• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PHEV2000のブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

「GoSafe 388mini」を使ってみて(その3)地下駐車場

「GoSafe 388mini」を使ってみて(その3)地下駐車場地下駐車場にて
 入場→20km/h程度で屋外から暗所へ入っても、瞬時に反応し、違和感なく鮮明な画像が撮れる。
 場内→あまり明るくない照明の下でも、ヘッドライトなしで人の顔や車両番号も認識できた。駐車時の防犯検知機能も備えているので、電源(オプション)を確保すれば使えそうだ。

 退出→出口手前で、一瞬白飛びするが、トンネル出口と同じでWDR機能が作動しスムーズに画像を捉える。おおむね、夜間も満足できるものと思える。

ご参考の画像(画像アップ力がありませんので「Laboon様」転載させていただきました)

リンク先:LaBoon様
 
 
Posted at 2016/09/25 09:02:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月16日 イイね!

トヨタのPHV この冬発売予定だそうです

トヨタのPHV この冬発売予定だそうです あまり関心はありませんが、トヨタもこの冬、プリウスのプラグインを発売するようです。
 
 急速充電スポットが混み合いそうで、悩ましい。





Posted at 2016/09/16 18:12:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月15日 イイね!

「GoSafe 388mini」を使ってみて(その2)GPSアンテナと再生ソフト

「GoSafe 388mini」を使ってみて(その2)GPSアンテナと再生ソフトGPSアンテナの機能
 アンテナ装着により、GPS衛星信号受信(準天頂衛星 「みちびき」対応は不明)により、速度、緯度・経度、方位、日時などの情報を表示・記録します。



お断り:PAPAGO再生ソフトの動画は、LaBoon様より転載させていただきました。
専用の動画再生用ソフトによる動画

表示内容
 ・左上:ファイル名  ・左下:Googleマップ(走行ルートがブルーで表示される)
 ・右上:走行動画   ・右下:速度、方位、3次元加速度の線グラフ

・記録された走行データで、Googleマップと連動した走行ルートを表示します
・画像に合わせて、自車のアイコンも動く。
・とにかく、おもしろい
・画像も美しく、楽しめる。
・万一の記録時はもちろん、旅の思い出の記録としても使える。
Posted at 2016/09/15 11:23:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月03日 イイね!

ドライブレコーダー「GoSafe 388mini」を使ってみて(その1晴天)

ドライブレコーダー「GoSafe 388mini」を使ってみて(その1晴天)起動
 PHEV走行システムONで、本機電源自動ON、起動チャイムが鳴る。
 2インチのモニターでは、映像の詳細はつかめないが、小型を求めれば致し方なし。
 水平角もほぼ満足できる。あまり広角にすると魚眼となり、最縁部は無意味。
 モニターON/OFFはボタンワンタッチ。

画質
 最近のものでは、どのクラスになるか分からないが、10年ほど前に使っていたものと比べて格段によい。
 周囲の看板や前方車両の番号もしっかりと読み取れる。さすがに対向車両は、無理。相対速度が倍になるので、接近すると少しかくつきが出るのは致し方ない。
 LED信号機も、はっきり認識(周波数設定項目がある)。
 トンネルの出口手前で、一瞬白飛びするが、すぐWDR機能が働いて、鮮明な映像に補正してくれるので、気持ちが良い(西日にも有効だ)。

※動画は、掲載の力量がありません。PAPAGOのHPまたは「ガルマックス」様のレビューにも掲載されていますので、そちらをご覧ください。
 記事名:GoSafe 388mini実機レビュー URL:http://garumax.com/papago-gosafe-388mini-review

安全走行支援
速度制限標識警告
 速度制限標識を読取り、速度制限を画面に表示(画面OFFでも教示)し、ビープ音(OFF設定がないのでうるさい)で、注意を促す機能で、正確さは、90%程度。
出発遅延警告
 渋滞や信号待ちなどで車を停止した後、前の車が発進、自車が停止したままだと、2~3秒して、信号機の表示とアラームで知らせてくれる、この音は許せる。いつもは隣で、家人がやってくれていたあれだ!。

総評
 現時点では満足できるもの。何よりも小型がいい。
 たくさんの機能が備わっているので、これからが楽しみ。
 いろいろありそうなので、GPSなど入手して、またの機会に。
Posted at 2016/09/03 16:28:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月30日 イイね!

ハイブリッドモニターで走る(充電編)

ハイブリッドモニターで走る(充電編)ご存じのように、PHEVの充電には、4つの方法があります。

外部充電
1 普通充電(200V)では、SOC80%までは、8Aで充電しています。
 80%を過ぎると1~2A程度のセル間調整電流となります。
 従って、80%を過ぎた時点で充電をやめても悪影響はなく電圧は徐々に上がりますが、容量はほとんど増えていません。
 いっぱい入れたのにはじめのほうは、急激に減っていくように見える(標準メーターのkm表示)のは、このためです。
 残時間表示が「---」になったら、充電をやめてよいということになります。
 ただし、こればかりでは、バッテリーのバランスが崩れたままになるので、月1回以上は、最後まで充電をしてやるのが良いと思います。

2 急速充電(高電圧・大電流)は、400V-50A~25Aぐらいになっていることがあり(機器の能力によって異なる)、バッテリーに過大な負荷がかかる。できればあまり多用しない方がいい。
 どうしても急速が必要な場合は、時々普通充電をしてセルバランスをとってやる必要がある。


自己車両充電
3 特徴的なのは、回生電流による充電で、AUTOにしておけば、自動で回生充電をしてくれる優れもの。手動で「B」レバーを制御して、回生電流量を変えることができる。
 「B0」は回生させないので、通常のガソリン車と同じく電気消費で走行する。
 「B5」は、タイヤの転がり力をすべて電気に変えるので、エネルギー回収効率が高い(EVの特性)。
 帰省地が山奥なので、いっぱい充電して実家に着く。ほとんど0で出発して、帰宅すると回生で満充電となっている。賢い100%エコな車。

4 最後に車載発電機による充電です。
 ①バッテリー放電時のAUTO充電。
 自動的エンジンを起動し発電・充電をするもの。ちょびちょび充電で、バッテリーにはあまりよくないと思われる。
 SOC約25%(---表示の後しばらくして)を切ると自動的にエンジンが作動、このモードに入る。このときは、アクセルオフ、停車中でもエンジンは止まらないので、SOC下限に注意。

 ②セーブモードの充電。
 手動で任意の時点で、充電をさせるもの。これもちょびちょび充電で、バッテリーにはあまりよくないと思われる。

 ③チャージモードは、文字通り手動で強制的にエンジンを起動し、発電・充電(満充電まで)をするもので、バッテリーとのマッチングがよく、一番効率のよい充電ができる。25~45Aほどで、1時間程度で満充電ができるように設計されている。

 このことから、---表示が出たらチャージモードonで満充電→EV走行→またチャージモードで充電を繰り返すのが、バッテリーに優しくエコにつながると思われます。(素人所見)





Posted at 2016/07/30 13:26:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@XVM  昨日はお世話になりました。最後のご挨拶もせず、中座して大変失礼をいたしました。 大変楽しい一日でした。雨で少々残念の思いもいたしますが、これも一興天の恵みと考えるべきでしょうね。  今後ともよろしくおつきあいください。」
何シテル?   10/29 09:13
浅学、非才ながら、よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

使用電力量の把握 「Oregon 節電アドバイザー EMS100J」 ~説明編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/13 11:41:07
ポジションランプデイライト化(DLR)① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 14:19:25
ウインカーポジションユニット取り付け(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/31 19:05:49

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
三菱 アウトランダーPHEV

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation