• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PHEV2000のブログ一覧

2017年01月27日 イイね!

ETC車載器をビルトインしました

ETC車載器をビルトインしました 座席の横に仮置きしていたETC車載器は、カード挿入の確認がしにくく、不都合でしたので、なんとか上位グレード車種のように、ビルトインに挑戦。

インスツルメントパネルを外すと、ETCビルトイン用のマウントがあることが判明。あとは、ビルトインスリット付パネルと取付金具を入手すればなんとかなると考え改造スタート・・・・甘かった!

 パネルは純正品が手に入ったが、問題は金具。純正の分売が設定されていない。社外品をネットで探したが、適合品はなし。やむなくニッサン用が使えそうなので入手。

 しかし、ここからが大変、非適合品なので、厳しい加工が待っていた。
  ・
 (略)
  ・
 とにかくなんとか押し込む。一応完成

使用感は、満足。



Posted at 2017/01/27 14:01:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月14日 イイね!

ハイブリッドモニターでおなじみのMAC auto parts から耳寄りなお話!

ハイブリッドモニターでおなじみのMAC auto parts から耳寄りなお話! ハイブリッドモニターでおなじみのMAC auto parts さんが、「ハイブリッド マメ知識」と称する小冊子を制作されました。

 ハイブリッドモニターに付属のマニュアルに含まれていた、豆知識のシリーズのようで、ハイブリッド車両の駆動システムを詳しく解説されています。

 今回は、1モーター編で、システムを5つに分類、その歴史、システムの略図、特色(利点と欠点など)、採用メーカー等詳細な解説がなされています。

                   (進化の歴史)


 ハイブリッド車愛用の人は勿論、これからの購入を考えている人にも、とても参考になるA5判20ページの力作です。
 ハイブリッドモニター購入者に、無料で頒布されるようですが、すでに購入済の方や未購入でも希望するれば頒布されるようなので、お問い合わせください。
 今回は、1モーター編ですが、Vol.1とあるので、PHEVのような2モーター編の頒布が切望されます。
Posted at 2017/01/14 12:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月22日 イイね!

『i-MiEV(アイ・ミーブ)』を一部改良して発売

『i-MiEV(アイ・ミーブ)』を一部改良して発売三菱自動車工業が、2016年12月21日電気自動車『i-MiEV(アイ・ミーブ)』を一部改良して発売とアナウンス。

発売当時は画期的な車だったはず、

今こそ起死回生。弟分には、ぜひ頑張ってもらいたい。

ご参考:三菱自動車工業
Posted at 2016/12/22 20:42:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2016年11月19日 イイね!

ハイブリッドモニターで走る(駆動バッテリーの管理編)

ハイブリッドモニターで走る(駆動バッテリーの管理編) ガソリン車では気にしなくても良いことですが、電気自動車そのものの出現期間も短く、ディーラーも十分にオーナーに伝えていない面もあり、自分なりに聞き回ったことを記載いたしました。
 駆動バッテリー(リチウムイオン電池)は、電気自動車の心臓とも言えるものです。 高性能ですが、特性があり、取扱を誤ると寿命を短くすすることもあり、ガソリン車(鉛蓄電池)にはない注意点が必要で、オーナーとしての、日常必須となる新たな整備点があります。
1 保管
 バッテリーは熱の変化に敏感で、高温も低温も苦手です。特に長時間の駐車(放置)するとき注意が必要です。
 ①外気温が49℃以上の場所に、24時間以上放置しない。
 ②直接日光の当たらないまたは熱源から離れた涼しい場所に駐車(保管)する。 
 ③外気温が-25℃以下の場所に、7日以上放置しない。

2 運転
 高性能なのですが、バッテリーのために大電流の負荷は、避けましょう。
  ①外気温が極めて高いときの運転には、注意が必要です。
  ②緩やかに加速(モニター電流100A以内)し、急激な加速はしない。
  ③ECOモードや適切な速度(モニター電流20A前後)で走行する。
  ④足ブレーキを控え、回生ブレーキを活用する。

充電
 充電時も気温が関係します。特に高温時には注意しましょう
  ①外気温が極めて高いときは、充電を控える。
  ②運転後すぐ充電せず、車両とバッテリーが冷えるのを待ってから充電する。
  ③急速充電(40Aになることもある。バケツでコップに水を入れるような状態)は、最小限に控える。

 容量空っぽもダメ(PHEVは自動制御)ですが、満充電も寿命を縮めます。
  ①満充電に近い状態で、繰り返し充電することは避けましょう。
  ②チョビチョビ充電もよくありません、お任せモードやキープモードは避けましょう。
  ②PHEVには、搭載発電機があるので、チャージモードをうまく活用してください。
  ③普通充電(8A)で、ロングライフモード(80%充電)を利用する。
  ④電池容量テストは、容量0~100の動作をさせますので、必要がない限り行わない。
   (検査入院で苦しませるようなもの)。

5長期間の保管
  ①容量50%以下にしておく。
  ②タイマー充電をOFFにしておく
  ③3ヶ月に一度、ロングライフモードで充電する。
  ④補助バッテリーは、別に保管し、鉛蓄電池用の充電管理をする。

以上気の付くままを記載しました。数値等不正確な面も多く、あくまでも素人の浅学、非才な拙稿です。ご笑読ください。

補足:SOCとは、「State Of Charge」の略で、「充電率」と呼ばれ、満充電を100%として、現在の容量の割合をパーセントで表したもので、半分残っていれば50%というわけです。
 しかし、絶対的な電力量を示しているわけではありません。バッテリーの残存容量を直接測ることができないからです、直接計測できるのは電圧Vおよび回路作動時の消費(充電)電流だけです。
 そこで、一般にバッテリーの容量は、計測できる電圧と電流および時間およびその他の必要な要素(温度等)から、演算して推測しているのが現状です。ご参考:バッテリ残量表示
Posted at 2016/11/19 15:45:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年11月05日 イイね!

こんな軽キャンピングカーみつけました!

こんな軽キャンピングカーみつけました! 三菱自動車販売恒例の登坂体験にてってきました。片隅に面白いものを見つけました。
 その名はタウンボックスのキャンピングカー「FLAT(ふらっと)」
 ・5ナンバー、4人乗り
 ・ベッドスペース1875㎜×1220㎜をセカンドシートを倒して確保
 ・フロアボックスをベッドの下に
 ・テーブル、3列のヘッド収納ほか
 PHEVの後部に装備したいな、電源は、すでに装着済だが!

※カメラ持って行かなかったのでパンフの写しです(悪しからず)。PDF

メーカー動画:
Posted at 2016/11/05 16:20:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@XVM  昨日はお世話になりました。最後のご挨拶もせず、中座して大変失礼をいたしました。 大変楽しい一日でした。雨で少々残念の思いもいたしますが、これも一興天の恵みと考えるべきでしょうね。  今後ともよろしくおつきあいください。」
何シテル?   10/29 09:13
浅学、非才ながら、よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

使用電力量の把握 「Oregon 節電アドバイザー EMS100J」 ~説明編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/13 11:41:07
ポジションランプデイライト化(DLR)① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 14:19:25
ウインカーポジションユニット取り付け(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/31 19:05:49

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
三菱 アウトランダーPHEV

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation