• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PHEV2000のブログ一覧

2017年06月03日 イイね!

ETC2.0 ちょっと気づいたこと

ETC2.0 ちょっと気づいたことETC2.0にアップグレードして、1ヶ月あまり、いくつか気づいたことがある。





安全運転支援プログラム
 今、走っている道路の先の合流地点や出口の情報など、ルート選択に役立つ情報をタイムリーに知ることができた。ITSビーコンから最大4枚の図形と音声情報が得られる。
 双方向通信のためなのか、はたまたビッグデータを活用しているのか分からないが、まるで運転者の意思が理解できているかのように的確な情報を提示してくれる。(たまたまかもしれないが)帰路に当たるICを2つ選んで所要時間を教えてくれた。
 近距離と広域(ETC2.0)2種類の情報があり、音声メッセージの最後に「以上です」とアナウンスが入るので、終了が確認し易い。
                         広域情報例(スマホ画面)

 落下物や合流注意地点、先の見えない急カーブなどを、事前に図形と音声で注意喚起してくれる。情報が早かった。


2渋滞回避支援
 広域の道路状況がわかるので渋滞回避に役立つ。現行のVICSが都道府県別に分割されているのに対し、ITSスポットでは、最大1,000km分の広範囲の道路交通情報が提供されるため、最適ルートを選択できる。
 あとは、料金の割引だ。双方向通信のETC2.0だと、車両がどういう経路を通ったか把握できるので、やる気があれば、それに見合った料金割引や往復割引などができるはずだ。(現行ETCでは入口と出口しか分からないので、残念ながら無理だろう)

3災害時支援への取り組み
 国土交通省は、災害対応を強化するため、ETC2.0と民間通行実績データを活用した災害通行実績データシステムの運用を開始すると発表した。


☆VICSセンターETC2.0(電波ビーコン5.8GHz)
(再掲)
Posted at 2017/06/03 20:03:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2017年06月03日 イイね!

充電スポット:三菱自動車工業(株)パワートレイン製作所京都工場

充電スポット:三菱自動車工業(株)パワートレイン製作所京都工場 三菱エンジンの故郷、MMFでもおなじみの三菱自動車工業(株) パワートレイン製作所 京都工場にて充電してきました。
 京都の町中に、こんな大きな工場があるのには驚きです。葛野西通四条交差点を北に折れるとそこは工場の中門。一旦停車。
 守衛所の受付で充電の申し出をすると即OK(特に手続き不要)。
(写真は本館、奥が守衛所)

 親切な案内に従って、ゲートの手前を右に進む。しばらくいくと充電器が見えた。

 重い充電ケーブルは、工場らしく手作りのバランサーでつり下げられており、取り回しが楽だった。
 周りには(従業員用なのか)200Vの充電ポールの前にi-MiEVがずらり、壮観でした。

 車から離れようとすると、中から職員の方が出て来られて、ロビーを使うようにと親切に案内していただいた。
 冷暖房完備、自動販売機もある(トイレはないのでご注意を)。


 エンジンはもちろん、PHEVの新車が置かれている。工場のプロモーションビデオも流れていた。


 つかの間の、ゆったり気分で充電できました、三菱さん、ありがとうございました。
Posted at 2017/06/03 08:56:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月13日 イイね!

(外装)メッキパーツあれこれ

(外装)メッキパーツあれこれ 以前から感じていたことだが、最近は、樹脂化のせいなのか塗装部分が多くなり、メッキの使用は激減したように思う。

 年のせいか、メッキが懐かしくなり、それとなくノーマルを崩さない範囲内で、メッキパーツを装着してみた。



 総仕上げとしてフロントアンダーカバーのメッキ化だ。


それらしき装備品をまとめてみた。
☆前面




☆運転席側








☆後部






 これも、メッキ塗装


 補足:(家人にばれないよう)助手席側は、ノーマルのまま(左右非対称)にしている。
 以上、お粗末でした。

 ご参考:アンダーカバーメッキ加工依頼先下記URL
関連情報URL : http://www.mekkikako.com/
Posted at 2017/05/13 18:23:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月12日 イイね!

ETC2.0車載器搭載後の走行テスト

ETC2.0車載器搭載後の走行テスト





ETC2.0車載器本体はとりあえず、コンソールの底に、


さあ、ETC2.0の走行テスト。

ゲートを抜けるまでは不安。
ピンポーンと音がした。一安心。

ITSビーコンポールが見えた。 
ビーコンで反応。画像が出た。
ところが、旧タイプのナビにも同じ画像が出ている。期待外れ・・・

そもそも、違いがよくわからない?



今後導入が予定されているサービス」に期待するしかないか。

①・一時退出・再進入の料金同一化


・給油や道の駅への一時退出再入の場合、双方向通信システムのETC2.0は、カードの提示の必要はないはず。
 なんや、その程度の恩恵かいな!、と言いたくなる。



②渋滞を避けたルートを選択して料金割引


などが実証実験中だそうだ。

 結局現時点では、関西で「ETC2.0であるが故の恩恵(第二京阪道路にちょっと※)」は、当分期待できそうもない、
  ほかにもありそうだが気長に待つとしよう・・・・


※ご参考:第二京阪道路については、次のとおりになります。
 ・ETC車→  第二京阪道路発着のみ対象とします(巨椋池本線料金所からの流入・流出は対象外です) 。
 ・ETC2.0車→ 対象出入口に加えて、第二京阪道路を通過する交通を対象とします。その際の料金は、ご利用の出入口により異なります。(巨椋池本線料金所・阪神高速京都線からの流入・流出は対象外です)。新名神高速道路と第二京阪道路の接続後は、新名神高速道路からの流入・流出も対象とします。
Posted at 2017/05/12 09:49:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月05日 イイね!

話はそれますが(3)、CPUのメルトダウンを回避する?

話はそれますが(3)、CPUのメルトダウンを回避する? 以前パソコンが急にシャットダウン、お手上げ。そのまま放置して数ヶ月、電源を入れると夢のように復帰かと思いきや、BIOSがFANエラーを告知、即停止。お手上げ。

 原因究明のためケースを開けると、すべての通気部分にゴミがたまり、FANも固着。これじゃ動かないのも当たり前。大掃除です。出たわ出たわゴミの山。
 祈る気持ちで、電源オン・・・・・・・・まさか夢か・・・復帰。

 CPUのメルトダウンは免れたが、 温度状況が把握できていれば、緊急事態が起こる前に対策も打てる。これから暑くなる季節なんとかしなくっちゃ。そこで、CPU温度をモニタリングできる 常時監視ソフトを導入することにした。

 いろいろあるが、下記の機能(①~③)から「Core Temp」にする。
 Core Tempは、CPUの型番や周波数、TDPといった情報や、消費電力や現在の電圧、使用率などの情報を表示させることが出来る。
 ①本体は英語表示だが、日本語化も可能。
               <表示見本>


 ②タスクトレイに常駐させて、CPUのコア別温度をモニタリングできる。
  (画面最下段ご参照:4っつの数字がコア別の温度、警告度で色分け、警戒時は点滅するらしい)


 ③さらに、温度が一定以上になった場合には、スリーブ・シャットダウン等のアクションを起こさせる過熱保護機能も搭載しているので、ひとまず安心。

 出来れば、OSのリソースモニター(CPU)で温度監視が出来ないモノか?

ご参照:ダウンロード方法
    :使い方
Posted at 2017/05/05 10:29:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット

プロフィール

「@XVM  昨日はお世話になりました。最後のご挨拶もせず、中座して大変失礼をいたしました。 大変楽しい一日でした。雨で少々残念の思いもいたしますが、これも一興天の恵みと考えるべきでしょうね。  今後ともよろしくおつきあいください。」
何シテル?   10/29 09:13
浅学、非才ながら、よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

使用電力量の把握 「Oregon 節電アドバイザー EMS100J」 ~説明編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/13 11:41:07
ポジションランプデイライト化(DLR)① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 14:19:25
ウインカーポジションユニット取り付け(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/31 19:05:49

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
三菱 アウトランダーPHEV

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation