• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PHEV2000のブログ一覧

2019年01月04日 イイね!

確定申告書等作成コーナー体験メモ(30年度分)

(車に全く関係ありませんのであしからず)

予告通り今日から確定申告作成コーナー(30年度分)が動き始めました。
以前よりは、わかりやすく、流れも良いように思われます。

e-TAX」の場合は、最初にマイ番号カードを読みに行きます。

 ブラウザの指定も明確になりました。

後は結構、スムーズです、

納税への繋ぎもなめらかに動きました。

公共機関にしては、まあまあこんなもの・・・

事前準備として、
 ①「30年度用事前準備セットアップ」を更新(毎年更新が必要なようです)、公的認証サービスソフト(JPKI利用者ソフト)をインストール、
 ②カードリーダー設定、JAVA実行環境への登録、
 ③「JPKI利用者ソフト」を起動して、動作確認をする。
 ④自分の証明書を閲覧、これができたら機器設定は完了です。
Posted at 2019/01/04 20:47:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他
2018年12月23日 イイね!

確定申告書等作成コーナー利用メモ

(車に全く関係ありませんのであしからず)

 いよいよ始まるこの季節、確定申告書の作成(平成31年1月4日公開予定)で困ったことが・・・・。
 確定申告書等作成コーナーはだいぶわかりやすくなったのですが、e-TAX申告しようとしたとき、コーナーからe-TAXへの接続がうまくいかない。
 年に一度なので、つい忘れてしまっている。そこで、接続手順をまとめてみた。


環境整備の手順

 1 カードリーダーの設定 ハードマニュアルに従って接続する

 2 Internet Explorerを起動
e-TAXは、他のブラウザではうまく動かない

 3 JAVAの更新
  最新版を使う

 4 当年度分事前準備セットアップファイルをダウンロード(手順)する。

 5 メニューから「公的個人認証サービス」を選択
・カードリーダー  →設定確認
・JAVA実行環境  →登録
・JPK利用者ソフト  →動作テスト(自分の証明書を見る)

 念のため、機器の再起動をかける。
 その後、確定申告作成コーナーから指示に従って、e-TAX移動する。次の2つのパスワード(証明書用と税務用)を入力を求められれば、接続成功である。
                        (以上、備忘録)

 30年度分からシステムを変更するようなので、又また混乱するかもしれません!
Posted at 2018/12/23 13:26:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他
2018年12月22日 イイね!

ETC2.0 ちょっと気づいたこと(2022年で使えなくなる機種が?)

ETC2.0 ちょっと気づいたこと(2022年で使えなくなる機種が?)こんな記述を見つけました、ご存じでしたか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   旧スプリアス規格に基づいて製造されたETC車載器について
                       平成30年9月3日
国土交通省、東日本高速道路(株)、中日本高速道路(株)、首都高速道路(株)、阪神高速道路(株)、本州四国連絡高速道路(株)、
一般財団法人ITSサービス高度化機構
 「電波法関連法令の改正により、一部のETC車載器は2022年12月1日以降ご使用できなくなります。詳細は「総務省電波利用ホームページ」をご参照下さい。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ホームページへ飛んでもよくわからない。どこに記載されているかさえ、見つからない。
ただ、「その他の制度」の中で、古い機種で旧スプリアス規格のものが使えなくなると言うことだけはわかった。

 しかし、ETC機器の記載が無いのであちこち探して国土交通省のホームページにそれらしきものがあった。でもよくわからない。
 国土交通省ではセキュリティ規格対策として取り扱っているようで、そこにある新旧セキュリティ対応車載器識別方法にたどり着いた。

 これはあくまでも一般的な識別方法、当方の使用しているデンソーのホームページで調べると告知があった。具体的内容も記載されていた(当方は該当せず)ので、ひと安心、

 でも、セキュリティ対策が明確に示されていない以上、不安が残る。

 中古品(新古品等)、特に2006(平成18)年以前に製造された製品をを使用するときは、要注意。念のため各メーカーに問い合わせることが望ましいと言うことのようですね。


スプリアスてなに?
 →アマチュア無線の世界では、古くから言われていたことで、必要な電波の帯域からはみ出し、他に障害を与える不要な電波のこと。
 例えば、ヘッドライトの光の切れが悪く他の車からまぶしく見えるようなものと思えばいい。



Posted at 2018/12/22 07:00:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2018年12月16日 イイね!

四年で、やっと20,000キロに

四年で、やっと20,000キロに

登録(2014/9)から4年の超スローペースです。





今一歩


そして、やっと


おまけ


この計算だと、一桁上げるには20年かかることに、それまでに当方が廃車になりそう・・・・
Posted at 2018/12/16 05:39:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月13日 イイね!

家人に切望されて、ランニングボードを取り付けました

家人に切望されて、ランニングボードを取り付けました 和装時(特に雨天)に落ちそうになった危険なサイドステップを、思い切って新規に装着した。これで家人も安心して昇降できる。我が家の保安基準にも合格だ。
 国内には、PHEV用で最下段に取り付けるものがなく、海外製品を取り寄せました。ついでに、サイドスカートも現行のモール付黒に交換。
左側面全景

改装前


改装後(助手席)




改装後(後部)


全景1


全景2


車両保安基準もクリアー(指定器具、側面飛び出し合計4000ミリ、ボルト止め等)

側面の幅寄せにご注意!!


Posted at 2018/05/13 05:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@XVM  昨日はお世話になりました。最後のご挨拶もせず、中座して大変失礼をいたしました。 大変楽しい一日でした。雨で少々残念の思いもいたしますが、これも一興天の恵みと考えるべきでしょうね。  今後ともよろしくおつきあいください。」
何シテル?   10/29 09:13
浅学、非才ながら、よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

使用電力量の把握 「Oregon 節電アドバイザー EMS100J」 ~説明編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/13 11:41:07
ポジションランプデイライト化(DLR)① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 14:19:25
ウインカーポジションユニット取り付け(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/31 19:05:49

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
三菱 アウトランダーPHEV

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation