• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PHEV2000のブログ一覧

2016年11月05日 イイね!

ハイブリッドモニターで走る(燃費を考える編2)

ハイブリッドモニターで走る(燃費を考える編2)  以前にも述べたように、PHEVの燃費は、単純には出ない。今回は、ガソリンのみ使用して走行した場合の燃費について記します。
燃費算出用基礎データ
給油日  2016年10月15日~11月04日
走行距離  558.0 km
総走行距離 10,338.0 km
給油量  29.98 L
算出燃費 18.61 km/L(別記ご参照ください)
走行条件
 ①走行道:以下の地域を、ほぼ3等分に走行。
      市街地一般道、山間部国道、高速道路
 ②走行モード配分:下記・別記ご参照
 SOC80%出発→EV走行→SOC30%チャージ自動ON・チャージモードスイッチON→パラレル走行→SOC80%チャージモードスイッチ手動OFF→EV走行→(この繰り返し、下記模式図のピンク色の線)
 ③プラグイン電力は使用せず。注※

・ほぼ、カタログデータ通りであった。このクラス(他に比較できる車種が見当たらない)としては、良好と思われる。
・毎日、山間部や高速道を走るわけではないので、これよりも、よい記録が出ると思われる。

※プラグイン電力を加えれば、いくらでもよい結果が得られる。1リッターだけ入れて、後は、すべてプラグイン電力で走れば、リッター100万km/Lでも成り立つので、PHEVでは、今回のようなパラレル走行以外、ガソリン換算の燃費は、意味をなさない。(燃費を考える編1に述べている)

  ハイブリッドモニターによる走行パターンとSOCの関係模式図
X,Y軸の数値は無意味(10は30%、30は80%と読み換えてください)、あくまでも説明用に概念を模式化したものです。
Posted at 2016/11/05 11:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月05日 イイね!

ハイブリッドモニターで走る(走行パターンを考える編)

ハイブリッドモニターで走る(走行パターンを考える編) PHEVって、どんな走り方をすれば良い?

 あまり機能が多くて、よく分からない。とにかくあらゆるボタンをいじってみた、でも分からない。でも楽しい(古えの片想いか)
 今回は、ハイブリッドモニター表示のSOC値を中心とした、駆動バッテリー延命に望ましい走行方法とはなにかを(浅はかな)考えてみた。

  ハイブリッドモニターによる走行パターンとSOCの関係についての模式図
X,Y軸の数値は無意味(10は30%、30は80%と読み換えてください)、あくまでも説明用に概念を模式化したものです。


バッテリーの特性に沿った延命につながる主要点(ほかにも多くあるがまた後日)
 ①チョビチョビ充電はしない。
 ②満充電も避ける
 ③急速充電は、緊急時以外極力避ける。

PHEVの走行モードは 図でお分かりのように、それぞれ特性を持っています。
 ①お任せ走行(黒色)は、容量が一定量(図では10、それ以下は温存するため手動で制御できない)に減ると、自動でエンジンがかかり、搭載発電機による充電をする。しかし、いわゆるチョビチョビで充電ある。
 ②キープモード(黄色)も、キープボタンONの時点から、チョビチョビ充電で一定量を維持している。
 従って、「お任せ走行」と「キープモード」は避ける方がよいと考える。
 
 ではどうするのか。「チャージモード」の活用である。
 ③チャージモード(ピンク色)は、チャージボタンONの時点から自車充電を開始し、満受電に達したらエンジンが切れ、充電を終了するよう設定されている。

 そこで、
 ①自車充電の開始(SOC値30%---表示が出てしばらくして)は、自動で充電が始まる。エンジンがかかったら、チャージボタンをONにして充電を維持させる。
 ②満充電を避けるため、80%(EV残表示50km付近)に達したら、チャージボタンを切って充電の終了を制御する。

すると、
 チョビチョビ充電や満充電を避け、また、容量の50%を使用するという、バッテリー延命にとって望ましい走行がとなる(と思う)。
 プラグイン充電→EV走行→チャージモード走行→EV走行→
 三菱のいう「パラレル走行」を意識的に繰り返せば、好ましいPHEVの走行制御ができるのではないだろうか。(燃費については、またいつか検証したいと思っています)               以上拙稿

ハイブリッドモニターミニ知識:
 エンジン駆動の確認は、標準表示画面で、黄色く表示されますが、ハイブリッドモニターにもクラッチ接続を知らせる「*点滅」があります。これが点滅したときにクラッチが作動して、車両を駆動していることが分かるようになっています。

 ※SOCとは、「State Of Charge」の略で、「充電率」と呼ばれ、満充電を100%として、現在の容量の割合をパーセントで表したものをいいます。半分残っていれば50%というわけです。使わなくてもいろいろな条件で常に変化しますので、絶対的な電力量を示しているわけではありません。
 ちなみに、駆動バッテリー容量残存率は、2年あまりで、98.7%でした。走行距離:10,000km、急速充電:24回、普通充電:115回。
ご参考:バッテリー容量
Posted at 2016/11/05 10:06:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年11月03日 イイね!

こんなの出ました

こんなの出ました こんなことは喜ぶことでもなく、あまり良いことでもありませんが、驚くこともありません。

 少し時間がたったり、走行すれば、正規の状態になります。定格の60km当たりまでは、あっという間に下がります。

ちょっとがっかりですね



 バッテリーに行う充電動作とは、バッテリー内で化学的に、放電とは逆変化をさせて、電子(イオン)移動させる行為で、満充電充電完了直後では、定格より高い形にあります。
 従って、あまり満充電にしない方が良いといわれています。

 この急激に高くなる特性を感知して、充電の終了をコントロールするので、バッテリーと充電コントローラーはセットで使わなければなりません(異なった組み合わせでは、機器を破壊することがありますのでご注意を)

 この数値が上がっても、電気がたくさん溜められたわけではありません、溜めるというより送り込んだ電気で、バッテリー内のイオンを移動させるというほうが正確かもしれません。

 ちなみに、容量残存率というのは、バッテリーが劣化するとイオンが移動しなくなってきて、固着量が増えますので、イオンの移動できる調の割合を示すものです。
Posted at 2016/11/03 16:06:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年11月03日 イイね!

100%モーター駆動の新しい電動パワートレイン「e-POWER」を「NOTE」に初搭載

100%モーター駆動の新しい電動パワートレイン「e-POWER」を「NOTE」に初搭載こんなの、出たようです。これって、電気自動車?

試乗してみようかな。でも、浮気はだめよ。ダメ、ダメ



Posted at 2016/11/03 07:32:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月31日 イイね!

続、二年でやっと10,000キロに

続、二年でやっと10,000キロに
またまた、ひつこく




おまけのオマケです


こんなこと、いつまでやってんのか、おしまい・・・
Posted at 2016/10/31 19:29:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@XVM  昨日はお世話になりました。最後のご挨拶もせず、中座して大変失礼をいたしました。 大変楽しい一日でした。雨で少々残念の思いもいたしますが、これも一興天の恵みと考えるべきでしょうね。  今後ともよろしくおつきあいください。」
何シテル?   10/29 09:13
浅学、非才ながら、よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

使用電力量の把握 「Oregon 節電アドバイザー EMS100J」 ~説明編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/13 11:41:07
ポジションランプデイライト化(DLR)① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 14:19:25
ウインカーポジションユニット取り付け(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/31 19:05:49

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
三菱 アウトランダーPHEV

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation