• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なんちゃって工場長のブログ一覧

2018年05月25日 イイね!

えてやなだいやな

皆様に訂正が有ります。

重い物より軽い物
ネバネバな潤滑油よりサラサラの潤滑油な方が良い!
……事に今更ながら気が付きました。
衝撃です!


ここ2日ほど私の足は「えてやなだいやな」です。



自転車での通勤を始めて約1ヶ月



実は最近、自転車が楽しく
4月下旬から自転車で通勤していました。



モンスターマシンは実家の車庫へ
ここ1ヶ月…週末と雨の日の通勤にしか乗っていません。


自転車での通勤を始め
3日ほどした頃……
思いました。
もっと自転車の走りを軽く(笑)出来ないか???

ゴールデンウィークの前半に走りを軽く(笑)するために自転車のリヤハブ廻りを、とりあえずバラして見ました。


リヤハブ廻りと3速マニュアルミッションには固いグリス(笑)が使われていました!(車のグリスよりは柔い)
こんなに固いグリス(笑)では走りが重くなる!(重いのは駄目だ)

軽い走りを(笑)追求するために柔らかいグリスを探し求め、本館の中を探してみると!


( 最初に右側のスプレーグリスが目に留まりました )

本館の中には車用の固いグリスしかなく
スプレーグリスの裏側を見てみると


「これでいっか!?自転車なんか、何でもいいべ」 と思い、ハブ・マニュアルミッション廻りにスプレーをシューっと吹き掛け

ん?…スプレーしドロドロのグリスを見て

ここ!?もしかして、所詮ママチャリだし耐久力を無視したらサラサラなオイルの方が良いんじゃね???
と思い直し
先程の写真の左側のベルハンマー(サラサラオイル)を
プシューっ!

チェーンを綺麗に洗い、そしてペダル等
とにかく潤滑油が必要な所にはサラサラオイルのベルハンマーを!(笑)

結果!ほん~の少し走りが軽くなったような……(笑)
走りが重い原因は私の体力不足だったようです。(笑)

因みに、ペダルを漕ぐのを止め惰性で空走している時
「タタタタタタタタ」と言う音が大きくなりました(笑)

そんなこんなで自転車通勤も約1ヶ月
車で片道約10分、自転車だと片道約15分(行きは)
帰りは無理をせず自転車を漕ぐのを止め川を覗いてカッパを探して見たり
道を変えて景色を楽しんでみたり
日に寄って道を変えて30分位かけてゆっくり帰って来ています。

そして今までなんともなかった私の足が!!!!!!
何故か!ここ2日ほど!!
「えてやなだいやな」です。


(汚い足をすいませんm(_ _)m)


なんか!?痛いような…怠いような…
痛いような怠いような(えてやなだいやな)
痛いような怠いような(えてやなだいやな)
なんとも言葉では表現も出来ないような…
1ヶ月も絶って何故今頃!?
筋肉痛とも違うような…(笑)

足が、こんな状態なので今日は車で行こうかな!?
とも思いましたが、こんな時こそ自転車だ!
と気を取り直し今日も頑張って自転車を漕ぎました

今日は昨日にも増して足が
「えてやなだいやな」(痛いような怠いような)です。(笑)

「えてやなだいやな」とは某地方の方言です
Posted at 2018/05/25 22:36:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月14日 イイね!

ご無沙汰してます。

前回のブログ更新から3ヶ月(はやっ)

ネタになる細かな事を、やってはいましたがブログにアップする事もなく3ヶ月…(経っちゃった)

しかも!ネタになる事をやってはいたとは言っても皆様が、全く興味の無い事……



感の鋭い方なら気がついた………??????






ウ…












ウインカースイッチ…


そう!!!
マーチのウインカースイッチ!!!!!
いまだ手付かずにいたのがおかしい!!!!
(乗り始めて1年)

1ヶ月ほど前ですが!
マーチのウインカースイッチ!!!!!
やっちゃいました!





スカイラインのウインカーの時もお話しましたが、日産車のウインカースイッチをバラさせたら私はホントに世界で1番速いのでは無いかと思います!
(だから?どうした?とか思わないように!)

スカイラインと違いマーチにはフォグランプが無いのでフォグのスイッチが無く、その分沢山の鉛を詰め込む事が出来ました。


漁具?の鉛を適当に切って
プライヤーなどで形を整形し隙間に詰め込み





とか、やっていたら
北川景子が、出掛けるとか言い出し

大慌てで組つけ


時間が無くウインカーボディーの制震など、作業しようとしていた半分も出来ませんでしたが


なかなか良い音♥️
また後で時間を見つけて鉛の追加とウインカーボディーの制震をやろうかなと思います。



そして話は変わり
最近の、なんちゃって家での出来事

ミニ北川景子が小学生になりました。
9日に入学式でした。

(上・ミニ北川景子、下・北川景子)

毎朝近所の、お兄ちゃんとお姉ちゃんに連れられ集団登校で元気に通っています

歩いて行く後ろ姿を見てると、なんか笑えてきますが
何故か?心の中では泣いています(笑)


そして今日は!
もうすぐ目の前に見えている新緑の季節に合わせ!
(私…5月頃の新緑の時期に綺麗な車でドライブするのが一番好き!)

気合いを入れてモンスターマシンを磨きました。

まず!
ごく普通に洗車


やっぱり花粉はお湯で洗うのが良いですねー

続いて
何となく写真を

(磨き前)

そして鉄粉取りですが


鉄粉取りパット
4~5年愛用していますが
これ良いですよーーー!
値段以上の仕事をします
私が買った時は9000円でしたが(安いなぁ~)
今では値段も下がってきているようですのでお勧めです。

そして傷取りと艶だし

二回ほどポリッシャーで磨き

仕上げに


ワックスがけ





写真だと、全く解りませんが!(笑)
艶々です!

今日、特に気合いを込め磨いたのがテールレンズ



テールレンズってヘッドライトと違い色が有るので解りずらいですが
曇ってますねぇー!
磨くと解ります
透明感が戻り気持ち良くなりました。


最後に!
ウインカースイッチファンのコアな方へ!
もう一回バラします!(時間を見つけて)
待ってて下さい!(笑)
Posted at 2018/04/14 19:39:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月20日 イイね!

なんちゃっての決断!トルクアップするしか道は無い!

確か?……
11月の下旬頃だったと思いますが……

なんちゃって本館に遊びに来たダムの親分に

「ここは(本館)風は無いが外に居るのと変わらない」
と言うようなニュアンスの事を言われました。

一言で言うと「本館は寒い!何とかしろボケ!」と言う事です。(笑)
(私の友人のアル○ーラ先生のガレージのストーブは、車で言うとGTRのエンジンのようなストーブでガレージがとても暖かい)

ブログに書くつもりは無かったので作業中の写真は有りませんが、休みの日に少しづつですがすきま風対策をしていました。
元々は別館が建っている場所が畑で、本館は畑を耕す為に使う農機具等を置いておく納屋でした。
元々納屋なので、それなりにすきま風が……(笑)

親分から指摘された次の休日から、早速すきま風対策を施していましたが、30分作業しては1時間休憩したりとなかなか作業がはかどらず……
(面白い作業では無いので直ぐに飽きてしまいます。)
そんなこんなで未だに、すきま風対策は未完成のまま月日は流れ


因みに!



外壁下側については実家の車庫から盗んできたレジャーシートを張り巡らせて

屋根は!


北川景子が取っていたダンボールシート?を!


ある程度貼りましたが



まだ貼っていない所もチラホラと……(笑)


お正月の休みは正直毎日暇で、暇な時間に作業を進めれば良かったのですが、まっったくやる気が出ずにダラダラと貴重な正月休みを過ごしてしまいました。(笑)

そんなこんなで1月14日
朝から作業しようかと思ってましたが、
やはりと言うか、まったくやる気が出ず……

この時に私は悟りました。

私はこれ以上すきま風対策を進める事は絶対に無いだろう……
(完全に飽きた)


で!考え抜いた末に出た答が!
金の力で解決しちゃおう


そうだ!ストーブのトルクを上げれば良いんだ!

早速ホームセンターに行き
反射式ストーブの値段を見ると
約13000円位( 安いなぁ~ )

ただ、本館に新品は似合わない?
んーーー?(悩)



ホームセンターからの帰りに中古屋さんに寄って見ると
今使っているストーブのマイナーチェンジ後?が
3500円で置いて有り
そのストーブを購入し帰って来ました。



下の写真のストーブは今まで使っていた物です。


14日の夕方に30分ほど時間があったので
2つのストーブを同時に点火してみると!



おおおおぉ~~!(笑)
やはりツインストーブ仕様はトルクの立ち上りが断然違います!
単純計算でトルクが2倍ですから
みるみる温度が上昇していきます!
フッ…(笑)狙い通り! やはり金の力は偉大だ!

因みにシングルストーブ仕様の時の馬力は
外気温にもよりますが
2時間ほど待つと19°前後まで上がりました。
19°まで上がれば寒くは有りませんが
その温度に達するまでの時間が寒くて寒くて…(笑)


私の予想ではツインストーブ仕様での馬力は
25°前後ではないかと予想しています。

明日の休日に試して見ます!(笑)


Posted at 2018/01/20 18:01:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月09日 イイね!

某車屋・待合室にて







































説明はいらないと思う。(笑)
Posted at 2018/01/09 10:17:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月04日 イイね!

60°!!!!

皆様
新年あけましておめでとうございます。



上の写真は1月2日の朝早く(7時頃)
ダムの写真です。
気温は、私の体感では0°位?
話の内容は熱いが、風が強くとてもとて~も寒い朝でした。
そんな中、二時間ほど立ち話をし体の芯まで冷えきり
九時頃に解散


私はダムミー参加を境に毎日暇でダラダラとした生活を続けています。
やらなければならない(エアバッグの修理とか)事は有りますが、全くやる気にならず
暇をもてあましてはハイドラを立ち上げ



主に岩手県内を監視し、友人の動きをハイドラ画面をじーっと見つめ暇を潰す…(笑)

そんな日々を過ごしていますが
昨日の朝は年末に洗車した時に凍らせてしまった水道にホースを取り付けるジョイント??の修理を!



ドライバーの先の所から漏れてきます。

一応、バラして修理しましたが(暇をもてあましてるのに15分で終了)

この時期、水で洗うのは気が引け
去年は余り洗車もしませんでした。


今年からは、なんとかしてお湯で洗車出来ないだろうか?
と考え……
昨日!金の力で
こんな物をホームセンターで買ってきてみました。




なんちゃって別館の大浴場・ネバネバの湯から
ワンタッチジョイントを使いお湯を引く作戦!

今日も!朝6時に起床!
6時1分から既に暇で(笑)
7時に自宅を出発し目的地も決めず内陸までドライブし
お昼頃に帰宅。


帰宅後に早速ホースを繋ぎ融雪剤まみれのモンスターマシンを洗車してみました。

大浴場・ネバネバの湯へホースを引き込み
ワンタッチジョイントでホースを蛇口へ繋ぎ


(次回の洗車時に室内からホースを繋ぎやすいようにホースを窓枠に引っ掛けられるようにしておきました)

お湯の温度は!


MAXの60°へセット



元々のホース10mに追加で10m繋いだのでトータル20m
お湯を出した直後は冷えたホースに熱を取られ30°位のお湯しか出ませんが
1分も出していると50°位のお湯♥️
やっぱり大事なのは水圧ではなく温度ですねぇ~
気持ち良くドロ汚れが落ちます

手も冷たくならずに快適です~!
お湯最高!!!!!

そして先ほど
北川景子に
「ウエットティッシュ、これも重くして」
と言われたので
以前も実施しましたが


ウエットティッシュを引き出すと
本体まで持ち上がり使いづらいので



重りを


350グラム



抜群の安定感!!!!!
重いの最高!!!!!
Posted at 2018/01/04 20:10:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月20日 19:58 - 23:21、
115.12 Km 3 時間 23 分、
バッジ12個を獲得、テリトリーポイント90pt.を獲得」
何シテル?   07/20 23:22
なんちゃって工場長です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スズキ純正 点火時期調整レジスタ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 14:18:06
リンク(ショートカット)& 辞書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/05 18:57:25
先週からの宿題。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/26 22:35:52

愛車一覧

日産 ノート ニュー北川景子号 (日産 ノート)
町ですれ違うティーダを見ると! 「失敗した…ティーダにすれば良かった!」 と重う(笑) ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
Y50フーガ4500用アンダーフロアカバー、リヤアンダーディフューザー、リヤストレーキ、 ...
その他 キャノン イオス キス デジタルエックス その他 キャノン イオス キス デジタルエックス
白い一眼レフ持ってる人を見たこと無いぞ! 何故これを選ぶんだ!? 何故白でなければなら ...
日産 シルビア 日産 シルビア
この車には.車の基礎を教えて貰った。 私の知識、技術、予算には限りがあったが持っているも ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation