• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PHEV2000のブログ一覧

2017年09月18日 イイね!

PHEVを非常用電源として使う(その2) 簡易型VtoHが出番

 PHEVを非常用電源として使う(その2) 簡易型VtoHが出番台風18号接近により、VtoH本番となってしまった。
9月16日
 午前中の雨間を利用して、前述のVtoH実験通り非常回路を開通。
 車両から延長ケーブルを引き出すのが一苦労。助手席側の窓からの引き出しとなり、暴風雨を考えると不都合極まりない。
 住宅内の未接続が想定される器具まで、手持ちのテーブルタップで接続換えを行う。
9月17日
 降雨量増す(30㎜/H)、夕刻から暴風雨・雷。
 停電本番に備え、VtoH回線稼働の手順(PHEV起動、ブレーカー操作)イメージトレーニング。
 21時頃、台風中心が数10km東を通過。
 思いの外、吹き返しもなく、停電もなく通過・・・安堵。
 午後11時過ぎ就寝。

 「備えあれば憂いなし」とはこのこと。
 対策はしても稼働しなくて(レポートの種がなくなったが)、やっぱり幸いでした。

 ※PHEVラゲージルーム以外に、外部に防水コンセントを取り付けたい。

以上、ご報告まで。

Posted at 2017/09/18 18:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月15日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【プロスタッフ】

Q1. 現在お使いのコート剤はどこの製品を使用していますか?(メーカー・製品名の両方をご回答ください)
回答:メーカー:オカモト産業(株) 製品名:車まるごとワックスspray

Q2. プロスタッフ製品を使用したことがありますか?(複数の場合は直近で使用した製品名でご回答ください)
回答:プロスタック製品使用経験なし


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【プロスタッフ】 について書いています。

Posted at 2017/09/16 07:16:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年09月09日 イイね!

PHEVを非常用電源として使う、簡易型 VtoH の実験(含要注意)

PHEVを非常用電源として使う、簡易型 VtoH の実験(含要注意) 太陽フレアの新聞記事を見ながら思った。万一の長時間停電時に、PHEVを応急的に、非常用電源として、住宅への電力供給ができるかどうか、簡易なVtoHの予備実験をしてみようと。
 注:ただしこれには、厳重な注意が必要なのでおすすめできません

Ⅰ給電構想
 (車両側)     PHEVAC出力→ 延長コード→
 (住宅取込)    →EV充電用100Vコンセント→家屋の既設回路→ 
 (分電盤)     →分岐ブレーカー→ 単相三線片側回路→ 非常時使用電気器具

Ⅱ準備
 ①延長コード  2Pアース付3線、防雨仕様。定格電流は、最低でも19Aはほしい。

 ②住宅側で受電するコンセント  EV充電用に設置していた20Aの回路を活用(受給電が逆方向)


 ③分電盤分岐ブレーカー(右から2番目) 逆接続で作動することを確認する必要がある


Ⅲ仮接続
 ①あらかじめ、分電盤取り込み回路の分岐ブレーカーを切る(重要)

 ②車両ラゲージルームの100v取出口に延長コードを接続する。


 ③延長コードの反対を、家屋取込みコンセントに接続する(受給電が逆方向)。。


1準備(仮想停電)
 ①まず始めに分電盤のメインブレーカーを切る(これを怠ると電流の衝突が起こって大事故につながる、実際の停電時でも同じ)。
 ②PHEVのメインスイッチで車両システム起動。
 ③PHEVのAC100VスイッチON

 ④ここまでで、給電回路の異常の有無を確かめる(異常がなければ次へ)。

2実験
  開始
 ①前もって切っていた、分電盤取込み回路の分岐ブレーカーをON
 ②想定した非常用器具(灯火、冷蔵庫、風呂、電話を中心に)の作動状態を個々に確かめる。
 ③電気機器、全回路、その他の異常の有無および改良すべき点を確認する。
  終了

3復帰作業
 復帰は、上記作業を逆順にたどって正規に戻す。メインブレーカーは最後の最後に入れる順番を間違えると大変危険

結果
 ①今回は、万一を考えて、灯火を中心に(1A程度で)1分以内に終了させた。
 ②非常用機器類は、想定通り正常に作動した。
 ③万一の停電時、PHEVを住宅の電力として、使用できることが分かった。
  ※今回の非常用時可動させた機器の消費電力は、200W程度(灯火、冷蔵庫、テレビ、地デジブースター、IP電話、インターネットWiFi、風呂)
 
今後の課題
 ①PHEVからの給電回路に、電流計および高速タイプブレーカーを導入、常に電流を監視し、漏電・過負荷・短絡等安全・保安上の対応が必要(突入電流をを考えて、定格電流10Aとし、15Aで瞬時遮断する)。
 ②単線三線の片側を利用するため、必要想定器具の一部が作動しなかったので、分電盤の配分組替えが必要。 
 
※注意すべき留意点
 ①取り込み時、一部に電流の逆接続があるので厳重に注意しなければならない。
 ②PHEV出力は、100V出力なので、単相3線は片側しか作動しない。非常時必要な器具の接続回路を分電盤で見極める必要がある。
 ③特に駆動電力1,500Wの容量を厳守しなければ事故につながる。
 ②電気安全・保安に関する法令に抵触することもあるので、誰でもできるわけではない。緊急かつ応急的な実験とはいえ厳重な注意が必要で、事故につながる恐れもあり、専門業者に依頼するのが賢明です。

Posted at 2017/09/09 19:21:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2017年06月24日 イイね!

ETC2.0 ちょっと気づいたこと(大阪都心流入割引)

ETC2.0 ちょっと気づいたこと(大阪都心流入割引) 近畿圏の高速道路通行料金が、6月3日から変わりました。

 その中で、「都心流入割引経路によらない同一料金)」と言う割引ができたようです。



内容:
 大阪都心部発着の場合、指定ルートのうち、どのルートを選んでも、起点・終点間の最安料金と同一になります。


この割引運用の中に、ETC2.0に限定した部分(表の下部に小さく記載)がありました。

内容:
 第二京阪道路については、次のとおり。
 (1) 通常のETC車・・・第二京阪道路発着のみ対象とします(巨椋池本線料金所からの流入・流出は対象外です) 。
 (2) ETC2.0車・・・(1)の対象出入口に加えて、第二京阪道路を通過する交通を対象とします。
 その際の料金は、ご利用の出入口により異なります。(巨椋池本線料金所・阪神高速京都線からの流入・流出は対象外です)。新名神高速道路と第二京阪道路の接続後は、新名神高速道路からの流入・流出も対象とします。

 記載から考えて、第2京阪道路では、ETC2.0車のみ、通り抜けた場合に割引があると解釈しましたが、他府県の者なので、内容について十分に理解できておりません。詳細は、阪神高速にお問い合わせください。
Posted at 2017/06/24 07:13:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年06月18日 イイね!

ETC2.0 ちょっと気づいたこと(NEXCO西日本で新サービス)

ETC2.0 ちょっと気づいたこと(NEXCO西日本で新サービス) ETC2.0の新サービスとして計画されていた、「途中退出入」サービスの実験がNEXCO西日本管内で行われるようです。



 今後導入が予定されている新サービスの一つである「一時退出・再進入の料金同一化」です。
一時退出・再進入の料金同一化とは
 災害、事故時、給油目的でなどで高速道路を一時的に退出して、再進入した場合、退出せずに連続して走行した際の料金とみなすサービスで、計画は次の通りです。

実験開始の日時・場所
 ①開始日時 平成29年7月15日(土曜) 0時00分から
 ②実施箇所 E2山陽自動車道  徳山西インターチェンジ(IC)
 ③道の駅  ソレ-ネ周南(山口県周南市)
 ④内 容 ETC2.0搭載車を対象に、徳山西ICで流出し、道の駅「ソレ-ネ周南」に立ち寄り後、1時間以内に同ICから再流入して順方向にご利用された場合、目的地まで高速道路を降りずに利用した場合と同じ料金に調整します。

 ETC2.0は双方向通信方式のため、こういうこともできる(現ETCは入り口と出口しか認識できない)のですが、ほかにも増やしてほしいものです。
Posted at 2017/06/18 20:15:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@XVM  昨日はお世話になりました。最後のご挨拶もせず、中座して大変失礼をいたしました。 大変楽しい一日でした。雨で少々残念の思いもいたしますが、これも一興天の恵みと考えるべきでしょうね。  今後ともよろしくおつきあいください。」
何シテル?   10/29 09:13
浅学、非才ながら、よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

使用電力量の把握 「Oregon 節電アドバイザー EMS100J」 ~説明編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/13 11:41:07
ポジションランプデイライト化(DLR)① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 14:19:25
ウインカーポジションユニット取り付け(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/31 19:05:49

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
三菱 アウトランダーPHEV

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation