• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Noabonのブログ一覧

2022年05月28日 イイね!

クロスビーにフロントカメラを付けてみた。



娘のVOXYにフロントカメラを付けていますが、娘の友達もすごく気に入っているようでクロスビーにフロントカメラを付けてみました。
物はよくネットで売られているナンバープレートに付けるタイプです。
※実際は白を使用しています。





まず、ナンバープレートを外して右側のボルトの穴からカメラのコードを入れ込むようになっています。





クロスビーの場合ボルト穴から先が貫通しているのでドリルは必要ありませんでしたがボルト穴とカメラの接合部が同じ径でネジを締めるようにしてねじ込まないと通りませんでした。





通した後はとりあえずエンジンルーム内で画像のチェックです。チェック時はガイド線が表示されていますが、画像を確認しながらカメラについている画像調整の線を切断するのですが、結局3本すべて切断する形になりました。





カメラ線の引き込みですが、コンソールボックスの真裏に配線がまとまっているところがありその周りにゴムのパッキンがあるのでそこに切れ込みを入れて配線ガイドを使ってエンジンルームに線を引き込んで接続します。
※エンジンルーム側の写真を撮るのを忘れましたが、いたって簡単です。





あとはカメラから出ている赤黒の線とモニターから出ている赤黒の線を互いにギボシ加工してナビ裏より延長してきた線に接続します。





モニターはVOXYでも使用した3.5インチの格安品です。
これで十分に機能してくれます。




上の画像はバンパー直前にスプレー缶を立てたときの画像になります。
車体は写り込みませんがかなりギリギリまで映し出してくれてます。
Posted at 2022/05/28 17:55:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月01日 イイね!

クロスビーにミラー型ドライブレコーダーを付けてみた。



娘の友達のクロスビーにミラー型ドラレコを付けました。
これまでいろんな車に取り付けてきたのでかなり慣れてきました。
今回の奴はミラーの形状等々の条件があったためフロント、リヤカメラの分離タイプを選択しました。





まず、この位置にリヤカメラを固定します。
ちょうどボディーのプレス跡を目印にします。
配線は画面右下の外したキャップにドライバーで穴を空けて通し、左側のゴム製ジャバラホースから室内へと引き込みます。






ジャバラを通すときはエーモンの配線通しだと太すぎ硬すぎでいつもの園芸用のアルミ針金で通します。
もちろんシリコンスプレーで滑りをよくします。






あとはCピラーから内装に割り込ませてそのまま助手席まで通します。
カメラの配線の接合部にバックカメラの信号をとる赤線が出ていますが、これはテールランプをはずしてバックランプに繋がってる黒線と赤線がありますが赤線がプラスなのでそこにかませます。
※画像取り忘れました。





カメラから内蓋まで距離があって配線がまとまらないので
コードレールを利用してスマートに配線します。




ミラーの台座を外すとミラーの裏側に配線を通す隙間がありますのでここからGPS(電源と共有)、フロントカメラ、リヤカメラ3本が余裕で通ります。





今回取り付けたドラレコは電源をGPSに経由してGPSのアンテナと電源が1本になって本体に挿すようになっています。






取付後です。
Posted at 2022/05/28 17:30:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月25日 イイね!

日産デイズにミラー型ドライブレコーダーを付けてみた。



知人の日産デイズにミラー型ドライブレコーダーを付けてみた。
物はChanger製のドライブレコーダー ミラー型 分離 【進化版12インチ大画面+前後カメラ完全分離式】

デイズにはディスプレイ付自動防眩式ルームミラーが付いているのですが、ナビがメインでほとんど活用していないのでミラー型を付けたいとのことだったので、よくよく見てみたら意外と横幅があるのでカメラ内蔵型のルームミラーだと厳しそうだったので前後カメラ分離型をチョイス。

※残念ながら現在は完売となってるようです。




まずはリヤカメラの取付から。
リヤハッチを開けるとちょうどカメラを付けるところにプラスチックの楕円の蓋が付いています。
これをはずしてケーブルが通る穴をあけます。
それから室内に引き込むためにジャバラの部分を上下外します。
トヨタ車と違ってキャップ部がカプラーではなくゴム製になっているので復旧も簡単です。
ここにシリコンスプレーをして通線します。
カメラから出ているケーブルはルーフ裏まで届いたので余裕持って接続できます。




中継ケーブルから赤い線が1本出ていますが、これをバックランプの線からエレクトロタップを使って分岐させます。
テールランプは上下にネジ2本で止まっていて、ちょっと硬いけど真後ろに引き抜けば外せます。
バックランプには赤と黒の線があり、赤が+ 黒が- です。

これでバックカメラの接続は完了。
あとは中継ケーブルをルーフ裏に這わせてフロントピラーまで通していきます。
フロントピラーの上部でGPS、電源、リヤカメラのケーブルをタイラップで縛ります。
電源とGPSのケーブルはピラー内を通して電源はコンソール側へ。
GPSはダッシュボードの上に貼り付けます。

フロントカメラはセンターバイザーのブツブツを避けてガラスに直接貼り付けます。
余ったケーブルはルーフ裏でまとめます。



ピラーからルームミラーまではルーフ裏を這わせるのですが、サンバイザーのストッパーを外すとすんなり通しやすくなります。
ストッパーは両脇をペンチで優しくはさみまっすぐ抜きます。




電源はシガーソケットに挿すようになっていますが、携帯の充電用に使ってあるので後付けシガーソケットを用意します。
これはアマゾンで安く売ってあります。
電源は純正のシガーソケットの配線より拝借します。



シガーソケットの裏にL型のカプラーがあるのでそれを抜いてソケットの線をかませます。
白線が+ 黒線が- となっています。

都合4本のケーブルをミラー本体に挿すようになりますが、うまくタイラップでまとめてルーフ裏に隠します。

取付後の画像はありませんが、ミラー本体にカメラが内蔵してある奴だとディスプレイ付自動防眩式ルームミラーには無理があるようです。





Posted at 2021/10/25 23:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月12日 イイね!

オーリンズのオイルが漏れてしまった。

オーリンズのオイルが漏れてしまった。オーリンズのリヤショックがとうとうオイル漏れをおこしました((+_+))
いずれはと思ってたのですが、年も押し迫ってから漏れなくても…。













走行中に漏れ出したのではなく、しばらく乗れない期間があって久しぶりに乗ろうと思ったらホイールにオイルがべったり付着していました。
点検するとショックからオイル漏れてて乗れないのと合わせてダブルショックでした。



近所にオーリンズ取扱店が見当たらず関東の専門ショップに物を送ってオーバーホールしてもらうにあたり、外す必要があります。
交換したときは片方ずつだったので違和感はなかったのに、両方外すとなると想像がつかずジャッキを用意して挑みました。



幸いアンダーカウルを付けているのですが、紙一重でセンタースタンドを残せたので慎重にジャッキ使ってとりはずしたら問題なく取り外せてリヤタイヤが地面に接地して完了でした。


外した後はモノサスみたいでちょっとすっきりした佇まいです。

1週間から10日くらいで戻ってきそうです。
Posted at 2020/12/12 19:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル漏れ | 日記
2020年07月25日 イイね!

パンクしたまま10㎞を走行! そして片べり修正

パンクしたまま10㎞を走行! そして片べり修正先日、妻がルーミーで8時過ぎに帰宅した際に「タイヤがガタガタするから見に来てくれ」との電話が入り、駐車場まで下りて行ったら有料道路を走行中タイヤの異変に気付きながらも10㎞強の距離を運転して帰り着いたと。
達成感なのか満足げに「何とか帰り着いた!」と豪語しておりましたが、どれくらい危険なことか、どれだけ費用がかかるか考えてもいなかったようです。
見た目はサイドウォールに目立った傷がついていなかったのでとりあえずJAFのお兄さんに来てもらって見てもらったら、どうやら走行中にタイヤに刺さってたものが抜けた模様でした。
もしかしたら大丈夫かもですねとエアーの用意をしてくれたJAFのお兄さん!



しかしながら僅かな期待もエアーを入れてもらった瞬間崩れ落ちました。
エアーを入れたらすぐにサイドからシューっとエアーが抜けてしまいます。
そうです、サイドウォールに目視ではわからないくらいの穴があいてました↓
とりあえず純正のタイヤがあったので付け替えてもらいました。
これでタイヤの補修は諦めて買い替えることになりました。

その日のうちにネットでタイヤを注文して本日小雨降るなか行きつけのGSに持ち込みで交換してもらいました。
タイヤを外してもらうとゴムのカスみたいなものが大量に溜まっていました。
ホイールのリムでタイヤの内側をかなり削ったようです。
そのおかげ?もあったのかホイールは奇跡的に無傷でした。





フロントタイヤ2本を交換してもらい一番気になってたのはホイールの歪みによるホイールバランスでしたが全く問題ないとのことで、一安心でした。

しかしタイヤは片べり(内べり)しているじゃあありませんか。
近くのタ〇ヤ館に4輪アライメントの費用を聞いたら17,000円(税別)かかるとのこと。
これ以上の出費はかなり厳しいためディーラーで点検がてらサイドスリップ調整(トー角度の調整)を頼んだら、トー角+10.5でした。
この状態だとタイヤの内側が削れるとのことでトー角+3.0で調整してもらいました。



ローダウンした場合は必ずトー角の調整はやったほうがいいですよとアドバイスをもらいました。
調整後、直進安定性が明らかに良くなっていました。
ちなみに調整料金は無料でした。
いつも親切なディーラーさんありがとうm(__)m

※タイヤの異変に気付いた時にJAFのお兄さんに対処してもらってたら2,000円台で済んだのですが。
高い勉強代になりましたが本人も反省しておりました。

今後、無駄な出費を抑えるためにも「OBDタイヤ空気圧監視システム」の導入を検討しています。
Posted at 2020/07/25 21:10:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンク | 日記

プロフィール

「[整備] #XJR1300 ブレンボキャリパーをオーバーホールしてみた。 https://minkara.carview.co.jp/userid/2274087/car/1771775/8334248/note.aspx
何シテル?   08/15 21:45
Noabonです。 プロフィール画面は本人からとうとうNGが出たので変更を余儀なくされました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Helix DIRECTOR ノイズ対策作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/13 03:53:37
ツィータベース(Ver.2)作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/05 06:24:53
裏技!純正ウェザーストリップに金魚ホースでデッドニング&剛性アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/08 01:16:31

愛車一覧

トヨタ ルーミーカスタム 意外と重宝してます。 (トヨタ ルーミーカスタム)
妻専用車ですが、勝手にいじってます。 派手にするとクレームがくるので控えめにカスタマイズ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80VOXYに乗っています。
ヤマハ XSR155 娘用にと (ヤマハ XSR155)
娘が中免取りに行きたいって言ってたんで、娘用にとかこつけて導入しました。
ホンダ エイプ 変わり果てた姿になって・・・私のエイプ (ホンダ エイプ)
XJR1300と平行していじってたバイクです。 ニックネームの由来ですが、いとこからほ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation