• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PHEV2000のブログ一覧

2018年04月28日 イイね!

NAVIを機種交換(Panasonic Gorilla CN-G1000VD)

NAVIを機種交換(Panasonic Gorilla CN-G1000VD) 長年載せ替え載せ替えで使用していた先代機「Panasonic Strada CN-DV150」の引退を決意、長々ご苦労さまでした。
 当時としては、CDROMを使わなくてもSDカードで起動できる優れもの。また、ディスプレーのみケーブルで移動でき、設置場所には困らなく、換装のきくオンボードを長らく使ってきました。
 しかしついに地図更新サポートが終了、致命的です。

                   先代機「Panasonic Strada CN-DV150」

 inコンソール2DINは、ディスプレイオーディオなので、バックカメラ像は、ここに表示されます。

 次機としては、いろいろ考えて、オンボードに慣れていたので、機能豊富なポータブル機「CN-1000VD」に決定。


長所
1 メカに弱い家人に見つからなかった(これが大きい)。
2 不安だった地図データの更新(当分無料)は、「ゼンリン」から、2か月おきの最新版をダウンロードで入手出来るので安心です。
 また、FM波によるVICS WIDEの渋滞・規制情報を活用できる。
2 本体が持ち運べるポータブルの利点が多くあります。
 ①車内から持ち出せるので、耐熱や防犯上安心
 ②ビル影に影響されず、散策にも使える
 ③地デジをどこでも見ることが出来る
 ④何よりいいのが、家屋に持ち込んで、じっくりポイント地点やドライブコースを選択して登録しておける。ほとんどの設定は、寝たままで完了しました。

短所
 ①こんなものだろうが、バッテリー使用時間に限りがある。
 ②スマホ連携は、機種によって出来ない(当方が該当、残念)
 ③自車位置精度アップと車速感知のOBD2アダプターは、PHEVは適合設定がない。(これまた残念)

総評
 ほぼ、満足点、」今のところ不満はない。
 いろいろあっても、長所がカバーしている。(家人も気がついていない)
 パーツレビューおよび整備手帳もご覧ください。

プレスリリース

Posted at 2018/04/29 02:09:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月25日 イイね!

『アウトランダーPHEV』の2019年モデルを世界初披露

『アウトランダーPHEV』の2019年モデルを世界初披露 {三菱アナウンスより}
 三菱自動車は、2018年3月6日(火)から18日(日)までスイス・ジュネーブで開催される第88回ジュネーブ国際モーターショーにおいて、プラグインハイブリッドEVシステムを大幅に進化させ、今夏より日欧で発売する計画の『アウトランダーPHEV』(2019年モデル)を世界初披露します。





Posted at 2018/03/25 11:41:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年03月13日 イイね!

えっ!アウトランダーPHEVのフルモデルチェンジ2018年内

えっ!アウトランダーPHEVのフルモデルチェンジ2018年内こんなの見つけました。(投稿期日の記載がない)本当かな?





記事によると:
 2代目となるアウトランダーPHEVは、3LのV6エンジンを搭載し、リアに1基モーターを追加した「新たなプラグインハイブリッドシステム」を装備だそうです。




待ち遠しい。


デリカは、こちら
Posted at 2018/03/13 20:05:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2018年01月15日 イイね!

ハイブリッドモニターで走る(充電編)・・・不可解な充電時間表示

ハイブリッドモニターで走る(充電編)・・・不可解な充電時間表示
ギョギョ、こんなの出ました。






 この地域では氷点下まで気温が下がりました。充電開始直後出た数値にちょっと驚きました。


 ハイブリッドモニターを見るとまだ充電が必要値でもありません。


考察;
 充電時間は、SOCから割り出しているはずなので、気温にも左右されると考えられますが、通常より遙かに大きい値を表示するのは不可解です。

 ただ、そのまま充電開始すると、30分ほどで正規の時間数字に戻りましたので、一安心。

 現在のバッテリーは、イオン移動による化学変化に由来するものなので、温度に左右されるのは必然です。
 あまり高温時や、低温時にバッテリーの放電充電を行うのは避けるのが、無難でしょうね(身をもって体験しました)。


 ところが、さらに?


 おっと、ここまでは(笑っちゃいます)やり過ぎでしょう??


 オイオイ、どこまでいくのかね???

 ついに、10時間まででましたが。
Posted at 2018/01/15 06:55:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年11月11日 イイね!

ハイブリッドモニターで走る(充電編:プラグイン電力200Vの考察)

ハイブリッドモニターで走る(充電編:プラグイン電力200Vの考察) ご存じのように、PHEVの充電には、4つの方法があります。
  プラグイン充電:①普通充電(200V) ②急速充電(高電圧・大電流)
  自車内部充電:③回生電流による充電 ④車載発電機による充電
                 ハイブリッドモニターで走る(充電編) より

 今回は普通充電(200v)について考察します。

 以前から気になっていたのが、外部より取り込む電力量で、ハイブリッドモニターでは充電量の監視はできますが、取り込み電力量は分かりません。そこで、取り込み電力を計測できる機器を探してみました。

   Custom製エコキーパー EC-200(瞬間電気量を表示、サブ表示の文字が小さくて見づらい)


 計測項目:使用時間、積算電気料金、時間当り電気料金、瞬間電気量、積算電気量、CO2排出量換算値


 定格が15A3KWとすれすれなので心配でしたが、なんとか使えそうです。ただし、(電気自動車充電用に使わないための方策なのか)プラグが防水型形状で、コネクタもL型切り欠きがなく、このままでは使えません。

 そこで、プラグはアメリカン電機#7122GRに交換、コネクタも切り欠き加工で接続完了、通電、計測

(数値抜粋)  (エコキーパーEC-200)           (ハイブリッドモニター
        積算電気料金、瞬間電気量、積算電気量    容量、電流
            123円   2770wH   5.58kwH     80% 8A   
                   2770               90  8
                   1840               97  5
                   1300               99  3
                    800              100  2
結果                                       (電気料金:1kwh=22円単純計算値)
 充電開始からSOC90%までの瞬間電気量は2.8kw、その内、充電に使用されているのは、1.6kw(200V×8A)ですので、半分は整流・コンバート等の変換・制御に使用されているようだ。つまりは、充電効率50%ということになる。一般的に電気機器のエネルギー効率はこんなものかもしれないが、効率化を望みたい。
 また、SOC90%以降の電力は、セル電圧のばらつき調整に使用されていると思われる。
                                     (以上、大してご参考にならない私見でした)

※本製品を電気自動車の充電用に使用する場合、定格容量が限界に近いので使用には厳重な監視が必要です。過日の充電中の火災事故にもつながる恐れがありますので、夜間や無人でのタイマー充電などには使用を避け、常時監視のもとで行うことをおすすめします
Posted at 2017/11/11 07:03:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@XVM  昨日はお世話になりました。最後のご挨拶もせず、中座して大変失礼をいたしました。 大変楽しい一日でした。雨で少々残念の思いもいたしますが、これも一興天の恵みと考えるべきでしょうね。  今後ともよろしくおつきあいください。」
何シテル?   10/29 09:13
浅学、非才ながら、よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

使用電力量の把握 「Oregon 節電アドバイザー EMS100J」 ~説明編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/13 11:41:07
ポジションランプデイライト化(DLR)① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 14:19:25
ウインカーポジションユニット取り付け(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/31 19:05:49

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
三菱 アウトランダーPHEV

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation