• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Noabonのブログ一覧

2018年08月07日 イイね!

audison bit tenD セッティング迷走してしまいました。

audison bit tenD セッティング迷走してしまいました。ルーミーに取付けたオーディソンのBit tenDですが、しばらく迷走していました。

その理由と言うのがパソコン画面ではメインのボリュームとサブウーハーのボリューム以外は全て調整できるのですが、どんなに設定をやり直してもプロセッサーでもリモコンでも音量調節ができませんでした。

※アライメント・クロスオーバー・イコライザー類はセッティング可能だったのでHUのボリュームで上げ下げしていました。




画面右上にある2本のボリュームスライダーです。
DRCのボリュームを使っても無理でヘッドユニットでコントロールするしかありませんでした。

悩んだ挙句、新代理店であるトライムさんに電話してみました。
すると担当の方が親切に教えてくださり、今夜全てが解決しました。

間違ってたところはbit tenDとパソコンを最初に繋いで入力やスピーカーの数などを設定する時にBit tenDのタグで「Config」というメニューがあります。

それをクリックすると最上段にある「I/O Configuration Wizard」を選択して進めていくのですが、チェックを入れたらいけないところに入れてたのでボリュームが効かなかったのです。

その間違いと言うのが下記です。

「I/O Configuration Wizard」を進めていくと次のような画面が出てきます。



取説をみても理解できておらず□のなかにチェックを入れていたのです。

ここでチェックを入れるのはAD link(デジタル接続)でアンプを接続した場合のみだそうです。

私の場合、RCAでのアナログ接続なのでチェックを入れたらダメだったのです。

なのでリセットしてゼロからやり直しました。

そうしたらみごとリモコンでもボリュームコントロールが出来ました。
※トライムさん、ありがとうございました。



コントローラーも小物入れにジャストフィッティングでスマートにつきました。

思わぬ落とし穴に落ちてしまったので備忘録としてブログをアップしています。

サブウーハーもボリュームコントロールできるのでジャンルごとに最適な高音質で聴けています。
※いずれも素人レベルでの高音質です(笑)

こうなるとプロのセッティングが気になりますが、費用が。
でも気になる(笑)

Posted at 2018/08/08 00:09:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2018年05月02日 イイね!

E12ノートにPivotクルコンを付けてみた。

社用車のノートにPivotクルコンを取付けました。

仕事で長崎と福岡を往復する機会が増えて、さすがに往復5時間近くの運転はハードで楽するためにクルコンを導入してみました。

導入にあたり先人の方たちの整備手帳を参考にさせていただき、始業前にサクッと取付けました。



まずコラムカバーを外します。   




次にハンドル下のカバーを外してブレーキコネクターを外して付属のカプラーを割り込ませます。




続いてアクセルペダルの付け根にあるアクセルコネクターを抜いて車種別専用ハーネスを割り込ませます。
このコネクターを抜きづらいとの記載がありましたが、赤いところを右手の指先で強めに押して左手でコネクターを持ち上げるとすんなり外れました。




ここに専用ハーネスを割り込ませます。




あとはスピードセンサーの信号を取るのですが、ナビに繋いでいるセンサーのギボシに割り込ませてボディーアースを取付け、ブレーキコネクターから分岐している線を繋げは配線は完了です。



取付け位置は手っ取り早くナビ下に両面テープで取付けました。
リモートスイッチの取り付けは時間がなくなったので後日取付けます。
社外品のアームレストを取付けているので、そこにつけようと思ってます。

使ってみての感想は想像以上に楽ちんです。
早朝、夜間の走行が多く車も少ないので超重宝しています。

スロコンはEco5(一番反応が遅い)のもっさり加速で通常走ってます。

あとはレカロ導入できれば通勤快速仕様の出来上がりでしょうか。
Posted at 2018/05/05 07:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年09月12日 イイね!

家庭でカー用品をチェック AC100VからDC12V

家庭でカー用品をチェック AC100VからDC12V先日の投稿で家庭でLEDのチェック画面を出していましたら、使用している電源は乾電池ですかとの問い合わせがありましたので、既に他の方が投稿されてるとは思いますが、簡単にお知らせします。

10年ほど前までは無線とかに使う安定化電源を利用していましたが、大きくて重くて置き場所にも困っていたところ、ふと近くにあったACアダプターを見たら定格出力電圧のところにDC12Vと記載があり線を切って繋いだところ,きちんと使えました。

それからは安定化電源はお蔵入りとなりました。



画像のように定格出力電圧:DC12Vと記載があればカー用品に使用できると思います。
※まれにAC12Vもありますが、これは利用できません。

ACアダプターから出ている線が平行線の場合、プラス側に白いラインが引いてあります。
この線を切ってギボシ、ワニクリップをつければ簡単に事前チェックが出来ます。
※安全のためプラス側にヒューズを取付けたほうがいいと思われます。


いろいろやってきた中で電流(アンペア)が重要です。
ナビのチェックなどは小さいアダプターでは画面が立ち上がらない場合がありました。
ちなみに現在は4Aのものを使用していますが、HDDナビのフル稼働でも問題ありません。

この4Aのアダプターでナビ・プロセッサー・アンプを繋いで大音量でなければチェック可能です。
これさえあればいつでも気軽にチェックできますよ。

定格出力電圧:DC5Vがあればスマホなどの充電にも対応できます。

ACアダプタはリサイクルショップで安く調達できます。
運がよければ108円!!
あとはギボシ端子とワニクリップ(100円もしない)
コスパは最高です!

いずれも自己責任のもと、加工使用しております。

Posted at 2017/09/12 10:16:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月09日 イイね!

無事に車検通過! 

無事に車検通過! 今日6月9日でちょうど丸3年が経ちました。

先日、車検を通すために小細工をしましたが、なんとか車検が通りました。

最大の問題がハミタイでした。
エンドレスのビッグキャリパーを入れたおかげでインセット+42でないとキャリパーにあたるので、ホイール交換も出来ず、自作ブリスターフェンダー(画像)とGALSONのフェンダーモールは貼り付けタイプで車検NGのため、保険でビス止め出来る9mmフェンダーモールをつけて+42でもOKでした。
後から聞いたらフェンダーモールはなくても車幅はクリアできそうとのことでした。
これも次回の車検用に2年間保管しておきます。




Posted at 2017/06/09 02:24:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月19日 イイね!

車検対策

車検対策いよいよ6月に車検がやってきます。

車検について怪しい部分があるので事前に民間車検場に見てもらいました。













案の定、指摘された部分か下記の3点

その①  シーケンシャルミラーウインカー!
      これは想定内で整備手帳の【シーケンシャルドアミラーウインカー 流れています!】の作業で
      【ピンク】【黒】の2本を短絡して流れるようになるのですが、これを離すだけで通常点滅します。
      作業的には左右で5分あれば終わるので車検前日に作業予定
      前回の取付け作業の時、常時電源が必要と記載してましたが、ウェルカムランプの線に常時
      電源が来ていることに気づき配線しなおしました。(整備手帳に追加で載せます)

その② ハミタイ
      ビッグキャリパー装着に伴い対応のホイールを探したらインセット+42だとOKとの事だったので
      キャンバーつけて装着しましたが、前もって車検厳しいかもって警告されていました。
      GALSON の貼っただけのフェンダーモールは車検非対応のため、ビス止めできる9mmmの
      モールを購入してビス止めする予定
     +αで手業でフロントフェンダーを引っ張ってほんの気持ちブリスターフェンダー風に!
     余裕でタイヤがかくれています(^_^)v

     

その③ 車高
     納車日に足回り変更をしたときに最低地上高9cmでお願いしていましたが、3年経ってなんと
     2cmも下がっていました。
     マフラーのタイコの部分が一番低く車高を上げれば簡単なのですが、後のアライメント料金が
     気になるところなのでどうにかできないか思案中。
     

その他はなんとか大丈夫そうなので、これで乗り切れればなぁ!
Posted at 2017/05/19 14:47:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検 | 日記

プロフィール

「[整備] #XJR1300 ブレンボキャリパーをオーバーホールしてみた。 https://minkara.carview.co.jp/userid/2274087/car/1771775/8334248/note.aspx
何シテル?   08/15 21:45
Noabonです。 プロフィール画面は本人からとうとうNGが出たので変更を余儀なくされました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Helix DIRECTOR ノイズ対策作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/13 03:53:37
ツィータベース(Ver.2)作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/05 06:24:53
裏技!純正ウェザーストリップに金魚ホースでデッドニング&剛性アップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/08 01:16:31

愛車一覧

トヨタ ルーミーカスタム 意外と重宝してます。 (トヨタ ルーミーカスタム)
妻専用車ですが、勝手にいじってます。 派手にするとクレームがくるので控えめにカスタマイズ ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
80VOXYに乗っています。
ヤマハ XSR155 娘用にと (ヤマハ XSR155)
娘が中免取りに行きたいって言ってたんで、娘用にとかこつけて導入しました。
ホンダ エイプ 変わり果てた姿になって・・・私のエイプ (ホンダ エイプ)
XJR1300と平行していじってたバイクです。 ニックネームの由来ですが、いとこからほ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation