• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月25日

除雪機 ヤマハ YS1070 大改造!

さて、みなさんこの大雪、無事に乗り切れましたか?

降雪量が平年の5倍とか、ふざけている札幌です。

まったく・・・^^;;;




私、前回の大雪の日には我が家の愛車 ヤマハ YS1070(通称アオくん)が

今年度の車両整備の為に入院中でして、死ぬ思いをしました。


しかし、シーズン・インする前の点検整備が今頃になるって、ヤマハさんよっぽど

忙しくて儲かってるんですね。(少し嫌味w)


まだ木々に葉っぱに緑色が残っている頃に整備依頼の電話をしたら

「まだ今年の分は受付開始していません」とか言っておきながら

木々の葉っぱが茶色くなる頃に電話したら

「もう今年は12月中ころまで満車です」とか言うし。

毎年来る整備受付開始はがきが、今年は来ていない件を伝えると

平気で

「あ~、今年は送り漏れがあるんですよね」とか平気で言うし・・・^^;;;

で、無事12月12日に引き取られて行き、ようやく整備開始。



今年の整備項目は、大きなところで


・キャタ交換

・スノープラウ装着

・摩耗したオーガ左右の交換

がメインです。


さて、このプラウって何?って話ですが

農業関係者の間では当たり前の言葉で、通常はトラクターなどの後につける

畑を耕す器具を言いますが

こんなのもプラウというわけです。


こんなの家にいたら、除雪が楽しくなっちゃいますよね~(笑)

ジャマでしょうがないですけどw



そこで青い除雪機でおなじみのヤマハには

こんなカワイイのがいるわけです


このカタログより更に上の10馬力機体で、今年から投入されるモデル

「YS1070TB」というのがあるのですが

これがまだ正式にはカタログに載っていません。

話を聞くとまだモニター段階であり、正式商品ではないとのこと。

うちの青くんにも、モニターで取り付けてくれるとのことで

モニターキャンペーンにホイホイと乗っちゃいました。



実はこのブレード、ブレード装着モデル発売の翌年からではないと

ブレード単体の発売はしないので、去年投入された660Bと860Bは

昨年はブレード付きの機体を買うしかありませんでしたが

今年はようやく660用と860用のブレードのみの販売が開始されました。

なので、1070用のブレード単体は来季(29年度冬)からではないと

本来は販売しないようです。ですが・・・・



じゃん!



ウチのYS1070青くんに、発売前の立派なプラウ(ブレード)付きました!!(笑)

それでは、威力をご覧下さい(^^)



動画が再生しない方は、こちらからどうぞ


除雪車が置いて行った雪山も、固まる前ならワシワシ行きます。

既に商品化されている660Bや860Bでは重量が軽く

雪を押し切れない感がありますが

自重100kgを超える車体の1070は流石にマンパワーアシスト(笑)しなくても

ワシワシ押していきます。

このプラウは通常は



このように格納されており、必要に応じて変身するわけです。

じゃじゃん!(笑)



ガシャン!と手動で下ろすわけです(笑)

この無骨さが、堪りませんw



ホンダの赤い除雪機のようにスマートな優等生とは、お世辞にも言えません。

ワドーの「俺様こそが男の除雪機よ!」のような存在感もありませんが

ひっそりこっそり、良い仕事を淡々とこなす、青くんの誕生です。



今年のもうひとつの改造点のキャタ交換ですが、これが結構大変な事で

実は青くん、綺麗に見えて御年13歳のおじいちゃんです。

2003年式の初代防音タイプのYS1070なんですね。

キャタもそろそろ限界だったわけですが



ボソボソと中の補強繊維が出てきてしまっていました。

この状態なら、まだ切れるというわけではないですが

軽量機のように、キャタが切れたらズルズルとマンパワーで引きずって

車庫まで戻るという芸当が、重量機になると無理なわけで

切れたら最後、100kgのおデブちゃん重量級車体の

地獄の帰還作業が待ち受けているわけです。

そうなる前にキャタ交換なわけですが

先述のように、青くん、御年13歳、実はもう

「適合するキャタが無い」んです。

現行モデルのYS1070TやYS1070Jの足元を注意深く確認すると判るのですが

キャタが少し長くなっています。

ウチのYS1070青くんのキャタ(7NN-47110-01)はもう作られていないので

後継機種のキャタ(7XE-47110-10)を使わざるをえないわけですが

車軸を受ける長さ調節の部品(なんていうか忘れたw)を

グラインダーで15mm削らなきゃ入らないという

大手術を受けなければならないんですよね・・・・


というわけで、大改造手術&パワーアップして

今回の大雪には間に合いました。





また除雪が楽しくなります。



ご近所に一昨日の降り初めから救出を放棄された車がいます。

笑えるw

いや、笑い事じゃないですね・・・・

ご愁傷様です。
ブログ一覧 | 徒然 | クルマ
Posted at 2016/12/25 07:16:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

帰還
HIDE_HA36Sさん

12月29日、スカンディヤ(SCA ...
どんみみさん

正式版ナンバープレート隠しが間に合 ...
ブクチャンさん

4/30(水)16時からオープン活動
Good bad middle-agedさん

愛車と出会って10年!
tom88_88さん

代かき作業(要注意ポイント) 除草 ...
urutora368さん

この記事へのコメント

2016年12月25日 9:05
こんにちは。今年の雪は異常ですね。この雪でメリー苦しんでます(涙)こんなクリスマスプレゼントは要りませんね。

ヤマハのCMでやってたやつですね!!これいいですね。この雪の前に整備が間に合って本当に良かったですよね。無いと死にますね(汗)

除雪機も10年辺りで廃盤の壁が出て来るんですね…。社外品とかで対応は出来ないのかな?

これ以上雪が酷かったら 友達から除雪機借りてくるかな…。

コメントへの返答
2016年12月25日 9:13
本当に今年の雪は最悪ですね。
50年ぶりとか聞きたくないわっ!って感じですけどw

本来であればシーズン通して使ってようやく満杯になる家の裏の雪捨場が、既に8割方いっぱいになりました。春先までは持たないだろうなぁって感じです。

除雪機なんて10年以上使うの当たり前なのに、10年で部品落ちとかダメでしょ・・・^^;
1日に数分から数十分、それをシーズン通して何十回もやるわけじゃないのに、10年で消耗品廃版とかありえないです・・・

古くても除雪機がこれほどありがたいと思ったことはありませんね。
オススメですよ、除雪機(笑)

出張で除雪機出しましょか~?
2016年12月25日 20:23
このたびの大量降雪お疲れさまでした。 連休はパニック状態のようでしたね。
こっちは、30~40㎝くらいでしたが、それまでの積雪とあわせて5時間もワドーくんと遊んでしまいました。楽し過ぎて、お向かいさんの除雪の山も排雪したり。

プラウいいですねえ。うらやましい・・・。
近所の工場にワンオフしてもらおうかな。
コメントへの返答
2016年12月25日 20:57
そちらはあまり降らなかったのですね~。って、どちらでしょ?^^;

ワドーくんの実力はどうでしたか?
ウチのアオくんと出力的にはそれほどの違いはないのに投雪距離がぜんぜん違うのには驚きました。いじってみたいですそれw
アオくんも毎年、ウチの東西200m先までの道路左右を幅員拡張してあるいてます。

こんなもの降らないに越したことありません。札幌の大雪をあざ笑ってくださいw

さて、予告したアオくんの全貌公開です(笑)

およそ750mmのプラウ幅があれば、結構な仕事ができます。今回初仕事してもらいましたが、除雪車で積まれた雪を寄せるという作業に、今までは非常に時間を要していたわけです。それが数分でかき集めることができました。
除雪車で削られて積まれた雪には、氷塊が含まれます。オーガ回すと、どれだけ回転数を下げても、氷塊だけが飛距離が伸びてしまいどこに飛んで行くかわからず危険です。
そんな時このプラウ、かなり良いです。
オーガの軸受と共締めなだけなので構造も簡単ですから、ぜひ作ってもらうと良いでしょう!
お近くにそれが出来る人がいるのであれば、断然お願いすべきでしょうね。

オーガ回して投雪しながらの速度はさすがのワドーとは言えど、人の歩み以下の速度だと思いますが、プラウだと動画をご覧の通りズゴゴゴゴゴ!と一気にかき集めることができます。飛ばすのはその後で良いのです。プラウで押し付けられて適度に締まって容積も小さくなった雪は、飛ばすのにも効率が良くなります。

あれ?・・・そういえば、ホイルローダーも持ってましたよね・・・・

プラウ要らないでしょっ!(笑)
2016年12月25日 21:49
動画も見ましたよ。 押すほうが早いときも多いですもんね。
20cmくらいなら押してまとめたほうが効率いいですね。

あ、失礼しました。こっちは余市です。普段は自然いっぱい雪もいっぱいなのですがね。今回は札幌に負けてしまいました。(次も、ずーっと負けでいいです(^^♪)

よく見てますね~。ホイールローダーは、ご近所の怪しい整備工場(大型除雪車とか重機、ミツオカ01とか整備してます)からお借りしたヤツです。ワドー君もそこからのおすすめで納車でした。

ワドーくん、300kg超の肥満体でありながら、キャタが大きいのと、重量バランスのせいか、不正地に行っても全然ハマらないし、よくあるオーガー部分がどんどん下がって行って、バックで出てこれなくなるようなこともありませんでした。
オーガーの上下左右が電動なので走行しながら調節できて楽しいです。
5時間戯れていても、力でどうこうする事がなくなったので、筋肉痛にもなりませんでしたよ。





コメントへの返答
2016年12月25日 22:15
余市でしたか^^
数年前までクライアントがいてよく行ってました、週5くらいw

拙宅は手稲山中腹です。
手稲山で最も高いところにある住宅地で、ここより上には人は住んでいません。
札幌市の積雪!と発表される量の、およそ4割増しの雪が降ります。

ミツオカ01とか、またマニアックな・・・(笑)
ホイールローダーは借り物でしたか・・・運転中の写真のお顔を拡大して見ていたのは内緒ですw

除雪車は10馬力を超えたあたりから操作性が大きく変わりますよね。
ウチは初代は6馬力の青い子でした。その後名機YSM870後期モデル(8馬力・鉄タンク)に替え、今のYS1070(10馬力)へと変わりました。6~8馬力はさほど変わりませんでしたが、1070になってからは安定感がまるで違いました。仰るように「力が要らない」んですよね。
それまでは腕で押さえつけていなければまっすぐ走らなかったり、持ち上げていなければ上向いて走っていったりと、かなり疲れた記憶があります。

ワドーくん、あずったらそれこそ人力でのレスキューは不可能ですもんね。
作る方もハマらないように考えて作っていることでしょう。

ヤンマーの大型機を触ったことがありますが、ワドーとかこのクラスになるとキャタだけで自立できるように重量バランスが考えられているように感じます。
うちのアオくんは、以前の機体に比べればかなりマシになりましたが、どうしても頭が重く、オーガが地面にめり込んでいく感覚は消えません。不整地、非舗装区間を除雪することがないので、それほど顕著には感じませんけど・・・その代わりよくオーガをアスファルト面にガリガリ当ててしまい、今回の交換修理となったわけです。

ん~、オーガローリングと上下電動は羨ましいです。
やっぱり多くを求めるには多くの資金を投入しなきゃダメですね(笑)

プロフィール

「被災地むかわで復興支援ボランティアしてみませんか? http://cvw.jp/b/2275783/42862783/
何シテル?   05/17 13:00
うさぎ@札幌です。宜しくお願いします。 お酒飲みません。タバコ吸いません。ギャンブルしません。風俗行った事が有りません。何が楽しくて生きてるの?って生活で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ホンダ(純正) GoldWing HomeLink KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/10 14:43:04
厚真町災害ボランティア(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 09:47:38
厚真町ボランティア❗☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 09:43:05

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン ドルちゃん (トヨタ ハイエースバン)
200系ワイドハイルーフバンベースの今は無き「アムクラフト」製作キャンパー【コンパスドル ...
トヨタ プリウス プリ坊 (トヨタ プリウス)
最初のうちは燃費に一喜一憂していましたが、普通に走っても低燃費なので飽きました(笑) ...
ホンダ ゴールドウイング (GL1800) 翼くん (ホンダ ゴールドウイング (GL1800))
車種別のカテゴリーがめちゃくちゃですね。 早急に正しいカテゴリーとグレード分けがされるこ ...
ホンダ モンキー Z50J 猿くん2号 (ホンダ モンキー Z50J)
Z50JS(1995年式) ある日ふらりと立ち寄ったバイク屋に置かれていたこのモンキー ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation