• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月20日

道南一の難所CP?常呂川ダム 攻略記

DAY 1 18Nov,2016 



今回の遠征は相方のリハビリーと道南取りこぼしCPの回収が主な目的。

札幌を出発し、まずは長万部で昼食。




馴染みの「かにかにKANうおすい」のかに飯。




腹も膨れたので、ハイドラー魂に火を入れ、
まずはみん友 ニーマルP@北のQJYさん情報で、正しい位置になった「濁川ダム」のGETに向かう。

で、難無くGET。



相方との合言葉は

「温泉を見掛けたら、素通りするべからず!」なので

ここまで来たら、濁川温泉に入るしかない!

今回の温泉は「ふれあいの里 貸切コテージ」の貸切風呂という贅沢三昧w

貸切コテージと聞いていたが、到着して唖然・・・

どう見ても、一軒家かラブホみたいな佇まい。



ラブホぢゃないんだから、目隠し板は要らんだろ!?w

しかし中は立派。




吹き抜けのおしゃれな作り



お風呂も、おぉ~!



お風呂も満喫し疲労も取れて、いざ、明日アタック予定の常呂川ダム入り口付近の下見と、道の駅しかべ間欠泉公園CP取りへと向かう。

しかべ間欠泉公園


この時点で既に日没後。

そして、多くのダムアタッカーが常呂川ダムへと足を踏み入れた入り口。

渡島リハビリテーションセンター脇の林道。



はい、拡大。



ここはすいません、既にアタック開始が真っ暗だったのでGoogleさんの写真。

時間的にアタックすると言う時間ではないため、明日の為に下見を…と徘徊開始。

突撃開始僅か1km程で、全長5380mmx全幅1880mmx全高2285mm のハイエーススーパーロングが特攻するには危険を感じ、引き返す。

この日の最終目的地松前に向け、一旦は撤収。



途中、新しいCPの「道の駅 みそぎの郷 きこない」GET



さらに淡々と車を進める。

松前での目的はこれ。



1枚500円の超高級海苔をふんだんに使った、松前海苔だんだん!
夜のみ営業の、馴染みの居酒屋 寿美にて頂く。
実に可愛い尾根遺産が2人ほどおり、会うのも1つの目的(笑)

松前海苔のうんちくについては、こちらで。


たかがのり弁と言うなかれ!
この旨さ、わざわざ札幌から食べに来た甲斐があったと思わせる芳醇な味と香り。



食ったら即、就寝(笑)

今宵の宿は、松前城直下の「ヒストリーオアシス」。

松前だけは、道の駅には泊まる事は極めて少ない。

それは、道の駅の駐車場が海沿いにあり、天候が荒れると車が潮だらけになってしまうからだ。





DAY 2  19nov,2016 大野・常呂川ダムアタック 


このぴょんと飛んでるラインはいったい何?(笑)



松前の道の駅で、いつの間にか売店が増築されていた。



聞くと、今年のGW直後に増築されたらしい。

月末で閉店(冬期休業)するらしい売店で、焼き物全て半額セールをやっていたので青ツブ焼きとタコ串



を喰い散らかしw、松前を後にする。






つぶ串と書いてあるのに、何故か、写真の通りの殻つきの焼き姿。

タコ串に於いては、300円と書いて、写真は3本写ってるのに、出て来たら1本…
その1本も、一切れが親指の第一関節くらいまでしかないような、ミニチュアサイズ3切れ。
おまえら絶対商売をナメてるだろ…(^_^;)

半額でも高いわっ!



気を取り直し、まずは取りこぼし「大野ダム」CPを取る。
でもここ、大野ダムぢゃないよね…(^_^;)



ハイドラに於いては、こんな事当たり前にあちこちあるんで、深く追求するのはよして、本命の常呂川ダムに向かう。

さて、渡島リハビリテーションセンター側からの常呂林道は、みん友さん数名が異口同音、クロカン車かオフロードバイクぢゃないと無理〜的なアドバイスを頂いていたのと、昨夜軽く下見をした感じから、ハイエーススパロンワイドでは危険と判断、別ルートを選択。

まずは突入口をここに設定。


しかべ間欠泉公園からすぐのところ、この道がダムへの道である「常呂林道」と途中で合流していることはMAPで確認済み。
リハビリテーションセンター側からの険しい林道よりはマシかもしれないと勝手に想像し突入。

これが全ての間違いの元だった・・・・


しばらくは穏やかな上りの林道が続いていたが


常呂林道に合流する手前あたりでは、ABSが作動しても止まりきれないヌタヌタのマッドの下り坂と、その上に堆積した落ち葉に悩まされた。

実は私は4WDトライアル競技の経験がある。

途中で止まれない下り道は、4WDと言えど逆には上がれない。
経験的にそれを知っていたので、この道を使って帰って来る事が出来ない事は判っていた。
つまり後戻り出来ない地獄への一方通行を爆進して行ったのだった・・・・


常呂林道に合流する数百メートル手前で、

路外逸脱し
谷底に落ちている車輌を発見


おそらく「それ」はコントロールを失い、路外逸脱し谷底に転落したのだろう・・・

レスキューを諦め放置された車輌に哀愁が漂う。

そんな車輌を見付けてしまったら、今まさに自分がその状況に置かれている事を改めて気付かされ、グリップ感の無い路面とタイヤの状態に細心の注意を払い、恐怖する時間が次第に長くなって行くのだった。


なんとか常呂林道に合流したものの、常呂林道はみん友さんに聞いていた通りの荒れた路面と水溜り、上から垂れ下がる枝が行く手を阻む。

流水で削られた路面のV字溝が、ハイエーススパロンワイドの片足を持ち上げる。

ミッションを轍で引きずる。

ボディを擦る枝の音が常に聞こえる。

せっかくダブルダイヤモンドキーパーでピカピカに輝いているボディに、無数のストライプが入る・・・(TT)


命からがらダムまであと僅かのところまで来た時、突然目の前の視界が開けた。

何と、しっかり砂利を敷かれた広い道が現れたではないか!

その道を通り、鉄壁の要塞「常呂川ダム」へ行くと・・・



はぁ?

箱トラックにユニックだと!?

しかもどっちも2WDぢゃん!?

いったいどっから来たんだこいつらwww

もう笑うしかないね。

今までの命の危険を感じたほどのダムアタックは何だったんだよ!って感じ。

まぁ林道ツアラーやダムアタッカーは、ギリギリの状態を楽しんで悪路にアタックするわけだから、助手席でスマホを弄ってるうちに目的地に着いちゃうのでは、面白いはずも無く、このくらいの緊張感の方が心地よいワケで。





ゲートが開いているので工事関係者にことわり、中の写真を撮らせてもらう事に。


普段は入れない、天端部。



晴れていたら綺麗でしょうな。

で、思わず工事のお兄ちゃんに聞いてしまった・・・

「どこから入ってきたのですか?」




しかし、そんな事を聞かずとも、ユニックが荷物積載状態で通れる道。

見りゃ判るわけで、詳しく聞かずその場を後に。

こんな道が延々海まで続いてるのだから。


2WD乗用車だって、楽勝で通れる。


で、降りて来たのはここ。


広域基幹林道 黒羽尻線

この看板が道路沿いにある。




しかし、「ここ」じゃ判らないので

客観的なデータを。


道の駅 しかべ間欠泉公園から恵山方面海沿いに4.8km

座標入力可能なナビなら「北緯42度0分21秒 東経140度52分37秒」

GoogleMapならこの数字を検索窓に入れるだけ。「42.005709 140.877043」

ただし、GoogleMapではダムまでの道が表示されないので使えない。

あくまでも林道入り口までのガイドにしか使えないのでご注意。

yahoo地図でも、目的地のダムまで道路が見える倍率まで拡大した状態で画面に地図を表示させ、ゴールまで走行シュミレーションしないと、電波の無いところでは道路が表示されなくなってしまうので、電波のあるうちに全ての行程を携帯画面上で閲覧し、キャッシュに保存する事。

途中、右手に伐採され丸坊主になった広大な丘を見ながらルートを登る場所があるが、右ばかり見てると左側にあるこの小さな看板を見落とすので注意。

この張り紙のところだけ分かれ道に迷うくらいで、あとは太い道路を道なりに行くだけなので、迷う事はほぼ無い。
この張り紙が永久にあるわけではないだろうから、進行方向に対し右側に丸坊主の丘が見えたら、その丘に沿って道なりに進む・・・と覚えておくのがいいだろう。

路面は覆い被さる樹木のせいで湿潤だが、マッドと言う程でもないし、とんでもない穴や溝も無い。何箇所か道路を横断するU字排水溝が多少の段差になっているものの、通行出来ないほどではない。
2WDのユニックが上がって来れる程度の路面なので、本当に2WDのFR車でも到達は可能だ。


しかし、林道入り口から300mあたりから、ルート上随所で新しい大量のヒグマのフンが散見される。冗談ではなく5m間隔くらいにクマがウンコを競ってしているんじゃないか?という場所も有り。
まさにヒグマの巣窟、入山には注意が要るだろう。

ヒグマは習性で、同じ場所にウンコを重ねて積み上げる。
新旧織り交ぜたンコをみかけたらそれはヒグマのものなので、周囲を警戒されたし。

電波が復活し、無事GETを確認!


降りて来たら泥だらけ傷だらけのハイエースを洗ってやり、今夜の風呂へ。

函館市内の「家族風呂 花家族」

加水されているので、源泉かけ流しではないが、ろ過消毒循環無し、1組利用終了ごとに浴槽の湯を入れ替えてくれる、とても贅沢な温泉施設。
この対応は初体験だ。

内湯と



引き戸の外には露天風呂もある。



入浴後は再び、道の駅しかべ間欠泉公園に戻り就寝。夜半から激しい雨が・・・

DAY 3 20nov,2016 


朝はのんびりして出発は10時頃。
真っ直ぐ帰るのももったいないので、また風呂探しw

帰りの長万部は、往路に食べた「かにかにKANうおすい」の真向かいにある

洋食レストラン「ホットペッパー」のかにめし弁当。このあたりのかに飯では、この店が一番うまい。

予約した風呂に間に合わない可能性が出て来たため、店内飲食は諦めて持ち帰り弁当にした。

ニセコのチセヌプリの麓、湯元温泉郷(五色温泉のすぐ下・昆布温泉のすぐ上)にある、「月美の宿 紅葉音」で貸切風呂。ここの駐車場で、入浴前にかに飯弁当を食した。





何とも古風な佇まいが、温泉ファンの心をくすぐる。

貸切風呂は、最低限の雨が凌げる程度の木造で、窓にはガラスは無く簾(すだれ)のみなので洗い場は寒い。
ほぼ、露天風呂といっても良い程度。

強烈な温泉臭が高い温泉効果を連想させる。



チセヌプリのニセコ湯元温泉は、ご覧の通りの強烈な泥湯。

透明度はほぼゼロ、全く浴槽内は見えない。

この沈殿物の泥を身体に塗ると、骨の芯までホカホカに温まる。

かつて、ここの向かいに「チセハウス」という泥湯の代表格のようなロッヂ風温泉宿があったのだが、多くの人に惜しまれつつ、とっくの昔に廃業。

続いてお隣の国民宿舎「雪秩父」もリニューアルし近代的な温泉に生まれ変わり風情を失った。
泥湯は男湯には無いものの女湯には存在し、女性だけにウケが良い温泉に成り下がった。

そんな中、この紅葉音(あかはね)のオール木造の浴槽浴室は極めて貴重な存在だ。大浴場も引き戸を開けて入った瞬間に二度と忘れない強烈なビジュアルで、総木造作りの浴室が目に飛び込んでくる。
温泉ファンならずとも万人に是非お奨めしたい温泉である。

しかしこの宿、解説無しで名称を正しく読める人は皆無だろう。


これで「つきみのやど あかはね」と読ませるのはムリが無いか?




入浴後は、札幌の自宅までノンストップ。

今回の総行程980km、ワリと控えめな遠征だった。

今回もまた我々の遠征の定番、食う!(ダムを・又は遠くのターゲットを)攻める!浴びる!を思いっきり実践した遠征であった。

ブログ一覧 | ダム | 日記
Posted at 2016/11/20 23:23:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆前半は大荒れの地域がありました!
のうえさんさん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

山の日だから筑波山モーニングオフ
hit99さん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

代打『メタひか♪』くん🍶😄
メタひか♪さん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

この記事へのコメント

2016年11月21日 7:06
こんにちは♪

その海苔、実家に有っておにぎりで食べた事あります。『じゃり!』っと歯ごたえがあって磯の香りがとても良く、あつあつご飯と醤油だけなのに美味しいんですよね!

唇と歯が海苔だらけになりますけど(笑)



濁川ダムCPの位置ズレだった濁川大沼が私にとって最大の難所でしたが今は普通のCPで、「苦労して採ったのに~っ」て思いと「正規の位置になって良かった」という思いが半々です。


位置ズレ大野ダムCPは最初にセドリックで行こうとしたら腹下がつっかえて入口から登れなかったり、『この先、死にかかわる事故多発!』の看板に焦ったりしたドキドキのCPでした。

常呂川ダムはリハビリセンター横からKLXで行きましたが、轍やぬかるみでリヤが流れ何度も転びそうになりました。
見た目はモトクロスジャージ着て本格派っぽいけど中身は素人なので、初めてのぬかるみに苦労したけど楽しい林道でした。

道南難所、常呂川ダムCP取得お疲れ様でした!
コメントへの返答
2016年11月21日 7:35
馴染みの居酒屋「寿美」さんでは、松前海苔おにぎりも食べられるのですが、これが1個350円。
おにぎりとしてはちょっと考えてしまう価格ですが、全形10枚で5000円の海苔を使っている事を考えると、そういう値段になってしまうんでしょうねぇ・・・・それにしても旨いです松前海苔!

ニセ大野ダムCP入り口に「生死にかかわる事故多発」看板、ありましたありました(笑)
心して行ったのに、あっけなく取れてしまいちょっと拍子抜けだったのは、ここだけの話です。(笑)
でも、ニセ大野ダムのCPの場所に、地図には載っている水溜りらしきもの、無かったんですけど、水溜りあるんですかね?^^;

旧濁川ダムCP、私は2度敗れていますので、今となっては良い思い出ですが、それでも取っている人が居た事は、やはり悔しさが残ります。
旧CPで取ったニーマルPさんは、私が永遠に越えられない「神」の存在となり、記憶にシッカリ残っています。(笑)

常呂川ダムのリハビリセンター側常呂林道、聞いていた通りかなり骨がありました。
永遠に消えない傷を多数ハイエースに刻み込む結果となりましたし、生還できたことは奇跡かもしれません。かなり危ない橋を渡りました。1歩間違えば本当に遭難する可能性がありましたからねぇ・・・
私が選んだルートを戻る事になっていたら、絶対帰って来れませんでした。^^;
谷底に落下している車が見たければ、KLXで是非アタックしてみてください。(笑)
バイクもオフ車ならここは面白いでしょうねぇ・・・若かりし頃KDXを乗り回していた事があり、体がうずうずします。w

ダムに箱トラックとユニックが居たのを見付けたときは本当に脱力しましたね・・・^^;;;
多くの散っていったハイドラーさんたちの苦労も一瞬でかき消されるほどの「2駆でも平気で来れるよ」の工事関係者の言葉は、破壊力抜群でした。(笑)

常呂林道で散っていくハイドラーさんが今後は出ない事を祈るばかりです。

プロフィール

「被災地むかわで復興支援ボランティアしてみませんか? http://cvw.jp/b/2275783/42862783/
何シテル?   05/17 13:00
うさぎ@札幌です。宜しくお願いします。 お酒飲みません。タバコ吸いません。ギャンブルしません。風俗行った事が有りません。何が楽しくて生きてるの?って生活で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) GoldWing HomeLink KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/10 14:43:04
厚真町災害ボランティア(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 09:47:38
厚真町ボランティア❗☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 09:43:05

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン ドルちゃん (トヨタ ハイエースバン)
200系ワイドハイルーフバンベースの今は無き「アムクラフト」製作キャンパー【コンパスドル ...
トヨタ プリウス プリ坊 (トヨタ プリウス)
最初のうちは燃費に一喜一憂していましたが、普通に走っても低燃費なので飽きました(笑) ...
ホンダ ゴールドウイング (GL1800) 翼くん (ホンダ ゴールドウイング (GL1800))
車種別のカテゴリーがめちゃくちゃですね。 早急に正しいカテゴリーとグレード分けがされるこ ...
ホンダ モンキー Z50J 猿くん2号 (ホンダ モンキー Z50J)
Z50JS(1995年式) ある日ふらりと立ち寄ったバイク屋に置かれていたこのモンキー ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation