• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PHEV2000のブログ一覧

2017年10月29日 イイね!

「JAPAN EVRally2017in AISEN」「エコカーフェスティバルin大山」終了

 「JAPAN EVRally2017in AISEN」「エコカーフェスティバルin大山」終了  「JAPAN EV Rally 2017 in DAISEN」「エコカーフェスティバルin大山」参加してきました。

 あいにくの雨天でしたが、大勢の参加でとても賑わっていました。

(認定証)

・ ミッションの一つにコース途中ポイントでバイオリンの生演奏鑑賞があり、寒い中、小学生ご家族から「エーデルワイス」を聞かせていただきました、さらに手作りスタンプを押していただきました。

・ ゴール地点では大勢のスタッフが出迎えてくださいました。ラリーのゴール気分を存分に味わいました。遠くは栃木から来られていたようです。

・ 正午からあこがれのEVセブンを先頭に30台あまりの車がパレード。紅葉の大山環状道路の走行は壮観でした。直前から雨足が強まり、折角張っていたステッカーがはがれるほどでした。

・ トヨタ、ホンダ、三菱ほか各社が試乗車をそろえていましたが、CVは展示のみで残念。

・ 最後は、メーカーから次世代への取り組みのプレゼンがありました、

・ その後、表彰式や抽選会でおおいに盛り上がりました。ラリー参加者に「EV普及アンバサダー」の認定証(写真)をEVクラブ代表理事から授与していただきました。参加賞にお土産まで頂き、関係機関のご厚意に御礼申し上げます。

・ 以前からお会いしたかった方々にもお目もじできました。参加者の皆さん、お疲れ様、またお会いできることを楽しみにしています。
 スタッフの皆さん、ご苦労様、どうもありがとうございました、感謝。
Posted at 2017/10/29 10:24:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月19日 イイね!

「エコカーフェスティバルin大山」を開催します。

「エコカーフェスティバルin大山」を開催します。 鳥取県環境立県広報課公式サイトより抜粋
「エコカーフェスティバルin大山」を開催します。
開催概要
 日時 平成29年10月28日(土)午前10時から午後4時30分まで
 場所 大山博労座第4駐車場(鳥取県西伯郡大山町大山字博労座)
     駐車場は、第1、第2駐車場をご利用ください。

 (併催の「JAPAN EV Rally 2017 in DAISEN」は申込終了

日本EVクラブ公式サイトより抜粋
エコカーフェスティバル in 大山』 環境に優しいクルマが大集合。気軽にご来場ください!
ラリー参加者以外の方にもお楽しみいただけます

【最新次世代自動車試乗会】
 最新の電気自動車やプラグインハイブリッド車、さらに超小型EVなどの次世代モビリティが大集合。
 高原の道を快走できる「次世代自動車試乗会」です。事前申込は不要。もちろん無料で楽しめます!
 試乗車(予定) プリウスPHV(トヨタ)、MIRAI(トヨタ)、リーフ(日産)、ノート e-POWER(日産)、クラリティ FUEL CELL(ホンダ)、アウトランダーPHEV(三菱)、i-MiEV(三菱)、コムス(トヨタ車体)、HAKUBA

【次世代自動車スペシャルトーク】
 会場内の特設テントにて開催。大山のような自然と共生する観光地での次世代車活用についてのディスカッションや、 国内各自動車メーカーの開発ご担当者による「次世代自動車シンポジウム」などを行います。
 11:00〜15:15(予定)(12:00〜13:30はパレードのため中休みとなります)
 司会:秋元郁美さん(予定)

【景品GET! じゃんけん大会】
 来場者による「じゃんけん大会」!何度か実施しますので、奮ってチャレンジしてください。

【「子ども安全免許証」をもらおう!】
 会場内のJAFブースでは、その場で写真入りの「子ども安全免許証」がもらえます。

【給電グルメ! 】無料サービス
 電気自動車から給電する屋台でいろんなグルメを来場者に無料サービス。

【その他】
 爽快な秋の大山で楽しめる、いろんな屋台(有料)も出典予定です。

鳥取県の案内ページはこちら
秋の大山を楽しもう!大山町商工観光課の観光情報サイトです。大山の魅力をチェック!


 以上のような記事を見つけました。
 気候もよろしいようで、すこし遠方になりますが。出向こうと思っています。
 まずは、お知らせまで
Posted at 2017/10/19 07:34:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月15日 イイね!

「JAPAN EV Rally 2017 in DAISEN」申込期限が延長されました

「JAPAN EV Rally 2017 in DAISEN」申込期限が延長されましたJAPAN EV Rally 2017 in DAISEN」の締め切り日が延長されました。
 2017年10月28日(土)鳥取県大山町にて開催!
 会場/大山博労座駐車場 『エコカーフェスティバル in 大山』併催

鳥取県環境立県広報課公式サイトより抜粋
 申込期限
 平成29年10月18日(水)まで延長します。
                            ただし、手続等の関係でパレードには参加できない可能性があります。

鳥取県環境立県広報課公式サイトより抜粋
 ジャパンEVラリーin大山を開催(日本EVクラブ公式サイト:http://www.jevc.gr.jp/)
 ラリー参加者には、漏れなく「大山が誇る数々のブランド特産品」をプレゼント!!
 さらには抽選で「大山黒牛」も当たります♪

日本EVクラブ公式サイトより抜粋
 EV・PHV で紅葉の大山を満喫しよう! 楽しさいろいろ! 電気自動車・プラグインハイブリッド車で秋の大山に集まりましょう。
 『ジャパンEVラリー in 大山』とは
 「RALLY」とは、本来「集結」や「奮い起こす」を意味する言葉。『ジャパンEVラリー』は、速さなどを争う競技ではありません。
 EV(電気自動車)や PHV(プラグインハイブリッド車)で全国各地から集まり、紅葉がピークを迎えた大山の豊かな自然と触れ合ったり、集まったみんなで語り合い、EVやPHVの魅力を広くアピールするためのイベントです。


 いかがですか、今からでも間に合いますよ。
 ラリーのミッションは公開されていませんが、一週間ほど前に申込者に通知されるようで、小生も年甲斐もなく参加するかも。
Posted at 2017/10/15 07:26:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月15日 イイね!

【CCウォーターゴールド モニターレポート】青天駐車も、これ一本でOK!

【CCウォーターゴールド モニターレポート】青天駐車も、これ一本でOK! 『週末モニターキャンペーン【PROSTAFF】』のCCウォーターゴールド300ml特別モニターに応募したところ、まさか選んでいただけるとは思いませんでしたが当選しました。
 10月6日、モニター商品が送られてきました。

【商品内容】



・付属のウエスは、適度な大きさです。希望:出来れば拭き取り用に、一枚ほしい。


・本体の注意書きの文字も適度な大きさです。

 希望:ストッパの記述で、矢印とストッパーを逆に表記したほうがいい。まず装着状態で表記し、ストッパーのカラー表示された位置に矢印を持ってきた方がわかりやすい。

【握り感】
 頭部のスプレー機構は、交換を考慮してかとてもしっかりしている。惜しいかな握り加減に少し違和感がある。希望:出来ることなら容器の上部を手になじむよう絞った方がいい。

【塗布状況】
 ・リング状態に吹き出すのは珍しい、少量でよく広がる。拡散角度が大きい。
 ・粒子が細かく水との親和力がありすぐ広がる。希望:もう少し絞ったほうがいいかも。(以降の写真が見えにくくてすみません)


【拭き取り】
 きわめて簡単、力いらず。昔のワックスのようがゴシゴシはおさらば。

【撥水性】
 撥水力は、抜群(写真上、下は他社)


 30分ほどで蒸発し始め、60分で水滴が消滅(写真上、下は他社)



【その他】
 耐久性、耐候性等は、今後の使用経過を待つ。

【総評】
 青天駐車でノーカバーを期待。

ご参考:(株)プロスタッフ 製品「CCウォーターゴールド 300」

Posted at 2017/10/15 06:34:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月08日 イイね!

続、(外装)メッキパーツあれこれ

続、(外装)メッキパーツあれこれ 今回の改装で精悍なサイドビューに変わりました。とても満足しています。
 さて、ここでクイズです。この写真でどこが変わったかおわかりですか? おわかりになれば、マニアです。(解答は最下段に記載)

以下は、それらしき装備品のまとめ(再掲)です。

フロントアンダーカバーのメッキ化


☆前面




☆運転席側









☆後部






 これも、メッキ塗装



クイズの解答:
 改装前

 改装後



側面がイルカの腹のようにのっぺりしていたので、現行機種(GG2W-030)のメッキモール付きサイドステップ(黒)を取り寄せ装着しました。一部不適合部分がありますが通常使用する限りでは支障はありません。足下が精悍になり、結構気に入っています。
補足:助手席側は、ノーマルのまま(左右非対称)になっています。左右同時に見ることはできませんからね。
Posted at 2017/10/08 05:57:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@XVM  昨日はお世話になりました。最後のご挨拶もせず、中座して大変失礼をいたしました。 大変楽しい一日でした。雨で少々残念の思いもいたしますが、これも一興天の恵みと考えるべきでしょうね。  今後ともよろしくおつきあいください。」
何シテル?   10/29 09:13
浅学、非才ながら、よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

使用電力量の把握 「Oregon 節電アドバイザー EMS100J」 ~説明編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/13 11:41:07
ポジションランプデイライト化(DLR)① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 14:19:25
ウインカーポジションユニット取り付け(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/31 19:05:49

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
三菱 アウトランダーPHEV

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation