキットを目指して









三人でGT選手権を観戦
久しぶりにレースを見ましたが楽しーですねー!
ただ…10周?位して周回遅れの車が出て来ると1位の車がどれなのか??
判断出来ませんでした……(笑)



サーキットを走るレーシングカーを見て思いました……

ゆっくり走ったってゴールすんの20分も変わらねーよ!
あぶねーからスピード落とせ!
いい加減お前らも悟れよ!


レースが始まると爆音で、話しかけても声が聞こえないんじゃないか?と思うと余り話も出来ず
聞きたい事など沢山有るはずなんですが、意外と聞きたい事など本人を目の前にすると忘れてしまうもんですよねー!(笑)
時間にも限りが有りますし……
充分に話をしたのかも知れませんが
全く話し足りませんでした…………心残りです。


別れ際に
来年は栃木の茂木サーキット(GT選手権)で
また三人で会いましょうと約束し別れました。

来年は、私も同じホテル?に泊まりゆっくり話をしたいなぁ~~と思います。(今年の反省点です)

ただ、この二人……
15日の日に島根から宮城まで12時間の時間をかけやって来ましたが
17日の朝、九時頃?宮城から島根に向け出発し
島根に着いたのが18日の朝の五時……(笑)
途中、観光しながらなんでしょうけど夜通し走り約20時間?????かけ帰ったらしいです……(笑)

タフだ…………(笑)
私は絶対無理!!

そんな方々とホテルに泊まり話をしたら朝になるまで話は尽きないんでしょうねー!

つーか!私無理!(笑) 途中で寝ちゃう……(笑)





「島根にまた来てにゃ!」


私……宮城までしか行ってませんが……(笑)
Posted at 2018/09/19 18:39:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月11日 イイね!

想定外だ!

お盆休み初日の今日は朝早くから
以前……整備手帳にアップしましたが、中途半端に診断したウオッシャー液が出ない症状を改善すべく
ウオッシャーモーターの点検を……



以前の診断では私の予想は、今まで一度も交換していないウオッシャーモーターの不良
ワイパースイッチまで電気は来ていたのでモーターの固着か配線やコネクター類の接触不良

配線やコネクター類の接触不良は、あまり考えられない(私の車はそんなに古く無いと思い込んでます)のでほぼモーターで決まりだろうと思い込んでいました。

それから以前の診断時に
仮にモーターが原因で無かったとしてもモーターは念のため交換しておこう!
と思っていたのですが!少しスケベ心が出て!
「結局、ウオッシャーモーターなんて今までトータルしても二時間も回してねーだろ!?ブラシも減ってる訳ねーし、バラして直せんじゃね!?」
と……言う考えが…………!
と言う訳でモーターの準備もせずに作業に着手!(笑)


復習の意味も兼ねてモーターの入力電圧を点検



当然ですが12V!

ふっ やはりモーターだな!

念のため、前回の診断では接触不良の疑いも拭い切れないので
その辺の配線から電源を直接入れてみます

後付けキセノンのヒューズが近くに有ったのでヒューズを抜き

電気が来ていない方に配線を繋ぎヒューズを差し込みモーターへ
(こうすると万が一ショートさせた場合先程のヒューズが飛びますので、万が一の時ヒューズ交換が楽です)


青い線がキセノンのヒューズから引っ張ってきた電源線

この状態でバッテリーを繋ぎ


いざ!ワイパースイッチをON!!!!!




モーターが!





ウイーーーーン!
回っちゃった………………
ウイーーーーンじゃねーーよ!回ったら困るんだよ!俺はモーターだと思い込んでんだ!

更に念のため(笑)モーターの単体点検を!
(モーターに直接電気を入れてみます)
やる意味有りませんが!回ったら困る物が回り出すと回らない事を祈りながら回してしまいます(笑)



ウイーーーーン
回らない予定なので回られると非常に困るんですが……

ま…まぁ(汗)
一応ここまでは想定内……
後は配線やコネクター類の経年劣化による接触不良

ただ私…この時点で大きなショックを受けました。
ついに私の車も経年劣化による配線等の不具合が…………

と思うと一気にやる気が失せてしまい
暫く呆然と本館のソファーから車を眺めてしまいました……


暫く休憩後、気を取り直し
配線の点検を!


バッテリーを取り外し
バッテリー横のIPDM(リレーBOX?)を外します。

が!
暑い……


この直射日光……

某Dラー勤務時代エンジンの不調等の診断時には
この暑さの中……エンジンをかけながらエンジンからの熱風に堪え3~4時間、汗だくになりながら作業したものですが……
歳取りました……(笑)
暑いものは暑いです(笑)

そんなこんなでバッテリーを外して
と言うか……バッテリーを外す前にバックアップを繋ぎ



テスターの棒が刺さってる所がモーターの電源出力ですが!



テスターが示す電圧は当然12V
ここへ先程の青い線を(キセノンからの)を繋ぐと
私の想定では配線かコネクター不良なのでモーターは
回らないはず!

いざ!ワイパースイッチをON!







ウイーーーーン!!
だから!ウイーーーーンじゃねーーんだよ!回ったら困るんだよ!

まっっったくの想定外……IPDM不良……
配線は異常なし……
ヤバイ……2度も予想が外れた……


IPDMとは? バッテリーの電気を各部に振り分けるリレーBOX??とでも言えば良いのかな??

しかもこのIPDM
私の記憶が確かなら……
確か???値段が2万円位……











安いなぁ~~

直ぐに笑顔で某デーラーに買いに行こうと思いましたが!
絶対に在庫は無いはず!私は今すぐ直したいので諦め
IPDMを直す事に!
多分……ハンダのクラック


クラックが見つからない場合
計画では縦の赤線をバイパスします。

IPDMをバラすと



ドライバーの先!
解りますかね??
プラスチックのピン??
溶かして10ヶ所以上くっ付けて有ります。
これを外してまた組み直すのは、たかがウオッシャーモーターの為には労力が掛かり過ぎるので作戦を変更!

リレーを


その辺からIGN信号を取りモーターの電源線へ繋ぎました
が!
スマホが熱を持ちカメラが使えなくなり写真は有りません!

ちょうど修理が終わった頃に
本館へお客様が、お土産を持って






カムシャフトの加工依頼

久しぶりなのでヨダレが出ます。
Posted at 2018/08/11 22:57:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月06日 イイね!

10年!?越し???

多分……
あれから10年?の月日が流れました。


正直もう諦めていました。





ブレーキマスターシリンダーストッパー…………
売って無いので作ろう!
と思い立ち、はや10年!?

V35・M35にお乗りの方は、お分かりかと思いますが
ブレーキマスターの前に立ちはだかる隔壁?


この隔壁を利用すれば簡単に作れそうに見えますが
指先の部分を押してみるとペラペラでとても剛性が有りません。
ここにストッパーを固定しても剛性が足りないだろうなぁ
と思ってしまいます。

隔壁を前側から見てみると!


ショックのアッパーマウントを取り付ける部分の
鉄板がL形になっている所が!

ブレーキマスター側から、思いっきり押してみると


この部分に関しては全く問題無さそう!

そのちょっと上の真中ら辺は!?



上側はペラペラですが、真中ら辺は思ったよりも剛性が有ります。(私の感覚では)


マスターの力を受け止めるステーを
出来れば一番下の剛性が有る部分に持ってくれば!
何とかなんじゃね……!?

と思い
試作品を作ってみました。

試作品を作るに当り
・車両本体側の加工は絶対にしない
・今後のメンテナンス性を考えてネジ止めにする
と心に決めて取りかかりました。
(ホントは決めてません!今の私には当然です)

取り付ける為の穴はここのメクラ蓋を利用しました


チラッと見るとM6のネジが入るな!?
と思いましたが!
M5でした!細っ(笑)



製作日数4日
製作時間二時間です
仕事の昼休みを利用しました。


ステーの取り付け位置が少し上にきてしまいましたが……(笑)

裏側は


隔壁には段差が有りますので台座にステーをボンドで張ってみました
溶接すると鉄が歪んで隙間が出来るかな!?
と思い……

因みに、走って見るまでは
あくまで試作品での製作でしたので
サーフェーサーを塗っただけでした

実際に走ってみると!
全然違います!(笑)

作る段階では私の中では完全に試作品でした。
でも、ここまで違うと、このまま使っても良いんじゃね!?
と思ってしまいます。


結果!完成品に昇格させました

後で外して塗装しよーかと!思います。(笑)
Posted at 2018/07/06 20:54:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月20日 19:58 - 23:21、
115.12 Km 3 時間 23 分、
バッジ12個を獲得、テリトリーポイント90pt.を獲得」
何シテル?   07/20 23:22
なんちゃって工場長です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スズキ純正 点火時期調整レジスタ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 14:18:06
リンク(ショートカット)& 辞書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/05 18:57:25
先週からの宿題。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/26 22:35:52

愛車一覧

日産 ノート ニュー北川景子号 (日産 ノート)
町ですれ違うティーダを見ると! 「失敗した…ティーダにすれば良かった!」 と重う(笑) ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
Y50フーガ4500用アンダーフロアカバー、リヤアンダーディフューザー、リヤストレーキ、 ...
その他 キャノン イオス キス デジタルエックス その他 キャノン イオス キス デジタルエックス
白い一眼レフ持ってる人を見たこと無いぞ! 何故これを選ぶんだ!? 何故白でなければなら ...
日産 シルビア 日産 シルビア
この車には.車の基礎を教えて貰った。 私の知識、技術、予算には限りがあったが持っているも ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation